HOME>私の切手アルバム
|
![]() |
切手を整理・保存する方法には、ストックブックに入れておく一時的な保存とアルバムに貼り込んで収納していく手法があります。 アルバムに整理するために、切手を図案別やテーマ別に分類して、自分の思う形で切手専用のリーフにまとめていきます。このようにして、自分なりの素敵な切手コレクションができ上がります。 「私の切手アルバム」では、バラエティに富んだ切手コレクションの数々をホームページでお楽しみいただけます。 |
【作品について】 (1)ご紹介する作品は、PDFファイルでご覧いただけます。 切手または作品名をクリックしますと、別ウィンドウにてPDFファイルが開きます。 (2)毎月、月初に新しい作品をご紹介していきます。 (3)作品の掲載期間は1年間で、古い作品から順に削除していきます。 紹介作品の著作権は、出品者にあります。これらの作品の一部や全部を複写して販売または配布することは、出品者に許可を得ない場合には、著作権法に抵触しますのでご注意ください。 |
掲載月 | 作品名/出品者/作品解説 | |
---|---|---|
▼2019年 | ||
12月 | ![]() |
浮世絵・錦絵に見る 幕末・明治の風俗 ![]() 2018年は、元号が「明治」に改元されて満150年にあたり、10月には明治の錦絵を題材とした記念切手も発行されました。そこで、「浮世絵・錦絵に見る幕末・明治の風俗」と題してアルバムを構成してみました。「スタンプマガジン」10月号の特集も大いに参考にさせてもらいました。 |
11月 | ![]() |
ベルばら時代の18世紀フランス絵画 ![]() 「ベルサイユのばら」の舞台、18世紀のフランスはブルボン王家がヴェルサイユで支配した絶対主義の時代であり、また、パリでは婦人主催のサロンが開かれ「女性の時代」でもあった。サロンでは革命 的な思想家のジャック・ルソーやヴォルテールを擁護した結果、彼らの思想は革命によって、君主政治と共にサロンをも崩壊させた。 |
10月 | ![]() |
宇宙旅行 ![]() 宇宙旅行とは、公的組織による科学的研究を目的とした宇宙開発ではなく、個人的な興味関心のために宇宙空間に行くことをいいます。宇宙旅行には3つのタイプがあります。①サブオービタル旅行:高度100q以上への弾道飛行をする、②オービタル旅行:宇宙ステーションや宇宙ホテルに滞在し地球軌 道を飛行する、③月旅行:月へ向かい月を周回する。2000年前後から、アメリカを始め各国の民間企業が宇宙旅行のための宇宙船の開発を競い合い、旅行会社が予約を募集しています。 |
9月 | ![]() |
スヌーピーとハッピーレター ![]() 日本で発行された48種のスヌーピーとスヌーピーの仲間たちの切手を中心に、スヌーピーたちが描かれた非郵趣品も用いて、切手と関わりが深い「手紙」をテーマとした「手紙を書く」ことから始まり「手紙を読む」までの物語を紹介します。 スヌーピーの魅力とお手紙の楽しさが伝われば幸いです。 |
8月 | ![]() |
鑑賞淡水魚 ![]() 成長過程で河川や湖沼等の淡水域で生活する魚類の中で、美的体形や色彩豊かな熱帯域の淡水魚を、かっては「熱帯魚」と呼んで観賞していた。水槽装置など飼育環境の技術的進歩や自然愛好家も増え、身近な淡水魚もまた観賞魚として親しまれるようになった。展示では、人気の高い「観賞淡水魚」を図鑑的に配列した。 |
7月 | ![]() |
世界の農作物 ![]() 地球上の人類の生命を保証するのは植物資源です。その資源の代表はおもに穀類ですが、同時に、その土地に適応した果物、野菜、各種有用作物なども生産され、人間生活の多様なニーズに対応しています。世界各国の穀類や有用作物の多くは自国で消費されますが、流通機構の発達により国外に輸出されるものも多く、居ながらにして世界の食物を消費することが出来ます。自然の豊かな恵みがこれらの各国の切手に描かれています。 |
6月 | ![]() |
フレーム切手のマイクロ文字 ![]() 本作品はJAPEX2018のクラス9ワンフレームへの出品作品で、銀銅賞+審査員賞詞を受賞しました。フレーム切手にマイクロ文字が入っていることは、あまり知られていないようです。現在までに判明したことを発表しています。作品についての解説は「郵趣研究」148号に掲載予定です。併せてご覧ください。 |
5月 | ![]() |
フランス美術切手シリーズ ![]() 今回作品は昨年開催されたJAPEX2018の記念品として、カルトール社が会場で制作した、フランス美術切手12種のオリジナルシートが配布されたことから、同一図案切手(16ページ)と初期発行切手(32ページ)を展示しました。作品は政府高官などに贈呈されたデラックス・シートとマキシマム・カードを同一ページに配置し、原画と切手の美しさを堪能していただければ幸いです。 |
4月 | ![]() |
宇宙切手ベスト50! ![]() 「郵趣」2015年12月号(日本郵趣協会発行)の特集記事「宇宙切手ベスト50!」作成のため、会員アンケートにより410種に及ぶ推薦の中から選出された宇宙開発、天文、空想科学の切手を紹介します。世界中の注目を集めた宇宙飛行士の活躍や人工衛星、月・惑星探査など、時代を飾った切手をお楽しみく ださい。 |
3月 | ![]() |
ポストマン=ポストマンと逓送方法の変遷= ![]() 郵便とは、信書などを国内外へ送達する通信制度をいう。郵便における逓送手段は、各種飛脚便か ら、騎乗・郵便馬車を経て列車・自動車・航空機などによる近代的な逓送システムへと進展する。郵便 物集配の役割を担う集配夫(ポストマン)と逓送方法の変遷について紹介します。 |
2月 | ![]() |
エアメール ![]() 飛行機による郵便輸送の始まりは1911年2月18日、インドのアラハバードで開催された万国郵便博覧会の行事として初の公式航空郵便とされています。その後飛行機の発達で各国で飛行機の郵便輸送が始まり、アメリカの正刷航空切手の発行により航空機の描かれた切手を添付された航空郵便が多く見られるようになった。 |
1月 | ![]() |
レトロな薬の広告封筒 ![]() 郵趣の素材として「広告」といえば、「エコーはがき」や「広告入り日付印」を思い浮かべます。明治時代の広告は街頭の看板や新聞、葉書が利用されていました。ここではかなり珍しい「封筒」を利用した薬の広告をご覧ください。 |
![]() |
お問合せはこちらから>> | Copyright (c) Japan Philatelic Society,Foundation All rights reserved. 掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。 |