HOME>私の切手アルバム
|
![]() |
切手を整理・保存する方法には、ストックブックに入れておく一時的な保存とアルバムに貼り込んで収納していく手法があります。 アルバムに整理するために、切手を図案別やテーマ別に分類して、自分の思う形で切手専用のリーフにまとめていきます。このようにして、自分なりの素敵な切手コレクションができ上がります。 「私の切手アルバム」では、バラエティに富んだ切手コレクションの数々をホームページでお楽しみいただけます。 |
【作品について】 (1)ご紹介する作品は、PDFファイルでご覧いただけます。 切手または作品名をクリックしますと、別ウィンドウにてPDFファイルが開きます。 (2)毎月、月初に新しい作品をご紹介していきます。 (3)作品の掲載期間は1年間で、古い作品から順に削除していきます。 紹介作品の著作権は、出品者にあります。これらの作品の一部や全部を複写して販売または配布することは、出品者に許可を得ない場合には、著作権法に抵触しますのでご注意ください。 |
掲載月 | 作品名/出品者/作品解説 | |
---|---|---|
▼2022年 | ||
5月 | ![]() |
「おおすみ」から「はやぶさ2」まで ー日本のロケット・人工衛星・探査機ー ![]() (11.3MB) /杉山 貴久 |
4月 | ![]() |
旅と旅客機 ![]() 国内外で旅客機を使った旅の模様を写真と自分宛ての郵便で紹介してみました。旅先で投函した郵便がなかなか届かず、やきもきしたのも想い出になっています |
3月 | ![]() |
絵手紙で追ったコロナと航空 ![]() 新型コロナウイルスによるパンデミックで航空業界に大きな影響が出ました。日本でも国際線を中心に運休が続出しました。一方では、国内のLCCは新規路線の開設など、比較的に頑張っています。絵手紙を通して、コロナと航空の動静を追ってみました。 |
2月 | ![]() |
日本人宇宙飛行士の活躍 ![]() 旧ソ連・ロシアのソユーズ宇宙船や米国のスペースシャトルに塔乗し、外国人の宇宙飛行士に交じって、あこがれの宇宙へ飛び出した初期の日本人宇宙飛行士たちを紹介します。宇宙へ行くのは夢物語ではありません。今後も新しい日本人宇宙飛行士や宇宙旅行者が誕生し、宇宙における国際協力の中で重要な役割を担うことでしょう。 |
1月 | ![]() |
31文字に恋をして ![]() みやびな和歌には縁遠い私ですが、切手を道しるべに、古の人の豊かな歌心に触れつつ時間と空間の旅に出ました。特に“ふみの日 百人一首”を軸に切手で遊びました。お楽しみください! |
▼2021年 | ||
12月 | ![]() |
戦前の日付並び印 ![]() 令和の時代になり、毎年、日付の並び印を作ることができるようになりました。戦前にも当然、並び印は存在していましたが、作為的に、郵趣印を作る人はほとんどいませんでした。「1〜12」の日付並び印を整理しました。 |
11月 | ![]() |
withコロナの1年間 ![]() 2020年は新型コロナウイルス感染症との戦いの1年間でした。外出自粛による自宅で過ごす時間を有効に使いたいと思い、Withコロナの1年間の出来事をリアルタイムで郵趣的に記録しました。 |
10月 | ![]() |
スウィーツ切手のお店と郵便局めぐり ![]() 2019年2月1日に発行されたグリーティング切手「スウィーツ」に選ばれた20種の各店舗を巡りました。店舗から一番近い郵便局の風景印と店舗近くで見つけたスタンプを集印しました。 |
9月 | ![]() |
逓信大臣 後藤新平の生涯 ![]() 後藤新平は、関東大震災後に内相兼帝都復興院総裁として東京の復興計画を進めたことで有名です。反面、逓相後藤新平が、速達郵便制度をつくり郵便ポストを赤くしたこと、郵趣の世界でも、忘れている人は多いようです。彼は元々医師であり、日清戦争凱旋兵の防疫の難事業で辣腕を奮っています。コロナ禍の現在、伝染病対策の先達としての後藤新平の横顔も振り返ってみました。 |
8月 | ![]() |
楽しいマキシマムカード ![]() 切手や消印の収集が趣味で、マキシマムカード作りを楽しんでいます。主にその中から個人的にお気に入りの『かわいいもの』だけを選んで作品にしてみました。 |
7月 | ![]() |
ああ、もったいない ![]() 昔のカタログ評価が高くなった切手に、マッチングと称して記念押印したり、郵便に使ったりした、思わず「ああ、もったいない」と言いたくなる押印例を集めてみました。よい子はマネしないように。 |
6月 | ![]() |
日本のアニメーション ![]() 日本で制作されたアニメーションの原作を調べると、いくつかに分類する事ができます。それらを体系的に整理し、代表的な作品を紹介します。また、製作方法の変化について解説します。 |
![]() |
お問合せはこちらから>> | Copyright (c) Japan Philatelic Society,Foundation All rights reserved. 掲載されている全ての内容・画像について許可なく複製・転載することを禁じます。 |