HOME > イベント情報 JAPEX2021 > 展示 > 競争出品リスト

 競争出品リスト

クラス1 チャンピオン・クラス
クラス2 伝統郵趣
2A 日本及びその関連地域
2B 外 国
クラス3 郵便史
3A 郵便史(ポスタルヒストリー)
3B 郵便印郵趣(マルコフィリー)
クラス4 ステーショナリー
4A 日本及びその関連地域
クラス5 航空郵趣
クラス6 テーマティク
クラス7 ユース(6歳〜21歳)
クラス8 文献
8A 郵趣書籍
8B 郵趣雑誌及び定期刊行物
クラス9 ワンフレーム
クラス10 オープン
クラス1 チャンピオン・クラス
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
101 手彫展展示 山田 祐司 JAPAN 1871-1876 Hand Engraved Issues
▲ページ先頭へもどる
クラス2 伝統郵趣
2A.日本及びその関連地域
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
201 手彫展展示 秋元 利昭 手彫切手
202 手彫展展示 奥田 重俊 手彫切手
203 001-005 栗原  久 明治の普通切手
204 006-010 奥田 和弘 田沢1913-38
205 011-015 西本 正賢 大正切手 時系列展開の試み
206 016-020 濱谷 彰彦 新大正毛紙切手
207 021-024 内海 省一 第1次昭和切手
208 025-032 遠藤 浩二 新昭和切手
209 033-037 永吉 秀夫 産業図案切手
210 038-042 宮崎 幸二 文化人切手 1949−1952
211 043-047 須谷 伸宏 奥の細道シリーズ
212 048-051 中尾 英雄 写真付き切手・マイ切手
213 052-059 守川  環 Japanese Naval Occupation Area 1942-45
2B.外 国
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
214 060-064 斎藤  環 ロンバルディ・ベネチア 1850
215 065-068 井上 龍太郎 日本の郵便創始に並ぶノルウェイの現用ポストホルン切手の150年歴
216 069-073 槇原 晃二 米国普通切手 1847−1888
217 074-076 石野 義夫 ドイツ帝国普通切手1872−1921
218 077-081 岩崎 善太 IMPERIAL KOREA 1884−1905
219 082-089 小林 伸佳 米国1922年シリーズ 2¢切手
220 090-094 木戸 裕介 Republic of Korea War Time Overprinted Definitive series
▲ページ先頭へもどる
クラス3 郵便史
3A.郵便史(ポスタルヒストリー)
作品
番号
フレーム番号 出品者 作品タイトル
301 095-099 永冨  功 税済印を使用した郵便制度
302 100-104 中尾 謹三 年賀郵便(明治・大正時代)
303 105-107 板橋 祐己 上野国 安中に発着した明治・大正期の電報
304 108-115 森下 幹夫 日本の軍事郵便(日露戦争編)
305 116-120 行徳 国宏 昭和41年7月1日の郵便改革
306 121-125 水谷 行秀 郵便の効率化と機械化
307 126-130 藤本 博嗣 中国国家郵政郵便史 1897−1912
3B.郵便印郵趣(マルコフィリー)
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
308 131-138 中世古 誠 伊勢国の消印
309 139-144 加瀬 嘉文 安房国・上総国・下総国の記番印
310 145-152 上遠野 義久 武蔵国の丸一型日付印
311 153-157 志水 正明 播磨の國・丸一型日付印
312 158-160 濱村 一雄 鉄道郵便中央線東京長野間
313 161-166 矢嶋 基之 日本の標語印
314 167-171 横山 裕三 押印機(和文機械印)による封書への押印
−大正8年〜昭和41年−
315 172-175 藤波 誠治 樺太の郵便局とその消印
▲ページ先頭へもどる
クラス4 ステーショナリー
4A.日本及びその関連地域
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
401 176-180 須谷 伸宏 日本の記念特殊葉書 1968−1993
402 181-183 藤波 誠治 郵便切手貯金台紙
403 184-188 川村 公一 郵便切手貯金台紙
▲ページ先頭へもどる
クラス5 航空郵趣
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
501 189-195 若園 泰三 国際航空郵便
▲ページ先頭へもどる
クラス6 テーマティク
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
601 196-198 嘉ノ海 暁子 琉球の植物
602 199-201 嶋根  浩 数学の世界
603 202-206 立川 賢一 ウミガメ類の生態と保全
604 207-209 井上 龍太郎 日本の郵便150年、その記念歴拾収
605 210-214 村山 良二 凹版切手の変遷とその魅力
606 215-217 高塚 純一 日本の歴史III 鎌倉時代〜桃山時代
607 218-220 吉田  敬 A History of France
608 221-223 斎藤 良昭 神聖ローマ皇帝カール5世とその時代
609 224-227 中島 好行 ロシア海軍 330年の歩み
610 228-232 川辺  勝 ドラクロワの芸術と生涯
611 233-237 神戸 信司 紙の変遷とその利用
612 238-242 大崎 誠一 ディーゼルエンジンと鉄道
613 243-248 三浦 正悦 世界の高速鉄道
▲ページ先頭へもどる
クラス7 ユース(6歳から21歳まで)
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
701 249-250 千葉 郁実 日本の国立公園
▲ページ先頭へもどる
クラス8 文献
8A 郵趣書籍
作品
番号
出品者 作品タイトル
801 小坂 彰宏 郵便でみる四日市
802 石田  徹 植物切手 藻類・地衣類・コケ編
803 石田  徹 植物切手・図案別収集の展開 −植物界と郵趣界−
804 古田 良治 日比家所蔵葉書図録(明治37年-昭和19年)
805 小島 純二 全国郵便局消印蒐集叢書第28巻「九州・沖縄8県全郵便局索引」
806 小藤田 紘 全日本切手展第71回<全日本切手展2021>
807 水谷 行秀 和欧文機械印機械印の研究第2期 1979-1990
808 立山 一郎 明治前期における朝鮮航路と郵便
809 内野 明 エンタイア集 雪月花風信W
810 町屋 安男 簡易書留郵便の歴史 1961−1989
811 永冨  功 津田沼徒然草NEXT 第1号〜第3号
8B 郵趣雑誌及び定期刊行物
作品
番号
出品者 作品タイトル
812 ポーランド郵趣研究会 JPSポーランド郵趣研究会会報「ポーランド郵趣」
813 昆虫切手研究会 JPS昆虫切手研究会 50周年記念誌
814 鉄道郵趣研究会 Railway Stamps 2020年度合本
815 鉄道郵趣研究会 Railway Stamps 2020年度合本CD
816 航空郵趣研究会 JPS航空郵趣研究会会報「つばさ」(153〜157)2020年度合冊
817 秋田支部 秋田支部会報「あきた郵趣」
818 平野支部 「郵趣ひらの」(平野支部会報)
819 長崎支部 長崎支部会報「長崎郵趣」2020-2021
820 宇宙郵趣会コスモス 宇宙郵趣会コスモス会報「コスモス」
821 郵便史研究会 郵便史研究 第50号(25周年記念号)
822 いずみ切手研究会 いずみ切手研究会会報
▲ページ先頭へもどる
クラス9 ワンフレーム
・伝統郵趣、郵便史、ステーショナリー、航空郵趣、その他
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
901 251 柳川 英幸 <支那>加刷・大正白紙切手 2、4、10銭切手
902 252 栗山  章 富士鹿・風景切手コレクションミニ
903 253 木下 朋英 満州国建国10周年記念
904 254 清水 政男 ブラックライト下で観る昆虫シリーズ
905 255 守川  環 1943, Thailand Colonial Issue
906 256 近辻 喜一 大阪の坂と阪
907 257 町屋 安男 同文内容証明郵便
908 258 藤波 誠治 ルイスカバー
909 259 池田 健三郎 大東亜戦争に関連する返戻郵便
910 260 石野 逸雄 50円:弥勒菩薩像 茶色(円位)貼・国内特殊取扱郵便
911 261 石澤  司 那覇郵便局の二重丸型日付印
912 262 長野 行洋 北海道の発時刻入櫛型鉄郵印
913 263 粟  篤吉 D欄★
914 264 山田 克興 暫定予納はがき
915 265 須谷 伸宏 暑中見舞葉書(1950〜1951)
916 266 佐藤 浩一 Great Britain Air Letter for Prisoners of War in Germany and Italy
917 267 立川 賢一 日本の航空書簡(2羽のかり)
▲ページ先頭へもどる
クラス10 オープン
作品
番号
フレーム
番号
出品者 作品タイトル
1001 268-271 柴田 公子 稲と稲作文化−日本の稲作を中心に−
1002 272-275 池澤 克就 軽井沢物語 〜文学者たちの足跡〜
1003 276-278 今井 節子 「奥の細道」をたずねて
1004 279-280 竹内 麿微 大好き?声優・野沢雅子さん(JAPEX2021 Version)
1005 281-284 伊藤 裕介 日本を飛んだ飛行船
▲ページ先頭へもどる