クラス2 伝統郵趣 |
2A.日本及びその関連地域 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
201 |
001-008 |
梅原 徹 |
旧小判切手 1876-1879 |
202 |
009-018 |
西本 正賢 |
大正切手 時系列展開 |
203 |
017-024 |
遠藤 浩二 |
新昭和切手 |
204 |
025-029 |
赤塚 東司雄 |
日本通常切手1948ー52(産業図案シリーズ) |
205 |
030-034 |
濱谷 彰彦 |
第1次国立公園切手 |
206 |
035-040 |
永吉 秀夫 |
戦後の年賀切手 1949-66 |
207 |
041-044 |
奥田 和弘 |
平成時代の普通切手 1989-2002 |
2B.外 国 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
208 |
045-048 |
槇原 晃二 |
ブラジル普通切手 1843−1878 |
209 |
049-051 |
安達 義和 |
スイス記念・宣伝切手 1900−1945 |
210 |
052-056 |
岩松 健一 |
SWEDEN−Standing Lion 1920〜1934 |
211 |
057-064 |
佐藤 明夫 |
英国ジョージ6世グラビア切手 |
212 |
065-067 |
大越 紳一郎 |
U.S. Postage Due 1959 Issue
(米国不足料切手1959年シリーズ) |
▲ページ先頭へもどる |
クラス3 郵便史 |
3A.郵便史(ポスタルヒストリー) |
作品
番号 |
フレーム番号 |
出品者 |
作品タイトル |
301 |
068-075 |
片山 七三雄 |
内国郵便整備史(1873-1912) |
302 |
076-079 |
若桑 正一 |
日本の初期外国郵便 1875−1888 |
303 |
菊切手展展示 |
杉山 幸比古 |
菊切手の郵便史 |
304 |
080-084 |
山田 克興 |
離島の郵便 明治〜昭和22年12月31日 |
305 |
085-087 |
小坂 彰宏 |
民間人を中心とした交戦国間の通信(1941−1953) |
306 |
088-090 |
町屋 安男 |
第4種郵便史 |
307 |
091-095 |
藤本 博嗣 |
Postal History of Chinese Imperial Post 1897-1912 |
308 |
096-100 |
岩崎 善太 |
戦争と郵便 |
3B.郵便印郵趣(マルコフィリー) |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
309 |
101-108 |
梅原 徹 |
小判切手時代の未納と不足
−制度をふまえた抹消と証示印の変遷−1876〜1900 |
310 |
109-111 |
上遠野 義久 |
南武蔵の二重丸型日付印 |
311 |
112-114 |
稲元 源太郎 |
丹波国・丹後国を通った鉄道郵便印 |
312 |
115-120 |
佐伯 泰弘 |
摂河泉の丸一型日付印 |
313 |
121-125 |
永冨 功 |
島嶼の丸一型日付印 |
314 |
126-129 |
福田 博和 |
丸二型日付印 |
315 |
130-134 |
饗場 利明 |
初期の和文櫛型印の郵便使用−1906〜1913− |
316 |
135-137 |
粟 篤吉 |
D欄☆入り櫛形印 |
317 |
138-141 |
宇根ア博信 |
Pointing Hand証示印を中心とした米国の差出人戻し
証示印 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス4 ステーショナリー |
4A.日本及びその関連地域 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
401 |
142-146 |
矢崎 邦夫 |
楠公はがきの全容 |
402 |
147-154 |
須谷 伸宏 |
日本の記念特殊ステーショナリー 1936〜1969 |
403 |
155-157 |
矢嶋 秀明 |
沖縄葉書1946-1972 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス6 テーマティク |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
601 |
158-162 |
羽賀 正雄 |
木材について語る ―その生産・加工・利用と持続的発展 |
602 |
163-165 |
安井 雅夫 |
望遠鏡の発達と宇宙の解明〜近代以降の天文学〜 |
603 |
166-168 |
中尾 英雄 |
日本の名刹・古寺巡礼(III) |
604 |
169-173 |
高塚 純一 |
日本の歴史VI 大正・昭和時代 |
605 |
174-178 |
谷 覺 |
「黒い森」から「黒い海」へ
−切手をめぐるドナウ川の船旅− |
606 |
179-181 |
西野 昭夫 |
パリ・青春のアトリエ「洗濯船」と「蜂の巣」 |
607 |
182-184 |
斎藤 良昭 |
仮面のはたらき |
608 |
185-189 |
佐々木 耕 |
フェリー −その進化と発展 |
609 |
190-194 |
三浦 正悦 |
G・マルコーニの足跡、マルコーニの世界 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス8 文献 |
8A 郵趣書籍 |
作品
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
801 |
石田 徹 |
日本万国博切手資料集 EXPO'70 |
802 |
日本郵楽会 |
郵趣鶏肋集 第7輯 |
803 |
成田 真之 |
三河国の二重丸型日付印/丸一型日付印 |
804 |
小藤田 紘 |
郵趣記念日 第825号 文(ふみ) |
805 |
小島 純二 |
全国郵便局消印蒐集叢書第31巻「近畿6府県全郵便局索引」 |
806 |
和田 文明 |
アメリカの航空郵便週間1938年、 National Air Mail Week/ May15-21,1938 |
807 |
内野 髙明 |
エンタイア集 雪月花風信VII |
808 |
昆虫切手研究会 |
世界の昆虫切手 Vol.3(国別・種別) |
809 |
沼津支部 |
「中部Stamp Show 2023 in 三島」全記録 |
8B 郵趣雑誌及び定期刊行物 |
作品
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
810 |
ポーランド郵趣研究会 |
ポーランド郵趣研究会会報「ポーランド郵趣」 |
811 |
鉄道郵趣研究会 |
鉄道郵趣研究会会報「Railway Stamps」2023年度合本 |
812 |
鉄道郵趣研究会 |
鉄道郵趣研究会会報「Railway Stamps」2023年度合本CD |
813 |
震災郵趣研究会 |
震災郵趣研究会会報「THE EQ REPORT」 合本
(No.1〜No.38)1〜3巻 |
814 |
宇宙郵趣会コスモス |
宇宙郵趣会コスモス会報「コスモス」 |
815 |
熊谷支部 |
熊谷支部会報「きたさいたま」496〜507 |
816 |
甲府郵趣会 |
甲府郵趣会創立75周年記念誌 |
817 |
広島蒐郵会 |
広島蒐郵会会報「蒐郵」 |
818 |
長崎支部 |
長崎支部会報「長崎郵趣2023−2024」 |
819 |
郵便史研究会 |
郵便史研究 |
820 |
いずみ切手研究会 |
いずみ切手研究会会報還暦号(第388号) |
|
▲ページ先頭へもどる |
クラス9 ワンフレーム |
・伝統郵趣、郵便史、ステーショナリー、航空郵趣、その他 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
901 |
195 |
木下 朋英 |
明治銀婚記念 |
902 |
196 |
浅野 周夫 |
明仁立太子礼記念小型シート |
903 |
197 |
清水 政男 |
15円、20円ミニパックと切手帳 |
904 |
198 |
須谷 伸宏 |
水辺の鳥シリーズ |
905 |
199 |
伊藤 淳 |
ジョージ6世 UPU75年記念切手 |
906 |
200 |
山崎正三郎 |
未納便と不足便(1871-1900) |
907 |
201 |
多田 由一 |
淀川大洪水による郵便延達 |
908 |
202 |
片山 七三雄 |
1914年7月31日、独露国境閉鎖と日欧間郵便逓送 |
909 |
203 |
志水 正明 |
極東ロシアと日本の郵便 |
910 |
204 |
北爪 和宏 |
第2次動植物国宝 中宮寺弥勒菩薩50円切手の使用例 1952−66 |
911 |
205 |
田邉 勇 |
Postal History : Stampless letters carried by Maritime mail via Panama |
912 |
206 |
森下 幹夫 |
日露戦争・関東総督府の地名入り野戦局印 |
913 |
207 |
柳川 英幸 |
在中国日本郵便局・封緘はがき |
914 |
208 |
奥山 昭彦 |
万国郵便連合75年記念航空書簡 |
・オープン |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
918 |
209 |
板橋 祐己 |
ドイツ・オーストリア・ロシア三帝国の
国境地点 “三帝の角” |
▲ページ先頭へもどる |
クラス10 オープン |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
1001 |
210-214 |
太田 隆啓 |
パナマ運河開通110年 |
1002 |
215-216 |
伊藤 裕介 |
Withコロナの3年間 |
1003 |
217-221 |
柴田 公子 |
生活の中の繊維(日本を中心に) |
1004 |
222-223 |
今井 節子 |
和の文様 |
1005 |
224-225 |
田中 敏彦 |
まんが日本薬師(くすし)ばなし |
1006 |
226-230 |
鈴木 敏之 |
博覧会の歴史 |
1007 |
231-235 |
犬飼 英明 |
日本万博開催史 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス11 その他 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
1101 |
236-239 |
宇根ア 博信 |
手彫証券印紙 第五次発行 一銭黒色 |
1102 |
240-244 |
虎頭 雄彦 |
逓信省明治三十七八年戦役記念絵葉書 |
1103 |
245-252 |
関 好男 |
絵葉書写真でみるシベリア出兵 |
1104 |
253-260 |
石澤 司 |
セピア色を中心とした頃の近代沖縄事物誌 1900-44 |