クラス1 チャンピオン・クラス |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
101 |
001-008 |
福田 真三 |
中国膠州地域の郵便史 1898〜1922 |
102 |
009-016 |
内藤 陽介 |
Postal History of Auschwitz 1939-1946
(アウシュヴィッツ郵便史 1939−1946) |
▲ページ先頭へもどる |
クラス2 伝統郵趣 |
2A.日本及びその関連地域 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
201 |
017-021 |
岩ア 善太 |
和桜 |
202 |
022-026 |
髙橋 卓雄 |
和紙桜青一銭 |
203 |
027-031 |
太田 克己 |
旧小判切手 |
204 |
032-034 |
斎 享 |
旧小判切手 |
205 |
035-042 |
梅原 徹 |
UPU小判・新小判切手 1883−1892 |
206 |
043-050 |
栗原 久 |
明治の切手 |
207 |
051-058 |
遠藤 浩二 |
震災切手 |
208 |
059-066 |
粟 篤吉 |
昭和11〜31年用年賀切手 |
209 |
067-070 |
永吉 秀夫 |
第1次国立公園切手 |
210 |
071-077 |
濱谷 彰彦 |
戦後の記念・特殊切手 1946〜1951 |
211 |
078-082 |
矢嶋 秀明 |
第2次動植物国宝切手 1952−59 |
2B.外 国 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
212 |
デンマーク展
展示 |
原田 肇 |
デンマーク R.B.S.切手 |
213 |
083-087 |
五島 直 |
スウェーデン オスカーII世シリーズ 1885-1911 |
214 |
088-092 |
安達 義和 |
スイス普通切手 1907〜1948 |
215 |
093-097 |
寺本 尚史 |
Czechoslovakia 鳩と手紙・自由・女神 |
216 |
098-102 |
奥山 昭彦 |
米国オフセット切手 1918 - 1920 |
217 |
103-105 |
大越 紳一郎 |
U.S. 4th Bureau Issue < 2c George Washington > |
218 |
106-111 |
槇原 晃二 |
インドネシア独立戦争期 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス3 郵便史 |
3A.郵便史(ポスタルヒストリー) |
作品
番号 |
フレーム番号 |
出品者 |
作品タイトル |
301 |
112-119 |
篠沢 敏行 |
朝鮮での日本郵便 1876-1945 |
302 |
120-122 |
田邉 勇 |
Paquebot mail 1886-1940 |
303 |
123-130 |
矢崎 邦夫 |
第一種有封書状3銭時代の郵便 |
304 |
131-136 |
関 好男 |
シベリア出兵
〜浦潮派遣軍野戦交通部隷下に於ける野戦郵便局所〜 |
305 |
137-143 |
加瀬 嘉文 |
第2次世界大戦と日本の外国郵便 1939−1947年 |
306 |
144-146 |
上遠野 義久 |
南方占領地海軍担当地区の郵便 |
307 |
147-149 |
森下 幹夫 |
日本の軍艦郵便 |
308 |
150-152 |
町屋 安男 |
第3種郵便史 |
3B.郵便印郵趣(マルコフィリー) |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
309 |
153-156 |
多田 由一 |
大阪市内三ヶ所の郵便仮役所と同郵便局印 |
310 |
157-159 |
永冨 功 |
税済丸一型日付印 |
311 |
160-163 |
梅原 徹 |
UPU小判・新小判切手の非郵便印 1888−1915 |
312 |
164-166 |
山田 理治 |
丸二型日付印 −東京市内局の結束 |
313 |
167-172 |
久米 要三郎 |
戦前櫛型欧文印・内地 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス4 ステーショナリー |
4A.日本及びその関連地域 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
401 |
173-177 |
志水 正明 |
往復はがき 1885−1947 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス6 テーマティク |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
601 |
178-182 |
嘉ノ海 暁子 |
琉球の植物 −生き物を育み、人々を支える− |
602 |
183-185 |
長谷川 良治 |
魚介物語 |
603 |
186-190 |
西海 隆夫 |
コーヒー −世界を変えた飲み物 |
604 |
191-194 |
松谷 和夫 |
シンガポール 〜その歴史と社会〜 |
605 |
195-198 |
祖父江 義信 |
前島密 その生涯と肖像切手 |
606 |
199-202 |
三浦 正悦 |
無線通信に貢献・関与・関連した人々 |
607 |
203-208 |
小林 有 |
潜水技術と未来への夢 |
▲ページ先頭へもどる |
クラス8 文献 |
8A 郵趣書籍 |
作品
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
801 |
石田 徹 |
日本万国博切手資料集 EXPO'70 第2版 |
802 |
石田 徹 |
世界植物切手分類体系 第1巻 |
803 |
石田 徹 |
世界植物切手分類体系 第2巻 |
804 |
小藤田 紘 |
郵趣記念日 第1010号 文(ふみ) |
805 |
小関 幸生 |
宮城県内郵便局の初期消印(明治5年〜明治10年) −鈴木紀男氏のコレクションから― |
806 |
小坂 彰宏 |
郵便でみる四日市II |
807 |
内野 髙明 |
エンタイア集 雪月花風信 VIII |
808 |
島田 克彦 |
普通切手(日本)コレクション〜在外地局・電信・貯金・模擬切手を含む〜 |
8B 郵趣雑誌及び定期刊行物 |
作品
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
809 |
ポーランド郵趣研究会 |
ポーランド郵趣研究会会報「ポーランド郵趣」 |
810 |
宇宙郵趣会コスモス |
宇宙郵趣会コスモス会報「コスモス」 |
811 |
熊谷支部 |
熊谷支部会報「きたさいたま」508〜519 |
812 |
関西テーマティク
郵趣愛好者の会 |
関西テーマティク郵趣愛好者の会会報
「THEMATIC KANSAI」 |
813 |
郵便史研究会 |
郵便史研究 |
|
8C 切手カタログ及びチェックリスト |
作品
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
814 |
今泉 欣一 |
モーツァルト切手図鑑 −切手で見るW.A.Mozart− |
815 |
植物切手研究会 |
世界植物切手リスト(第4巻) 2011-2020 |
|
▲ページ先頭へもどる |
クラス9 ワンフレーム |
伝統郵趣、郵便史、ステーショナリー、航空郵趣、その他 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
901 |
209 |
藤田 光男 |
桜はがき |
902 |
210 |
城野 隆三 |
旧小判切手12銭・15銭・20銭 |
903 |
211 |
柳川 英幸 |
<支那>加刷・旧大正毛紙 6銭切手 |
904 |
212 |
木下 朋英 |
教育勅語記念 |
905 |
デンマーク展
展示 |
入江 司 |
デンマーク領西インド諸島の紋章切手 |
906 |
213 |
内藤 陽介 |
「香港總督部 暫定 参圓」加刷 |
907 |
214 |
永冨 功 |
開函証印 |
908 |
215 |
菊池 達哉 |
越後國新潟局、高田局のボタ印 |
909 |
216 |
山田 克興 |
はがき料金改正と不足便について 2銭〜5円時期 |
910 |
217 |
片山 七三雄 |
1950年9月1日 外国郵便規則制定
〜メータースタンプ使用開始 |
911 |
218 |
山本 幸治 |
外地の航空郵便 |
912 |
219 |
中世古 誠 |
紀伊国(南牟婁郡・北牟婁郡)の消印 |
913 |
220 |
飯澤 達男 |
日本の初期機械日付印 |
テーマティク、オープン |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
914 |
221 |
伊藤 裕介 |
郵便物を止めるな!(郵便番号の活用) |
▲ページ先頭へもどる |
クラス10 オープン |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
1001 |
222-226 |
柴田 公子 |
地球をめぐる布の旅
(綿、麻など植物由来の繊維について) |
1002 |
227-229 |
西野 昭夫 |
ナポレオンの生涯−栄光と転落 |
1003 |
日露戦争展
展示 |
饗場 利明 |
明治日本の充実・試練(日露戦争)克服・発展期 |
1004 |
230-232 |
横谷 一宏 |
北の産業革命「炭鉄港」
〜日本の炭鉱開発史のなかで〜 |
1005 |
233-235 |
今井 節子 |
蔦屋重三郎と五大浮世絵師 |
1006 |
236-237 |
田中 敏彦 |
人生何度も万博だ! |
1007 |
日露戦争展
展示 |
片山 七三雄 |
日露戦争への途(1895-1904) |
1008 |
238-242 |
犬飼 英明 |
大志の系譜 札幌農学校〜北海道大学の150年史 |
1009 |
243-246 |
須谷 伸宏 |
日本における放送の歴史 (放送100年) |
▲ページ先頭へもどる |
クラス11 その他 |
作品
番号 |
フレーム
番号 |
出品者 |
作品タイトル |
1101 |
247-250 |
須谷 伸宏 |
電子郵便の歴史
(開始した1981年からおよそ10年の歴史) |