| 切手人気ランキング | 
| [他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] | 
 は小型シートありの切手、
は小型シートありの切手、  はペーンありの切手です。
はペーンありの切手です。| 第1位 -> 5pt | 
| ■ 第73回国民体育大会(福井県) 更新日:2018/08/07(Tue) 13:14 [修正・削除]   | 
| [シリーズ別:国民体育大会] [発行年別 :2018年] [北陸:福井] [デザイン別:スポーツ] | 
| 左列には体操、山岳、自転車、ホッケー、ボートと国民体育大会において実施される競技。右列には福井県にちなんだもの(越前がに、眼鏡フレーム、越前水仙、三方五湖、東尋坊)がイラストでデザインされている。 | 
| 第2位 -> 4pt | 
| ■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第4集 更新日:2012/06/13(Wed) 16:19 [修正・削除]   | 
| [四国] [発行年別 :2007年] [シリーズ別:四国八十八ヶ所の文化遺産] [デザイン別:神社・仏閣] | 
| 第4集は、大日寺、常楽寺、國分寺、観音寺、竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺、種間寺、浄土寺、繁多寺、石手寺、太山寺、大興寺、神恵院、観音寺、本山寺、八栗寺、志度寺、長尾寺、大窪寺の20寺です。 | 
| 第2位 -> 4pt | 
| ■ 国土緑化 福島県 更新日:2018/06/20(Wed) 17:45 [修正・削除]   | 
| [東北:福島] [シリーズ別:国土緑化] [発行年別 :2018年] | 
| ネモトシャクナゲ、ニッコウキスゲ、モモ、ミズアオイ、クロマツ、ヤマザクラ、ベニシダレ、スダジイ、ケヤキ、マルバシャリンバイ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である福島県にちなんだ樹種等をデザイン。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ お猿の温泉(62円)   更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除]   | 
| [信越:長野] [発行年別 :1989年] [デザイン別:動物] | 
| 雪が舞う中、猿が親子で温泉に入るほのぼのとした風景を切り絵で描いています。 「お猿の温泉」は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉に入る猿をモデルにしています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 第23回アジア太平洋地域ジャンボリー 更新日:2012/06/12(Tue) 11:28 [修正・削除]   | 
| [近畿:大阪] [発行年別 :2002年] [デザイン別:博覧会・イベント] | 
| ジャンボリーとは、ボーイスカウトが一同に集まり、キャンプ活動を通じて日ごろ培った訓練の成果を実践し、相互の交流を通じて友情を深めることを目的として開催される祭典です。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ   更新日:2012/06/11(Mon) 22:11 [修正・削除]   | 
| [九州:佐賀] [発行年別 :2000年] [デザイン別:博覧会・イベント] | 
| 大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもをメインとして描いています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ ふるさと長野   更新日:2012/06/06(Wed) 17:56 [修正・削除]   | 
| [信越:長野] [発行年別 :2001年] [デザイン別:神社・仏閣] | 
| 長野市は、善光寺を中心に門前町として発展を遂げてきました。善光寺山門から見た善光寺本堂、長野市街の北にそびえる飯綱山と長野市の花であるりんごの花がデザインされています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 丸亀城   更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除]   | 
| [四国:香川] [発行年別 :1997年] [デザイン別:城] | 
| 丸亀城は石城で、附近一帯は公園として市民や観光客の憩いの場となっています。また、翁の勾配と形容される石垣の美しさは広く知られています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 47都道府県の花・スイセン   更新日:2012/06/07(Thu) 14:58 [修正・削除]   | 
| [北陸:福井] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] | 
| 花期:12月下旬〜2月下旬 室町期以前に中国から渡来したといわれ、房総・淡路と並んで3大産地のひとつとして有名です。1954年県の花に指定されました。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 第59回国民体育大会 更新日:2012/06/12(Tue) 17:18 [修正・削除]   | 
| [関東:埼玉] [発行年別 :2004年] [シリーズ別:国民体育大会] [デザイン別:スポーツ] | 
| 「とどけ この夢 この歓声」をスローガンに、第59回国民体育大会は埼玉県で開催されました。体操競技の選手の躍動感のある姿、背景には体操競技が行われる彩の国くまがやドームがデザインされています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ うさぎとかめ   更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除]   | 
| [関東:群馬] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] | 
| 「もしもしかめよかめさんよ」ではじまる童謡「うさぎとかめ」は、群馬県出身の詩人石原和三郎氏が作詞したもの。昔話「うさぎとかめ」をユーモラスな歌詞と明るいメロディーで歌にしたものです。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第2集 更新日:2012/06/13(Wed) 15:47 [修正・削除]   | 
| [四国] [発行年別 :2005年] [シリーズ別:四国八十八ヶ所の文化遺産] [デザイン別:神社・仏閣] | 
| 第2集は、地蔵寺、安楽寺、十楽寺、熊谷寺、藥王寺、最御崎寺、津照寺、金剛頂寺、龍光寺、仏木寺、明石寺、大寶寺、国分寺、横峰寺、香園寺、宝寿寺、道隆寺、郷照寺、天皇寺、國分寺の20寺です。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 北陸の花 更新日:2012/06/13(Wed) 15:55 [修正・削除]   | 
| [北陸] [発行年別 :2005年] [デザイン別:花・植物] | 
| チューリップ、アジサイ、シャクナゲ、ユリなど富山県・石川県・福井県にちなむ春から夏にかけて目にすることができる美しい花がデザインされています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 牛深ハイヤ祭 更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除]   | 
| [九州:熊本] [発行年別 :1996年] [デザイン別:祭り] | 
| 牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 | 
| 第4位 -> 3pt | 
| ■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第1集 更新日:2012/06/13(Wed) 15:32 [修正・削除]   | 
| [四国] [発行年別 :2004年] [シリーズ別:四国八十八ヶ所の文化遺産] [デザイン別:神社・仏閣] | 
| 第1集は、霊山寺、極楽寺、金泉寺、大日寺、立江寺、鶴林寺、太龍寺、平等寺、岩本寺、金剛福寺、延光寺、観自在寺、南光坊、泰山寺、栄福寺、仙遊寺、出釋寺、甲山寺、善通寺、金倉寺の20寺です。 | 
| 第16位 -> 2pt | 
| ■ 秩父夜祭   更新日:2012/06/11(Mon) 22:16 [修正・削除]   | 
| [関東:埼玉] [発行年別 :2000年] [デザイン別:祭り] | 
| デザインは、花火が上がる夜景を背景に配した屋台と美しく飾られた笠鉾を版画にて表現しています。 | 
| 第16位 -> 2pt | 
| ■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)   更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除]   | 
| [中国:山口] [発行年別 :2001年] [デザイン別:博覧会・イベント] [デザイン別:動物] | 
| 博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 | 
| 第16位 -> 2pt | 
| ■ 47都道府県の花・カキツバタ   更新日:2012/06/06(Wed) 17:14 [修正・削除]   | 
| [東海:愛知] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] | 
| 花期:5月中旬〜下旬 青紫、白色などの花を咲かせます。1954年県の花に指定されました。 | 
| 第16位 -> 2pt | 
| ■ 47都道府県の花・サクラソウ   更新日:2012/06/07(Thu) 15:04 [修正・削除]   | 
| [関東:埼玉] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] | 
| 花期:4月中旬〜5月上旬 日本原産の桜草ですが、自生地は段々減ってきています。1971年県の花に指定されました。 | 
| 第16位 -> 2pt | 
| ■ キタキツネ(62円)   更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除]   | 
| [北海道] [発行年別 :1992年] [デザイン別:動物] | 
| キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 | 
| ■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 | 
| ■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 | 
| ■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 | 
| ■シリーズ別 | ■発行年別 |