切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 3pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 長崎県
更新日:2015/10/22(Thu) 11:39 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [九州:長崎] [発行年別 :2015年] |
長崎県版は、大浦天主堂と椿、長崎くんち、端島(軍艦島)、平成新山、オウゴンオニユリなどがデザインされています。 |
第2位 -> 2pt |
■ ふるさとの祭シリーズ第8集(天神祭)
更新日:2012/06/16(Sat) 12:29 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:ふるさとの祭り] [近畿:大阪] [発行年別 :2012年] [デザイン別:祭り] |
第8集は、大阪府の天神祭。船渡御と花火がデザインされています。 |
第2位 -> 2pt |
■ 京都大学時計台
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:32 [修正・削除] ![]() |
[近畿:京都] [発行年別 :1997年] |
1997年は、古都京都における学術・文化のふるさと京都大学が創立100周年を迎えることから、シンボルである時計台を題材としてデザインしています。 |
第2位 -> 2pt |
■ 第72回国民体育大会(愛媛県)
更新日:2018/01/31(Wed) 14:27 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:国民体育大会] [発行年別 :2017年] [四国:愛媛] [デザイン別:スポーツ] |
剣道、ボート、ウエイトリフティング、弓道、バスケットボールと、愛媛県にちなんだもの(石鎚山、しまなみ海道、道後温泉、みかん、マダイ)がイラストでデザインされている。余白にえひめ国体マスコット「みきゃん」 |
第2位 -> 2pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 東京都
更新日:2016/06/04(Sat) 17:13 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [関東:東京] [発行年別 :2016年] |
東京都版は、東京タワーとレインボーブリッジとユリカモメ、東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景(歌川広重 筆)、尾山薬王院飯繩権現堂、伊豆大島(三原山と椿)、小笠原諸島(南島 扇池)などがデザインされています。 |
第2位 -> 2pt |
■ 忍者の里・伊賀
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:00 [修正・削除] ![]() |
[東海:三重] [発行年別 :1991年] [デザイン別:城] |
三重県上野市は、県北西部の伊賀盆地の中心に位置し、市のどこからでも見える日本有数の高石垣をもつ伊賀上野城があり、「忍者の里」としてその名を知られています。 |
第2位 -> 2pt |
■ 沖縄・「夏の果実」
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1997年] [デザイン別:くだもの] |
沖縄の夏の味覚として定着しているパイナップルやマンゴーは、お土産や贈物として多くの人に利用されています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 季節の花シリーズ第2集(春の花、80円)
更新日:2012/07/10(Tue) 16:46 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2012年] [シリーズ別:季節の花] [デザイン別:花・植物] |
第2集は、スミレ、バラ、ハナミズキ、ムスカリ、ポピーなど、春の代表的な花がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第1集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:16 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2007年] [シリーズ別:江戸の名所と粋の浮世絵] |
第1集は、日本橋江戸ばし、堀切の花菖蒲、浅草金竜山、水道橋駿河臺、上野山内月のまつ、高島おひさ、姿見七人化粧、扇屋内花扇、三代目市川八百蔵の田辺文蔵、二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉です。 |
第8位 -> 1pt |
■ 秩父夜祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:16 [修正・削除] ![]() |
[関東:埼玉] [発行年別 :2000年] [デザイン別:祭り] |
デザインは、花火が上がる夜景を背景に配した屋台と美しく飾られた笠鉾を版画にて表現しています。 |
第8位 -> 1pt |
■ サンコウチョウと富士山
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:13 [修正・削除] ![]() |
[東海:静岡] [発行年別 :1993年] |
富士山の山麓は、サンコウチョウの生息地として広く知られています。その鳴き声が、ツキ(月)、ヒ(日)、ホシ(星)、ホイホイと三つの光を歌うように聞こえることから、その名が付けられました |
第8位 -> 1pt |
■ 近畿の城と風景
更新日:2012/06/13(Wed) 16:14 [修正・削除] ![]() |
[近畿] [発行年別 :2007年] [デザイン別:城] |
近畿地方に所在する城及び城址、郡山城址、彦根城、姫路城、大阪城、和歌山城がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ ふるさとの祭シリーズ第7集(青森ねぶた祭)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:06 [修正・削除] ![]() |
[東北:青森] [発行年別 :2011年] [シリーズ別:ふるさとの祭り] |
第7集は、山車とハネト、山車と噺子など、青森県の青森ねぶた祭がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
[中国:山口] [発行年別 :2001年] [デザイン別:博覧会・イベント] [デザイン別:動物] |
博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 季節の花シリーズ第3集(夏の花、80円)
更新日:2012/07/10(Tue) 16:48 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2012年] [シリーズ別:季節の花] [デザイン別:花・植物] |
第3集は、フジ、スズラン、アジサイ、ヒマワリ、アサガオなど、夏の代表的な花がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 季節の花シリーズ第5集(春の花、80円)
更新日:2013/03/26(Tue) 15:12 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2013年] [シリーズ別:季節の花] [デザイン別:花・植物] |
第5集は、カーネーション、チューリップ、サクラ、ガーベラ、ワスレナグサなど、春の代表的な花がデザインされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ ふるさとの花シリーズ第4集(50円)
更新日:2012/06/12(Tue) 16:54 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2009年] [シリーズ別:ふるさとの花] [デザイン別:花・植物] |
第4集は、熊本県のリンドウ、兵庫県のノジギク、宮城県のミヤギノハギ、石川県のクロユリ、広島県のモミジです。 |
第8位 -> 1pt |
■ 47都道府県の花・カキツバタ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:14 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月中旬〜下旬 青紫、白色などの花を咲かせます。1954年県の花に指定されました。 |
第8位 -> 1pt |
■ 辰鼓櫓と但馬の祭典
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
[近畿:兵庫] [発行年別 :1994年] |
辰鼓櫓(しんころう)は、但馬が城下町として栄えた時、見張台として設けられた建物で、1881年(明治14年)に旧出石城の大手門跡にオランダ製の大時計が設置されて以来、但馬地方のシンボルとされています。 |
第8位 -> 1pt |
■ 来島海峡
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:08 [修正・削除] ![]() |
[四国:愛媛] [発行年別 :1992年] |
来島海峡は、瀬戸内海のほぼ中央に位置し、今治市と越智那大島との間の海峡をいいます。瀬戸内海国立公園の中でも、有数の多島海景を誇ります。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |