切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 2pt |
■ 第73回国民体育大会(福井県)
更新日:2018/08/07(Tue) 13:14 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:国民体育大会] [発行年別 :2018年] [北陸:福井] [デザイン別:スポーツ] |
左列には体操、山岳、自転車、ホッケー、ボートと国民体育大会において実施される競技。右列には福井県にちなんだもの(越前がに、眼鏡フレーム、越前水仙、三方五湖、東尋坊)がイラストでデザインされている。 |
第1位 -> 2pt |
■ KOBE 2001 ひと・まち・みらい
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
[近畿:兵庫] [発行年別 :2001年] [デザイン別:動物] |
震災復興の心の糧として中国より借り受けたジャイアントパンダ2頭コウコウとタンタンともに、復興が進む神戸の街並みをアピールする意味で神戸港から眺める神戸の夜景がデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 上越・高田城跡の夜桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :2001年] [デザイン別:城] |
高田城は、松平忠輝公により1614年に築城された平城です。高田城三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として再建され、周囲の公園には約4,000本の桜が植えられています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 山梨の風物
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
[関東:山梨] [発行年別 :2001年] |
峡東地域の桃の花と白峰三山、峡中地域の北岳とアヤメ、峡北地域の八ヶ岳高原と馬、郡内地域の忍野八海、峡南地域の身延の桜がデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ ふるさと心の風景シリーズ第7集(北海道の風景)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:12 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :2010年] [シリーズ別:ふるさと心の風景] |
第7集は、白糠線(白糠郡白糠町)、タンチョウ(阿寒郡鶴居村)、大地の花(上川郡美瑛町)、まきば(石狩市)、冬眠(稚内市)、運河の春(小樽市)です。 |
第3位 -> 1pt |
■ 秋田市建都400年記念
更新日:2012/06/13(Wed) 14:57 [修正・削除] ![]() |
[東北:秋田] [発行年別 :2004年] [デザイン別:祭り] |
東北三大祭りの一つである竿燈、無病息災・五穀豊穣を象徴するなまはげ、秋田県地方特有の大蕗秋田蕗を切り絵調に表現しています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 博多人形
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:19 [修正・削除] ![]() |
[九州:福岡] [発行年別 :2000年] |
デザインの「杜若」は、男装で舞う能姿から能面を外して美人人形に仕上げられた能ものと美人ものの両方を表現している博多人形です。 |
第3位 -> 1pt |
■ 尾瀬
更新日:2012/06/12(Tue) 11:32 [修正・削除] ![]() |
[東北:福島] [発行年別 :2002年] |
「尾瀬ヶ原」は、沼の水面を埋め尽くすように咲くミズバショウと木道、「大江湿原」は、群生するニッコウキスゲ、カラマツ、燧ケ岳の稜線がデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 47都道府県の花・チューリップ(富山県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:00 [修正・削除] ![]() |
[北陸:富山] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月下旬〜5月下旬 その原産地はトルコから中央アジアにかけての地域で、日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。1954年、県の花に制定されました。 |
第3位 -> 1pt |
■ うつくしま未来博
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:24 [修正・削除] ![]() |
[東北:福島] [発行年別 :2001年] [デザイン別:博覧会・イベント] |
かぶと虫に乗った少年は、次の時代を担う子供たちの夢をイメージしています。磐梯山と猪苗代湖、その背景には、美しく母なる大地としての地球がイメージされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 山梨県
更新日:2013/11/02(Sat) 13:42 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [関東:山梨] [発行年別 :2013年] |
山梨県版は、富士山と山梨リニア実験線とぶどう、昇仙峡、西沢渓谷、身延山の桜と五重塔、猿橋などがデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 47都道府県の花・ボタン
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:36 [修正・削除] ![]() |
[中国:島根] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月下旬〜5月上旬 中海に浮かぶ大根島(八束町)のぼたんは全国的に有名で、およそ300年前から栽培されていました。1953年県、花に指定されました。 |
第3位 -> 1pt |
■ 九州の花と風景 II
更新日:2012/06/13(Wed) 16:01 [修正・削除] ![]() |
[九州] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
スイセンと能古島、キキョウと平尾台、アジサイと見帰りの滝、コスモスと九十九島、ツバキと天草五橋、ヒゴタイと阿蘇山、サクラソウと由布岳、ラベンダーとくじゅう連山、ポピーと夷守岳、ナノハナと開聞岳です。 |
第3位 -> 1pt |
■ 熊野古道(62円)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:19 [修正・削除] ![]() |
[近畿:和歌山] [発行年別 :1990年] |
熊野古道は、熊野詣の道として、美しい自然と歴史が数多く残されています。熊野に至る道は、大阪から和歌山市を経て熊野を目指す「紀伊路」が有名です。 |
第3位 -> 1pt |
■ 飫肥城大手門と泰平踊り 振徳堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:48 [修正・削除] ![]() |
[九州:宮崎] [発行年別 :1999年] |
旧城下町の飫肥は、飫肥城跡や藩校振徳堂、江戸時代の商家を移築した商家資料館があります。飫肥に江戸時代から伝わると言われる泰平踊りは、鶴と亀を意味すると言われる 二つの型があります。 |
第3位 -> 1pt |
■ 吹割の滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
[関東:群馬] [発行年別 :1994年] |
群馬県利根郡利根村にある「吹割の滝(ふきわれのたき)」は、高さ7m、幅30mにも及び、その形から東洋のナイアガラと言われています。 |
第3位 -> 1pt |
■ 吉野の秋・吉野の春(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:59 [修正・削除] ![]() |
[近畿:奈良] [発行年別 :1991年] [デザイン別:神社・仏閣] |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ ふるさと心の風景シリーズ第10集(甲信越地方の風景)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:13 [修正・削除] ![]() |
[発行年別 :2011年] [シリーズ別:ふるさと心の風景] |
第10集は、遠足(飯山市)、たこあげ(南都留郡忍野村)、川べりの家(柏崎市)、山古志の春(長岡市)、富士の見える町(山梨市)、雪かき(長野市)、背景画は川べりの家です。 |
第3位 -> 1pt |
■ 早稲田大学大隈講堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:30 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2001年] |
大隈講堂は、1927年建造当時の面影を色濃く残しています。秋の青空の下に、そそり建つ大隈講堂と時計塔が、油絵の重厚感あふれる画風でデザインされています。 |
第3位 -> 1pt |
■ エゾオコジョ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1997年] [デザイン別:動物] |
エゾオコジョは、エゾイタチとも呼ばれ、北海道の大雪山系をはじめとする高山に生息しており、大きさはシマリスより少し小さく、全身は20cm程度です。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |