切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 5pt |
■ 東京の名所と花
更新日:2012/06/13(Wed) 16:24 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2007年] [デザイン別:花・植物] |
東京タワーと蝋梅、二重橋と諸葛菜、神宮外苑とキンモクセイ、奥多摩湖とリンドウ、日本橋とサザンカなど、東京の名所と季節感ある花がデザインされています。 |
第1位 -> 5pt |
■ 牛深ハイヤ祭
更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
[九州:熊本] [発行年別 :1996年] [デザイン別:祭り] |
牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 |
第3位 -> 4pt |
■ グラバー園の風景
更新日:2012/06/12(Tue) 11:23 [修正・削除] ![]() |
[九州:長崎] [発行年別 :2002年] |
左に旧オルト住宅、中央に旧リンガー住宅、右に旧グラバー住宅を配し、園内に咲くあじさい、バラ、チューリップがデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 国土緑化 山梨県
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
[関東:山梨] [発行年別 :2001年] [シリーズ別:国土緑化] |
2001年より、「国土緑化」は記念特殊切手からふるさと切手となりました。式典会場みずがき山麓を景観に、群生するアズマシャクナゲと白樺、美しい羽を広げているオオムラサキがデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 東京の四季の花・木 Y
更新日:2012/06/13(Wed) 15:51 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2005年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第6集(2005年)は、神津島村及び御蔵島村の花エビネ、新島村の花ハマユウ、檜原村の花ヤマブキ、品川区及び国分寺市の花サツキです。 |
第3位 -> 4pt |
■ 47都道府県の花・ハマナス(62円)
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 16:36 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:6〜8月ごろ ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られる。1978年に北海道の花として指定されました。 |
第3位 -> 4pt |
■ 吉野の秋・吉野の春(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:59 [修正・削除] ![]() |
[近畿:奈良] [発行年別 :1991年] [デザイン別:神社・仏閣] |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 旅の風景シリーズ第6集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:24 [修正・削除] ![]() |
[近畿:奈良] [発行年別 :2009年] [シリーズ別:旅の風景] |
第6集は、飛鳥遠望、橘寺、飛鳥資料館石人像、石舞台古墳、談山神社、多武峯縁起絵巻など、奈良県の飛鳥周辺にちなんだデザインとなっています。 |
第3位 -> 4pt |
■ '89新潟食と緑の博覧会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1989年] [デザイン別:博覧会・イベント] |
博覧会は1989年7月14日〜9月3日までの間、新潟市鐘木で開催されました。新潟県政記念館と新潟市のシンボルである万代橋に、シンボルマークとマスコットの「ダンちゃん」(笹だんご)がデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 福岡県
更新日:2015/06/04(Thu) 11:59 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [九州:福岡] [発行年別 :2015年] |
福岡県版は、沖ノ島と宗像大社と金製指輪、小倉城、朝倉の三連水車、柳川の川下り、英彦山神宮の銅鳥居などがデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 谷川岳
更新日:2012/06/12(Tue) 11:29 [修正・削除] ![]() |
[関東:群馬] [発行年別 :2002年] |
谷川連峰の主峰である谷川岳は、上信越高原国立公園に属しています。アズマシャクナゲと谷川連峰、紅葉の一ノ倉沢と谷川連峰がデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ もも
更新日:2012/06/06(Wed) 17:25 [修正・削除] ![]() |
[東北:福島] [発行年別 :1990年] [デザイン別:くだもの] |
「もも」は、福島県の代表的果実の一つであり、その収穫量は、全国で第2位となっています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 倉敷美観地区
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:09 [修正・削除] ![]() |
[中国:岡山] [発行年別 :1999年] |
倉敷美観地区の代表的なビュースポット「倉敷考古館」が、倉敷川の対岸からデザインされています。倉敷美観地区は、江戸時代からの伝統を引き継ぐ美しい街並で、倉敷市の中心部倉敷川畔にあります。 |
第3位 -> 4pt |
■ 47都道府県の花・レンゲツツジ
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 11:48 [修正・削除] ![]() |
[関東:群馬] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月〜6月中旬 ツツジ科の落葉低木で、赤やオレンジ色の花を咲かせます。1951年県の花に選定されました。 |
第3位 -> 4pt |
■ 47都道府県の花・チューリップ(新潟県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:59 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月下旬〜5月上旬 明治後期の三島郡越路町で栽培が試みられ、産業として栽培が本格化したのが現在の新津市内です。1963年に県の花に制定されました。 |
第3位 -> 4pt |
■ 黒真珠と川平湾
更新日:2012/06/07(Thu) 16:53 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1991年] |
クロチョウガイの真珠は、緑紺色系の色調光沢をもつことから黒真珠と呼ばれています。1977年10月に石垣市の貝に制定されています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 道後温泉(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:54 [修正・削除] ![]() |
[四国:愛媛] [発行年別 :1999年] |
1894年(明治27年)以来、三層楼の威容を誇っている道後温泉本館は、その歴史的価値が評価され、全国で初めて近代和風建築として国の重要文化財に指定されています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
第3位 -> 4pt |
■ KOBE 2001 ひと・まち・みらい
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
[近畿:兵庫] [発行年別 :2001年] [デザイン別:動物] |
震災復興の心の糧として中国より借り受けたジャイアントパンダ2頭コウコウとタンタンともに、復興が進む神戸の街並みをアピールする意味で神戸港から眺める神戸の夜景がデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ チャグチャグ馬コと岩手山
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:55 [修正・削除] ![]() |
[東北:岩手] [発行年別 :1998年] |
岩手山及び近くの山々を背景に、カラフルなチャグチャグ馬コが行進している様子がデザインされています。 |
第3位 -> 4pt |
■ 47都道府県の花・ニジッセイキナシ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:53 [修正・削除] ![]() |
[中国:鳥取] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月ごろ 二十世紀梨(バラ科)は和ナシの王様といわれています。白い花を咲かせ、8月中旬頃に実をつけます。1954年に県の花に選定されました。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |