切手人気ランキング |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
第1位 -> 3pt |
■ 47都道府県の花・クスノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:30 [修正・削除] ![]() |
[九州:佐賀] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月 花は直径3〜4mmの小さな花で、色は白か淡い黄色。6枚の花弁からなり、一本の木に無数の花が咲く。1966年県の花に制定されました。 |
第1位 -> 3pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 長崎県
更新日:2015/10/22(Thu) 11:39 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [九州:長崎] [発行年別 :2015年] |
長崎県版は、大浦天主堂と椿、長崎くんち、端島(軍艦島)、平成新山、オウゴンオニユリなどがデザインされています。 |
第1位 -> 3pt |
■ 沖縄・「夏の果実」
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1997年] [デザイン別:くだもの] |
沖縄の夏の味覚として定着しているパイナップルやマンゴーは、お土産や贈物として多くの人に利用されています。 |
第1位 -> 3pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 福井県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:57 [修正・削除] ![]() |
[北陸:福井] [発行年別 :2010年] [シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] |
福井県版は、恐竜と東尋坊、越前水仙、三方五湖、一乗谷朝倉氏遺跡、越前がに、永平寺などがデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 辰鼓櫓と但馬の祭典
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
[近畿:兵庫] [発行年別 :1994年] |
辰鼓櫓(しんころう)は、但馬が城下町として栄えた時、見張台として設けられた建物で、1881年(明治14年)に旧出石城の大手門跡にオランダ製の大時計が設置されて以来、但馬地方のシンボルとされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 淡墨桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除] ![]() |
[東海:岐阜] [発行年別 :1999年] [デザイン別:花・植物] |
淡墨桜は、根尾村にある樹齢1500余年、樹高17.2m、幹囲9.2mを誇る大木の名桜です。つぼみは艶やかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。 |
第5位 -> 2pt |
■ ふるさとの祭シリーズ第9集(弘前さくらまつり)
更新日:2013/02/02(Sat) 12:44 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:ふるさとの祭り] [東北:青森] [発行年別 :2013年] [デザイン別:祭り] |
第9集は、青森県の弘前さくらまつり。シダレザクラと岩木山、ソメイヨシノと弘前城天守がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 島根県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:56 [修正・削除] ![]() |
[中国:島根] [発行年別 :2008年] [シリーズ別:地方自治法施行60周年記念] [デザイン別:城] |
島根県版は、御取納丁銀と牡丹、国賀海岸、松江城、津和野、銅鐸などがデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 神奈川県の花 II
更新日:2012/06/13(Wed) 16:04 [修正・削除] ![]() |
[関東:神奈川] [発行年別 :2006年] [デザイン別:花・植物] |
茅ヶ崎市の市花「つつじ」、大井町の町花「すいせん」、秦野市の市花「なでしこ」、伊勢原市の市花「ききょう」がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 東京の四季の花・木 T
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:18 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :2000年] [シリーズ別:東京の四季の花・木] [デザイン別:花・植物] |
第1集(2000年)は、花のもつ美しさと優しさをテーマに、都民に親しまれている花(コスモス、ストレリチア、バラ、さざんか、フリージア)と木を描いています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 国土緑化 富山県
更新日:2017/06/16(Fri) 16:34 [修正・削除] ![]() |
[北陸:富山] [シリーズ別:国土緑化] [発行年別 :2017年] |
コシノフユザクラ、キタコブシ、リンドウ、チューリップ、ホオノキ、エドヒガン、カタクリ、カノコユリ、タブノキ、タテヤマスギ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である富山県にちなんだ樹種等をデザイン。 |
第5位 -> 2pt |
■ 沖縄の海
更新日:2012/06/13(Wed) 16:13 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :2007年] [デザイン別:動物] |
沖縄の海には、色鮮やかな珊瑚や熱帯魚等が数多く生息しています。ジンベイザメ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、ルリスズメダイ、マンタがデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 秘蔵のくに伊賀上野
更新日:2012/06/12(Tue) 11:32 [修正・削除] ![]() |
[東海:三重] [発行年別 :2002年] [デザイン別:城] |
左に松尾芭蕉の旅姿、中央に伊賀上野城(小天守閣と大天守閣)、右に朝日に照らされる俳聖殿を、両切手の下方には、松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ荒波がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 長岡の大花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:33 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :2001年] |
直径約650mの大輪の花を咲かせる正三尺玉、水しぶきを上げ流れ落ちる雄大なナイアガラの滝、長生橋に仕掛けられたナイアガラ大スターマインがデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 伊江島タッチューとサバニ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:58 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1999年] |
沖縄の夏の海と青い空、浜辺に打ち上げられたサバニと、遠くに望む 伊江島タッチューと、沖縄の雑踊りの代表作である谷茶前節がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ ふく提灯
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
[中国:山口] [発行年別 :1989年] [デザイン別:民芸品・工芸品] |
下関では、ふぐのことを福にかけて“ふく”と呼んでいます。郷土玩具「ふく提灯」は、福に通じるといわれ珍重されています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 国土緑化 山形県
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 11:25 [修正・削除] ![]() |
[東北:山形] [発行年別 :2002年] [シリーズ別:国土緑化] [デザイン別:花・植物] |
前面に山形県の県花・紅花、中央に日本海へ注ぐ最上川と周辺の野山、後方に山形県の中央に残雪をいただいてそびえ立つ月山がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ ふるさとの祭シリーズ第8集(天神祭)
更新日:2012/06/16(Sat) 12:29 [修正・削除] ![]() |
[シリーズ別:ふるさとの祭り] [近畿:大阪] [発行年別 :2012年] [デザイン別:祭り] |
第8集は、大阪府の天神祭。船渡御と花火がデザインされています。 |
第5位 -> 2pt |
■ 東北の祭り
更新日:2012/06/13(Wed) 16:06 [修正・削除] ![]() |
[東北] [発行年別 :2006年] [デザイン別:祭り] |
青森の青森ねぶた祭、秋田の秋田竿燈まつり、山形の山形花笠まつり、宮城の仙台七夕まつりの順に祭りが開催されていきます。 |
第5位 -> 2pt |
■ ゴマフアザラシ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1999年] [デザイン別:動物] |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3〜4月に氷の上で子を生みます。 額面変更62円(1993年)→80円(図案同じ) |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |