| 第3弾 | 
| [他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] | 
 は関連切手ありポストカード、
は関連切手ありポストカード、 は切手の博物館ポストカード、
は切手の博物館ポストカード、  は郵便局ポストカードです。
は郵便局ポストカードです。| ■ 兼六園   更新日:2012/08/03(Fri) 14:02 [修正・削除]   | 
| 石川県版・第3弾 金沢兼六園は、水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つです。 | 
| 名園シリーズ・兼六園(記念特殊切手、1967年1月25日発行) 兼六園(ふるさと切手、1989年10月2日発行) 兼六園の四季(ふるさと切手、1999年4月26日発行) | 
| ■ 左馬 更新日:2012/08/02(Thu) 11:42 [修正・削除]   | 
| 山形県版・第3弾 うまの逆はまう(舞)であり、 舞はめでたいとされるから、縁起の良い招福の駒とされています。 | 
| ■ 桜島   更新日:2012/08/04(Sat) 10:56 [修正・削除]   | 
| 鹿児島県版・第3弾 鹿児島のシンボルとも言える桜島は、世界有数の活火山で現在も活発に爆発噴火を続けています。 | 
| 国土緑化運動・カイコウズと杉林に桜島(記念特殊切手、1984年4月20日発行) 鹿児島国際火山会議記念・桜島(記念特殊切手、1988年7月19日発行) 桜島(ふるさと切手、1990年7月2日発行) 九州新幹線「つばめ」と桜島(ふるさと切手、2004年3月12日発行) | 
| ■ 秋田竿灯まつり   更新日:2012/08/02(Thu) 11:27 [修正・削除]   | 
| 秋田県版・第3弾 東北三大祭りの一つである秋田竿灯まつりは、竿燈全体を稲穂に、提灯を米俵に見立て豊作を祈ります。 | 
| 夜の竿灯祭り(ふるさと切手、1997年7月7日発行) 秋田市建都400年記念・竿燈(ふるさと切手、2004年6月1日発行) 東北の祭り・秋田竿燈まつり(ふるさと切手、2006年7月3日発行) | 
| ■ 初景滝と「踊り子と私」   更新日:2012/08/03(Fri) 07:50 [修正・削除]   | 
| 静岡県版・第3弾 初景滝には「踊り子と私」のブロンズ像があり、伊豆の踊り子の敘情を醸し出しています。 | 
| 新世紀伊豆めぐり・河津七滝と伊豆の踊り子像(ふるさと切手、2000年11月29日発行) | 
| ■ 松島   更新日:2012/08/02(Thu) 11:37 [修正・削除]   | 
| 宮城県版・第3弾 松島は、丹後(京都府)の天橋立、安芸(広島県)の宮島と共に日本三景の一つに数えられる景勝地です。 | 
| 日本三景・松島の五大堂(記念特殊切手、1960年3月15日発行) 松島(ふるさと切手、1994年9月20日発行) 旅の風景シリーズ第7集・松島遠望(ふるさと切手、2010年1月29日発行) | 
| ■ 上杉謙信 更新日:2012/08/03(Fri) 07:41 [修正・削除]   | 
| 新潟県版・第3弾 上杉謙信は戦国時代の武将で、特に武田信玄との川中島の戦いは有名です。 | 
| ■ 上野動物園   更新日:2012/08/02(Thu) 15:49 [修正・削除]   | 
| 東京都版・第3弾 上野動物園は日本国内で最も古い動物園で、ジャイアントパンダがいることで日本一有名な動物園です。 | 
| 旅の風景シリーズ第15集・リーリー、シンシン(ふるさと切手、2012年4月23日発行) | 
| ■ 織田信長 更新日:2012/08/03(Fri) 07:57 [修正・削除]   | 
| 愛知県版・第3弾 織田信長の性格は、「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」と詠まれました。 | 
| ■ 吹割の滝   更新日:2012/08/02(Thu) 12:47 [修正・削除]   | 
| 群馬県版・第3弾 吹割の滝は高さ7m、幅30m余に及び、ごうごうと落下する景観は東洋のナイヤガラといわれています。 | 
| 吹割の滝(ふるさと切手、1994年6月6日発行) | 
| ■ 双葉山   更新日:2012/08/04(Sat) 09:57 [修正・削除]   | 
| 大分県版・第3弾 大分県・宇佐市出身の大横綱・双葉山は、69連勝の記録を持つ昭和の大横綱です。 | 
| 20世紀シリーズ第6集・横綱双葉山69連勝(記念特殊切手、2000年2月9日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ大分県・宇佐神宮と双葉山(ふるさと切手、2012年11月15日発行) | 
| ■ 相馬野馬追   更新日:2012/08/02(Thu) 11:47 [修正・削除]   | 
| 福島県版・第3弾 相馬野馬追は、平将門が下総国に野馬を放ち、敵兵に 見立てて軍事訓練をしたのが起源といわれています。 | 
| お祭りシリーズ・相馬野馬追(記念特殊切手、1965年7月16日発行) 相馬野馬追(ふるさと切手、1999年5月14日発行) | 
| ■ 大阪城   更新日:2012/08/03(Fri) 13:34 [修正・削除]   | 
| 大阪府版・第3弾 大阪城は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区)にあった安土桃山時代から江戸時代の城です。 | 
| 大阪城とビジネスパーク(ふるさと切手、1992年9月18日発行) 近畿の城と風景・大阪城(ふるさと切手、2007年6月1日発行) 日本の城シリーズ第6集・大阪城 (記念特殊切手、2016年4月8日発行) | 
| ■ 卓袱料理 更新日:2012/08/04(Sat) 09:33 [修正・削除]   | 
| 長崎県版・第3弾 卓袱料理は、オランダ、ポルトガル、中国の料理を取り入れ和風にアレンジした長崎の郷土料理です。 | 
| ■ 中尊寺金色堂   更新日:2012/08/02(Thu) 11:32 [修正・削除]   | 
| 岩手県版・第3弾 中尊寺金色堂は平安時代後期の仏堂で、奥州藤原の初代・藤原清衡が1124年に建立しました。 | 
| 中尊寺金色堂(ふるさと切手、2000年8月1日発行) 地方自治法施行60周年記念シリーズ岩手県・中尊寺金色堂と中尊寺ハスと毛越寺浄土庭園(ふるさと切手、2011年11月15日発行) | 
| ■ 銚子電気鉄道 更新日:2012/08/02(Thu) 13:04 [修正・削除]   | 
| 千葉県版・第3弾 銚子電気鉄道は銚子駅と外川駅とを結ぶ路線で、関東地方の最東端である犬吠埼の近くを走ります。 | 
| ■ 長瀞とSL 更新日:2012/08/02(Thu) 13:45 [修正・削除]   | 
| 埼玉県版・第3弾 長瀞の自然を堪能するライン下り、都心から一番近い蒸気機関車パレオエクスプレスは人気スポットです。 | 
| ■ 通潤橋   更新日:2012/08/04(Sat) 09:51 [修正・削除]   | 
| 熊本県版・第3弾 通潤橋(つうじゅんきょう)は、五老ヶ滝川の谷に架けられた石組みによる用水の水路橋です。 | 
| 通潤橋(ふるさと切手、1991年8月1日発行) | 
| ■ 東大寺大仏殿   更新日:2012/08/03(Fri) 08:09 [修正・削除]   | 
| 奈良県版・第3弾 東大寺大仏殿は国宝建造物で、創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建されました。 | 
| 世界遺産シリーズ第7集・東大寺大仏殿(記念特殊切手、2002年6月21日発行) 旅の風景シリーズ第5集・東大寺(ふるさと切手、2009年3月2日発行) | 
| ■ 博多祗園山笠   更新日:2012/08/04(Sat) 09:28 [修正・削除]   | 
| 福岡県版・第3弾 博多祇園山笠は、毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭です。 | 
| 博多祗園山笠(ふるさと切手、1999年7月1日発行) ふるさとの祭第1集・博多祇園山笠(ふるさと切手、2008年8月1日発行) | 
| ■種類別 | ■ポスト型はがき | ■ボトルポスト | ■台灣旅行明信片 | 
| ■はが木 | ■キャラクター・ポストカード | ■都道府県別 | ■デザイン別 | 
| ■季節のポストカード |