福島 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ネモトシャクナゲ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:08 [修正・削除] ![]() |
花期:7月ごろ ネモトシャクナゲ(ツツジ科)は、高さは1〜3mの常緑低木で、白色か淡紅色の花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ うつくしま未来博
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:24 [修正・削除] ![]() |
かぶと虫に乗った少年は、次の時代を担う子供たちの夢をイメージしています。磐梯山と猪苗代湖、その背景には、美しく母なる大地としての地球がイメージされています。 |
■ もも
更新日:2012/06/06(Wed) 17:25 [修正・削除] ![]() |
「もも」は、福島県の代表的果実の一つであり、その収穫量は、全国で第2位となっています。 |
■ 国土緑化 福島県
更新日:2018/06/20(Wed) 17:45 [修正・削除] ![]() |
ネモトシャクナゲ、ニッコウキスゲ、モモ、ミズアオイ、クロマツ、ヤマザクラ、ベニシダレ、スダジイ、ケヤキ、マルバシャリンバイ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である福島県にちなんだ樹種等をデザイン。 |
■ 須賀川の牡丹
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
須賀川牡丹園は今から230年ほど前の1766年、当時、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根を薬用にするため、苗木を摂津国(現在の兵庫県宝塚市)から持ち帰り、栽培したのが始まりといわれている。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 福島県
更新日:2016/06/04(Sat) 17:04 [修正・削除] ![]() |
福島県版は、野口英世と磐梯山と猪苗代湖、赤べこと起き上がり小法師、三春滝桜、大堀相馬焼、アクアマリンふくしま などがデザインされています。 |
■ 東北の夏まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:54 [修正・削除] ![]() |
仙台七夕まつりは、七夕飾りの中から、吹き流し、折り鶴、短冊、末広、盆提灯をデザインしています。相馬野馬追は、国の重要無形民俗文化財である相馬野馬追の勇壮で華やいだ祭りの様子をデザインしています。 |
■ 東北四季物語 U
更新日:2012/06/13(Wed) 14:20 [修正・削除] ![]() |
鶴ヶ城は、別称・若松城とも呼ばれ、東日本で唯一の5層の天守閣を有する城です。「ひらたね平核なしかき無柿」と呼ばれる渋柿は、会津地方で生産されているものは庄助柿とも呼ばれています。 |
■ 二本松の菊人形
更新日:2012/06/11(Mon) 11:53 [修正・削除] ![]() |
菊の花を羽織った人形を中心に、菊花壇、五重の塔、霞ヶ城の石垣がデザインされています。 二本松の菊人形は、1999年で45回を迎える菊花展です。 |
■ 尾瀬
更新日:2012/06/12(Tue) 11:32 [修正・削除] ![]() |
「尾瀬ヶ原」は、沼の水面を埋め尽くすように咲くミズバショウと木道、「大江湿原」は、群生するニッコウキスゲ、カラマツ、燧ケ岳の稜線がデザインされています。 |
■ 木幡の幡祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:21 [修正・削除] ![]() |
五色の旗が風に翻る様子を洋紙を使い半立体に仕上げる技法を用いて木幡の幡祭を描いています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |