群馬 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・レンゲツツジ
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 11:48 [修正・削除] ![]() |
花期:5月〜6月中旬 ツツジ科の落葉低木で、赤やオレンジ色の花を咲かせます。1951年県の花に選定されました。 |
■ うさぎとかめ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除] ![]() |
「もしもしかめよかめさんよ」ではじまる童謡「うさぎとかめ」は、群馬県出身の詩人石原和三郎氏が作詞したもの。昔話「うさぎとかめ」をユーモラスな歌詞と明るいメロディーで歌にしたものです。 |
■ めがね橋
更新日:2012/06/11(Mon) 22:06 [修正・削除] ![]() |
通称「めがね橋」と呼ばれている碓氷第三橋梁は、アプト式鉄道時代に造られた日本最大のレンガ造りの橋です。丸山変電所は、鉄道の電化に伴って建造されたレンガ造りの建物です。 |
■ 岩宿遺跡発掘50周年
更新日:2012/06/11(Mon) 11:59 [修正・削除] ![]() |
地層を背景に、発掘された黒曜石で作られた槍先形の尖頭器などの石器をデザインしています。岩宿遺跡は、1949年に明治大学考古学研究室により、日本で初めて学術調査が 行われた旧石器時代の遺跡です。 |
■ 吹割の滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
群馬県利根郡利根村にある「吹割の滝(ふきわれのたき)」は、高さ7m、幅30mにも及び、その形から東洋のナイアガラと言われています。 |
■ 谷川岳
更新日:2012/06/12(Tue) 11:29 [修正・削除] ![]() |
谷川連峰の主峰である谷川岳は、上信越高原国立公園に属しています。アズマシャクナゲと谷川連峰、紅葉の一ノ倉沢と谷川連峰がデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 群馬県
更新日:2013/06/11(Tue) 16:26 [修正・削除] ![]() |
群馬県版は、富岡製糸場東繭倉庫と工女、レンゲツツジ、碓氷第三橋梁、吹割の滝、ノゾリキスゲなどがデザインされています。 |
■ 尾瀬
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:03 [修正・削除] ![]() |
残雪の至仏山を背景に尾瀬を代表する花ミズバショウを描いた「早春の尾瀬」、草モミジで色づいた秋の尾瀬ヶ原に至仏山の遠景を描いた「晩秋の尾瀬」がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |