東京 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 21世紀に伝えたい東京の風物
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 23:16 [修正・削除] ![]() |
玉川上水(春)、三社祭(夏)、神宮外苑のイチョウ並木(秋)、東京の夜景(冬)、小笠原の自然を代表するザトウクジラ、ムニンヒメツバキ、メグロなどがデザインされています。 |
■ 47都道府県の花・ソメイヨシノ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:02 [修正・削除] ![]() |
花期:3月下旬〜4月中旬 エドヒガンとオオシマサクラをかけあわせて作られた品種です。1984年都の花に指定されました。 |
■ やさしいまち東京
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:07 [修正・削除] ![]() |
水辺にて男の子が女の子の手を取り、水遊びをする前をつがいのカモが寄り添うようにして泳いでいく情景を描いており、助け合いとふれあいを表しています。 |
■ サギソウ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:14 [修正・削除] ![]() |
サギソウは日当たりのよい湿地に生息しています。現在、関東近郊で自生しており、都内では絶滅したとされています。 |
■ ビジネスショウ'98TOKYO
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:55 [修正・削除] ![]() |
様々な情報を発信するビルと、ビジネスマンがデザインされています。ビルは「手」と「人」を形取っており、人間と情報通信の関わり、会場へのゲートを表しています。 |
■ 隅田川花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:00 [修正・削除] ![]() |
隅田川花火大会は、桜箸〜言問橋間の第一会場と駒形橋〜厩橋間の第二会場併せて2万発にも及ぶ花火が打ち上げられ、100万人近い見物客を魅了しています。 |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第1集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:16 [修正・削除] ![]() |
第1集は、日本橋江戸ばし、堀切の花菖蒲、浅草金竜山、水道橋駿河臺、上野山内月のまつ、高島おひさ、姿見七人化粧、扇屋内花扇、三代目市川八百蔵の田辺文蔵、二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉です。 |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第2集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:39 [修正・削除] ![]() |
第2集は、深川万年橋、鉄炮洲築地門跡、八つ見のはし、綾瀬川鐘か淵、亀戸梅屋舗、夜毎に逢恋、兵庫屋内花妻、辰巳路考、四代松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛、三代坂東彦三郎の鷺坂左内です。 |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第3集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:26 [修正・削除] ![]() |
第3集は、日暮里諏訪の台、角筈熊野十二社俗称十二そう、月の岬、増上寺塔赤羽根、日本橋雪晴、歌撰恋之部物思恋、煙管をもつ女、袖が浦の亀吉、大谷徳治の奴袖助、のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿です。 |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第4集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:18 [修正・削除] ![]() |
第4集は、するがてふ、婦女人相十品文読む女、神田紺屋町、三代沢村宗十郎の大岸蔵人、浅草田甫酉の町詣、白うちかけ、王子滝の川、谷村虎蔵の鷲塚八平次、上野山した、名所腰掛八景ギヤマンです。 |
■ 江戸名所と粋の浮世絵シリーズ第5集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:18 [修正・削除] ![]() |
第5集は、五百羅漢さざゐ堂、松葉屋喜瀬川、三代市川高麗蔵の志賀大七、蒲田の梅園、当時三美人、筋違内八ツ小路、二代瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木、目黒爺々が茶屋、扇屋花扇です。 |
■ 首都新郵便システム完成記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:22 [修正・削除] ![]() |
1990年8月6日、新東京郵便局及び東京小包郵便局が東京都江東区新砂に開局しました。郵便局局舎と「木場の角乗」がデザインされています。 |
■ 浅草雷門
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
金龍山浅草寺の山門と仲見世通りは、古くから下町浅草のシンボルとして親しまれ、年間を通じて観光客が多く訪れにぎわっています。 |
■ 早稲田大学大隈講堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:30 [修正・削除] ![]() |
大隈講堂は、1927年建造当時の面影を色濃く残しています。秋の青空の下に、そそり建つ大隈講堂と時計塔が、油絵の重厚感あふれる画風でデザインされています。 |
■ 多摩のやまなみ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:15 [修正・削除] ![]() |
高尾山は多摩地域の代表的な山で、野鳥や植物の宝庫であり、山頂からの眺望もすばらしく、首都圏からの行楽やハイキングに絶好の地として、都民から親しまれています。 |
■ 多摩都市モノレール
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:01 [修正・削除] ![]() |
多摩都市モノレールをメインに、多摩都市モノレールから見える市街地と緑豊かな町並み、富士山がデザインされています。 |
■ 第68回国民体育大会記念
更新日:2013/08/20(Tue) 11:27 [修正・削除] ![]() |
第68回国民体育大会は54年ぶりに東京都で開催されます。マスコットキャラクターは「ゆりーと」。切手は御岳渓谷、東京ゲートブリッジ、小笠原諸島、隅田川、総合開・閉会式会場がデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 東京都
更新日:2016/06/04(Sat) 17:13 [修正・削除] ![]() |
東京都版は、東京タワーとレインボーブリッジとユリカモメ、東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景(歌川広重 筆)、尾山薬王院飯繩権現堂、伊豆大島(三原山と椿)、小笠原諸島(南島 扇池)などがデザインされています。 |
■ 東京の四季の花・木 コレクション
更新日:2012/06/13(Wed) 16:05 [修正・削除] ![]() |
第7集(2006年)は、2000年から発行している「東京の四季の花・木」シリーズの集大成です。千鳥ヶ淵のサクラ、赤坂迎賓館とバラ、国営昭和記念公園の秋桜、湯島の白梅がデザインされています。 |
■ 東京の四季の花・木 T
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:18 [修正・削除] ![]() |
第1集(2000年)は、花のもつ美しさと優しさをテーマに、都民に親しまれている花(コスモス、ストレリチア、バラ、さざんか、フリージア)と木を描いています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |