山梨 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・フジザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:02 [修正・削除] ![]() |
花期:4月〜5月 木も花も小ぶりなことから「マメザクラ」、また恥じらいがちな乙女のようにうつむき加減に花が咲くことから「オトメザクラ」ともいわれています。1954年県の花に制定されました。 |
■ 花かげ
更新日:2012/06/07(Thu) 15:15 [修正・削除] ![]() |
花かげは、山梨県出身の大村主計(おおむら かずえ)が作詞した童謡です。童謡の歌詞から受ける情景をイメージしてデザインされています。 |
■ 国土緑化 山梨県
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
2001年より、「国土緑化」は記念特殊切手からふるさと切手となりました。式典会場みずがき山麓を景観に、群生するアズマシャクナゲと白樺、美しい羽を広げているオオムラサキがデザインされています。 |
■ 山梨の花
更新日:2012/06/13(Wed) 15:39 [修正・削除] ![]() |
ひまわり、りんどう、おおまつよいぐさ、あつもりそう、山梨県にちなんだ、ゆかりのある花と山梨県の山を中心とした名勝がデザインされています。 |
■ 山梨の風物
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
峡東地域の桃の花と白峰三山、峡中地域の北岳とアヤメ、峡北地域の八ヶ岳高原と馬、郡内地域の忍野八海、峡南地域の身延の桜がデザインされています。 |
■ 山梨の風物 II
更新日:2012/06/13(Wed) 16:17 [修正・削除] ![]() |
山々に囲まれた山梨県のイメージを、季節感とともにその風景や自然の美しさを表現し、八ヶ岳とさくら、勝沼ぶどう郷とぶどう、昇仙峡とつつじ、富士山とラベンダー、南アルプスとももをデザインしています。 |
■ 昇仙峡
更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
昇仙峡は、秩父山地の金峰山に源を発する荒川の清流が花崗岩を侵食してつくりだした渓谷で、仙娥滝(せんがたき)から最下流の天神森までの間には、多くの奇石、名石があります。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 山梨県
更新日:2013/11/02(Sat) 13:42 [修正・削除] ![]() |
山梨県版は、富士山と山梨リニア実験線とぶどう、昇仙峡、西沢渓谷、身延山の桜と五重塔、猿橋などがデザインされています。 |
■ 富士五湖
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:49 [修正・削除] ![]() |
三国峠中腹かた山中湖を望んだ秋の風景、紅葉台の紅葉、青木ヶ原樹海の針葉樹、富士の雪、西湖の風景、朝の本栖湖の風景、河口湖の風景、夕焼けに映える精進湖とこぶしの花がデザインされています。 |
■ 富士山と宝飾の山梨
更新日:2012/06/11(Mon) 22:35 [修正・削除] ![]() |
山梨県の伝統工芸である宝飾研磨技術を象徴したダイヤモンドと巨峰を組み合わせて表現したものに、山梨県側から望む富士山と山梨県で産出される水晶の結晶がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |