新潟 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ '89新潟食と緑の博覧会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会は1989年7月14日〜9月3日までの間、新潟市鐘木で開催されました。新潟県政記念館と新潟市のシンボルである万代橋に、シンボルマークとマスコットの「ダンちゃん」(笹だんご)がデザインされています。 |
■ 47都道府県の花・チューリップ(新潟県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:59 [修正・削除] ![]() |
花期:4月下旬〜5月上旬 明治後期の三島郡越路町で栽培が試みられ、産業として栽培が本格化したのが現在の新津市内です。1963年に県の花に制定されました。 |
■ ヒスイの里と相馬御風
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
全国で唯一、ヒスイの里と呼ばれている糸魚川市は、古くから神話・伝説の多い所であり、相馬御風の生まれたところでもあります。 |
■ 越後の花
更新日:2012/06/12(Tue) 11:24 [修正・削除] ![]() |
ユキツバキと加茂山公園(中越地方加茂市)、カンゾウと巨岩大野亀(佐渡地方両津市)、アヤメと五十公野公園(下越地方新発田市)、イワカガミと妙高山(上越地方)がデザインされています。 |
■ 越後の花
更新日:2015/08/05(Wed) 15:04 [修正・削除] ![]() |
デザインはユキツバキと加茂山公園(中越地方加茂市)、カンゾウと巨岩大野亀(佐渡地方両津市)、アヤメと五十公野公園(下越地方新発田市)、イワカガミと妙高山(上越地方)。 額面変更50円(2002年5月1日)→82円(図案同じ) |
■ 花嫁
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
「花嫁」は、新潟県新発田市に生まれ、大正ロマンを代表するひとりある蕗谷虹児氏の作品です。 |
■ 錦鯉
更新日:2012/06/07(Thu) 15:18 [修正・削除] ![]() |
新潟県は錦鯉の産地として知られていますが、その大半は小千谷市・山古志村で生産されています。錦鯉のなかでは、特に紅白・三色・黄金等が有名です。 |
■ 五合庵と日本海
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:04 [修正・削除] ![]() |
五合庵は、新潟県分水町の国上山の中腹に位置し、県の指定史跡となっています。付近一帯は、佐渡弥彦米山国定公園に指定されています。 |
■ 国土緑化 新潟県
更新日:2014/06/06(Fri) 18:24 [修正・削除] ![]() |
チューリップ、タムシバ、ホオノキ、カタクリ、ブナ、ユキツバキ、イタヤカエデ、雪割草、スイセン、ツツジ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である新潟県や開催市にちなんだ樹種等をデザイン。 |
■ 佐渡のトキ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
古来より日本では馴染み深い鳥だったトキは、自然環境の変化などから激減しています。中国から贈呈されたトキ「友友」(ようよう)と「洋洋」(やんやん)及び日本産のキンがデザインされています。 |
■ 十日町雪まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
十日町雪まつりは、雪国の冬の生活を明るく楽しいものにしようと、昭和25年から始められました。第32回十日町雪まつり雪像ステージ写真がデザインされています。 |
■ 上越・高田城跡の夜桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
高田城は、松平忠輝公により1614年に築城された平城です。高田城三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として再建され、周囲の公園には約4,000本の桜が植えられています。 |
■ 食と花の政令市にいがた
更新日:2012/06/13(Wed) 16:22 [修正・削除] ![]() |
2007年4月1日に政令市となる新潟市にちなんだ花木と農産品のチューリップ、稲穂、ル レクチエ、雪割草、アイリスをデザインしています。 |
■ 第64回国民体育大会
更新日:2012/06/12(Tue) 17:20 [修正・削除] ![]() |
「トキはなて 君の力を 大空へ」をスローガンに、第64回国民体育大会は新潟県で開催されました。東北電力ビッグスワンスタジアム、サッカー、バスケット、ボクシングなどがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 新潟県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:55 [修正・削除] ![]() |
新潟県版は、トキと佐渡島、高田の夜桜、長岡花火、いもり池と妙高山、十日町雪まつりなどがデザインされています。 |
■ 長岡の大花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:33 [修正・削除] ![]() |
直径約650mの大輪の花を咲かせる正三尺玉、水しぶきを上げ流れ落ちる雄大なナイアガラの滝、長生橋に仕掛けられたナイアガラ大スターマインがデザインされています。 |
■ 白根大凧合
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
約300年の伝統を誇る白根大凧合戦は、白根市と味方村の間に流れる中ノ口川の両岸から大凧を揚げて、空中でからませて川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う豪快な凧合戦です。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |