富山 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・チューリップ(富山県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:00 [修正・削除] ![]() |
花期:4月下旬〜5月下旬 その原産地はトルコから中央アジアにかけての地域で、日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。1954年、県の花に制定されました。 |
■ おわら風の盆
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:28 [修正・削除] ![]() |
立春から数えて210日にあたる日が台風の厄日とされてきたことから、風の災害が起こらないことを祈る行事として「風の盆」という呼び名が付けられたといわれており、豊作と風災害の無事を祈願します。 |
■ おわら風の盆 II
更新日:2012/06/13(Wed) 15:28 [修正・削除] ![]() |
「おわら風の盆」は、毎年9月1日から3日間、富山県八尾町で行われる伝統行事で、300年余の歴史があります。格子戸の古い町並みを背景に、おわら風の盆の「町流し」を描いています。 |
■ おわら風の盆・舞
更新日:2015/08/05(Wed) 13:59 [修正・削除] ![]() |
デザインは格子戸、蔵、石垣など、八尾でよく見られる風景を背景に、おわらを舞う男女のイメージを切り絵で表現。 額面変更80円(2007年7月2日)→82円(図案同じ) |
■ おわら風の盆・舞
更新日:2012/06/13(Wed) 16:11 [修正・削除] ![]() |
格子戸、蔵、石垣など、富山県の八尾(やつお)でよく見られる風景を背景に、おわらを舞う男女のイメージを切り絵で描かれています。 |
■ ほたるいか
更新日:2012/06/11(Mon) 11:45 [修正・削除] ![]() |
富山湾沿岸に群雄してくるほたるいかは、体内に約1,000個の発光器を持ち、青白い光を放つことで知られており、暗闇の海面が青緑に輝くさまは幻想的で富山湾の神秘と言われています。 |
■ チューリップと立山連峰
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:07 [修正・削除] ![]() |
チューリップは富山県の県花です。その原産地はトルコから中央アジアにかけての地域で、日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。 |
■ 合掌造りと「こきりこ踊り」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
富山県五箇山地方の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。「こきりこ踊り」は、約1400年前から 田楽として歌い継がれてきたと言われています。 |
■ 国土緑化 富山県
更新日:2017/06/16(Fri) 16:34 [修正・削除] ![]() |
コシノフユザクラ、キタコブシ、リンドウ、チューリップ、ホオノキ、エドヒガン、カタクリ、カノコユリ、タブノキ、タテヤマスギ。植樹祭のお手植え・お手播きの樹種のほか、開催地である富山県にちなんだ樹種等をデザイン。 |
■ 黒部峡谷と黒部ダム
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:21 [修正・削除] ![]() |
黒部峡谷は、北アルプスの立山連峰と後立山連峰の間を蛇行して流れる黒部川が刻み込んだ峡谷で、日本最深、最大の大峡谷です。 |
■ 瑞龍寺
更新日:2012/06/13(Wed) 14:42 [修正・削除] ![]() |
禅宗寺院山門の雄といわれているライトアップされた瑞龍寺の山門です。山門は、重層入母屋造り柿葺きで総欅造り、上層に宝冠釈迦如来と十六羅漢、下層左右に金剛力士像がデザインされています。 |
■ 第55回国民体育大会
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:15 [修正・削除] ![]() |
「あいの風 夢のせて」をスローガンに、第55回国民体育大会は富山県で開催されました。富山県を象徴する立山連峰を背景にバドミントン選手がデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 富山県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:39 [修正・削除] ![]() |
富山県版は、海越しの立山連峰、黒部ダム、ライチョウ、瑞龍寺、五箇山合掌造り集落、チューリップなどがデザインされています。 |
■ 立山・称名滝
更新日:2012/06/07(Thu) 15:12 [修正・削除] ![]() |
立山は雄山・大汝山・富士ノ折立の3峰を総称した名称で、最高峰の大汝山は3,015mあります。称名滝は、立山を源流とする、落差350mの大瀑布です。 |
■ 立山連峰と第1回ジャパンエキスポ富山'92
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:10 [修正・削除] ![]() |
立山連峰は、剣岳・大日岳・雄山・薬師岳など富山県の東部、黒部川の西岸に南北に走る山地の総称で、その雄大な姿は、富山県の象徴として県民に親しまれています。 |
■ 旅の風景シリーズ第17集
更新日:2013/03/26(Tue) 18:10 [修正・削除] ![]() |
第17集は、ライチョウ、雪の大谷、称名滝、タテヤマリンドウ、弥陀ヶ原、室堂平、オコジョ、チングルマ、大観峰など富山県立山黒部周辺の風景にちなんだデザインとなっています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |