岐阜 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ゲンゲ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:58 [修正・削除] ![]() |
花期:4月〜5月 「ゲンゲ」とは「れんげ草」の標準和名です。中国原産のマメ科の二年草で、春には紅紫色の蝶形花を輪状につけます。1954年県の花に選定されました。 |
■ 花の都ぎふ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:27 [修正・削除] ![]() |
岐阜県では、1990年より「県民総参加の花づくり、花かざり」をキャッチフレーズとした「花の都ぎふ」運動を展開しています。 |
■ 起し太鼓
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:54 [修正・削除] ![]() |
起し太鼓のメインとなる半裸の男たちに守られた大太鼓の櫓が、一千有余人の長蛇の列を伴い、飛騨古川の白壁土蔵の古い町並みを進む様子がデザインされています。 |
■ 郡上おどり
更新日:2012/06/12(Tue) 11:25 [修正・削除] ![]() |
岐阜県郡上郡八幡町の郡上おどりは、約400年前(寛永年間)に始まったとされます。月明かりのなか、浴衣を着た男女が郡上おどりの一種「かわさき」を踊る姿がデザインされています。 |
■ 国土緑化 岐阜県
更新日:2012/06/13(Wed) 16:02 [修正・削除] ![]() |
岐阜県の県花である「ゲンゲ」、岐阜県で発見されたことにちなみ名づけられた「ギフチョウ」、背景に雪をいただいた「乗鞍岳」がデザインされています。 |
■ 心のふるさと飛騨(62円)
更新日:2012/06/06(Wed) 17:18 [修正・削除] ![]() |
春の高山祭り、雷鳥、秋の高山祭り、飛騨の里がデザインされています。特に春の高山祭りは、日本三大美祭に数えられています。 |
■ 心のふるさと飛騨(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:16 [修正・削除] ![]() |
春の高山祭り、雷鳥、秋の高山祭り、飛騨の里がデザインされています。特に春の高山祭りは、日本三大美祭に数えられています。 額面変更62円(1990年)→80円(図案同じ) |
■ 第67回国民体育大会
更新日:2012/08/07(Tue) 11:05 [修正・削除] ![]() |
岐阜県で国民体育大会が開かれるのは47年ぶりの2回目の開催となります。バトミントン、新体操、ビート、自転車、ホッケー、シート地耳紙部分に大会のマスコットキャラクター「ミナモ」がデザインされています。 |
■ 淡墨桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除] ![]() |
淡墨桜は、根尾村にある樹齢1500余年、樹高17.2m、幹囲9.2mを誇る大木の名桜です。つぼみは艶やかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 岐阜県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:38 [修正・削除] ![]() |
岐阜県版は、長良川の鵜飼、岐阜城・金華山、横蔵寺、美濃和紙あかりアート展、馬籠宿などがデザインされています。 |
■ 長良川の鵜飼と岐阜城
更新日:2012/06/13(Wed) 14:17 [修正・削除] ![]() |
左側に伝統的な装束を身にまとった鵜匠が、篝火に照らされながら、たくみに鵜を操る姿を、右側に金華山山頂の岐阜城天守閣を切り絵の手法でデザインされています。 |
■ 揖斐の風物
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:38 [修正・削除] ![]() |
岐阜県揖斐郡(いびぐん)谷汲村に伝わる伝統的な風物である谷汲踊、揖斐郡大野町の特産品である富有柿がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |