京都 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・シダレザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:55 [修正・削除] ![]() |
花期:3月下旬〜4月上旬 別名、イトザクラ(糸桜)。流れるような柔らかさと、薄紅色の花の美しさは京情緒そのものです。風雪に折れないシンの強さが京都人気質に通じています。 1954年京都府の花に制定されました。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第10集(祇園祭)
更新日:2013/06/11(Tue) 16:21 [修正・削除] ![]() |
第10集は、京都府の祇園祭。山鉾巡行・長刀鉾、神輿渡御、八坂神社西楼門と神輿渡御がデザインされています。 |
■ 牛若丸と弁慶
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
弁慶は武蔵坊と称し、比叡山西塔にいましたが、京都に出て千本の太刀を奪う悲願を立て、あと1本というときに牛若丸に会い、敗れて家来になったといわれています。 |
■ 京の催事
更新日:2012/06/13(Wed) 13:55 [修正・削除] ![]() |
葵祭は藤の花をあしらった唐車、祇園祭は山鉾が巡行する様子、送り火は東山如意ヶ嶽の大文字が夜空に浮かぶ様子、時代祭は延暦時代の神幸列の中心である御鳳輦がデザインされています。 |
■ 京の四季
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:10 [修正・削除] ![]() |
円山公園(春):円山公園の枝垂れ桜と東山、鴨川(夏):鴨川の夏景色、嵐山(秋):紅葉の嵐山と渡月橋、北山(冬):北山の冬景色を描いています。 |
■ 京都大学時計台
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:32 [修正・削除] ![]() |
1997年は、古都京都における学術・文化のふるさと京都大学が創立100周年を迎えることから、シンボルである時計台を題材としてデザインしています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 京都府
更新日:2012/06/12(Tue) 18:54 [修正・削除] ![]() |
京都府版は、「源氏物語絵巻」宿木、京都府立植物園のしだれ桜、南丹市美山かやぶきの里、和束の茶畑と海住山寺五重塔、天橋立などがデザインされています。 |
■ 天橋立
更新日:2012/06/11(Mon) 21:52 [修正・削除] ![]() |
日本三景のひとつといわれている成合山からの天橋立、ホタルブクロの花がデザインされています。京都府北部の宮津湾に突き出た砂嘴と成合山との総称して、天橋立と呼ばれています。 |
■ 日吉ダム
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:53 [修正・削除] ![]() |
日吉ダムの放水の様子と日吉町の花・ツツジがデザインされています。 |
■ 舞妓と京の町並
更新日:2012/06/06(Wed) 17:20 [修正・削除] ![]() |
祇園町を流れる白川の巽橋から東山を望むと、折りしも月が昇ってきたところであり、お座敷に向かう舞妓さんが静かに通り過ぎてゆく、そんな情景を描いたものです。 |
■ 旅の風景シリーズ第1集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:44 [修正・削除] ![]() |
第1集は、愛宕念仏寺、鳥居本、化野念仏寺、祇王寺、二尊院、落柿舎、常寂光寺、トロッコ列車、保津川下り、渡月橋など、京都の嵯峨野〜嵐山にちなんだデザインとなっています。 |
■ 旅の風景シリーズ第2集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:45 [修正・削除] ![]() |
第2集は、清水寺、智積院・障壁画、高台寺、三寧坂、八坂の塔、舞妓、鴨川など、京都の清水寺〜祇園にちなんだデザインとなっています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |