岡山 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・モモノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:33 [修正・削除] ![]() |
花期:3月〜4月 中国原産でバラ科の落葉低木〜小高木です。淡紅色や白色の花を咲かせせ、7月頃実をつけます。 |
■ おかやま後楽園築庭300年
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:58 [修正・削除] ![]() |
後楽園は、1700年に、岡山市の中心地である旭川の中洲に造られた江戸時代を代表する回遊式庭園です。2000年に築庭300年を迎えました。 |
■ 岡山城築城400年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
岡山城は、16世紀末に宇喜多直家・秀家親子により築かれたもので、天守閣の外壁が黒い板張りであることから「烏城」の別名で呼ばれています。 |
■ 吉備津神社
更新日:2012/06/12(Tue) 11:52 [修正・削除] ![]() |
吉備津神社は、三備(備前、備中、備後)の一の宮と称せられる山陽道屈指の大社で、仁徳天皇の時代(5世紀前半頃)に創建されたといわれています。吉備津神社の本殿と南随神門がデザインされています。 |
■ 新見庄まつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:29 [修正・削除] ![]() |
新見庄まつりは「たまがき書状」など中世に関する古文書等の各種資料や史跡が現存していることから、岡山県新見市において、毎年秋に中世をしのんで開催されています。 |
■ 倉敷美観地区
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:09 [修正・削除] ![]() |
倉敷美観地区の代表的なビュースポット「倉敷考古館」が、倉敷川の対岸からデザインされています。倉敷美観地区は、江戸時代からの伝統を引き継ぐ美しい街並で、倉敷市の中心部倉敷川畔にあります。 |
■ 第60回国民体育大会
更新日:2012/06/12(Tue) 17:18 [修正・削除] ![]() |
「あなたがキラリ☆」をスローガンに、第60回国民体育大会は岡山県で開催されました。岡山県の特産物モモ、メイン会場となる桃太郎スタジアム、陸上競技選手の疾走する姿がデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 岡山県
更新日:2013/10/04(Fri) 13:57 [修正・削除] ![]() |
岡山県版は、岡山後楽園と桃太郎、倉敷美観地区、旧閑谷学校、蒜山高原、津山城 鶴山公園などがデザインされています。 |
■ 中国地方の自然〜桜
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 11:29 [修正・削除] ![]() |
島根県の「斐伊川堤防桜並木」は、斐伊川、それに架かる橋、堤防の桜並木及び野山、岡山県の「備中国分寺五重塔」は、春霞む青空を背景にそびえる五重塔、明るく咲く桜がデザインされています。 |
■ 鉄道井原線開通
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:12 [修正・削除] ![]() |
井原線は、岡山県総社市を起点として、清音村、真備町、矢掛町、井原市を経て広島県神辺町に至る延長41.7kmを結ぶ鉄道で、1999年1月11日に開通しました。 |
■ 備前焼
更新日:2012/06/07(Thu) 17:01 [修正・削除] ![]() |
「耳付水指」(ミミツキミズサシ)は、初代備前焼人間国宝の故金重陶陽氏の作品。「緋襷水指」(ヒダスキミズサシ)は、作者不明で、国の重要文化財に指定されています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |