山口 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 |
■ 47都道府県の花・ナツミカンノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:31 [修正・削除] ![]() |
花期:5月中旬〜6月中旬 山口県が原産地で、1876年頃から栽培が始まり、県北部を中心に栽培されています。1954年県の花に選定されました。 |
■ ふく提灯
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
下関では、ふぐのことを福にかけて“ふく”と呼んでいます。郷土玩具「ふく提灯」は、福に通じるといわれ珍重されています。 |
■ みすゞとふるさと長門(金子みすゞ生誕100年)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:45 [修正・削除] ![]() |
みすゞの詩に登場し、長門市の観光名所でもある青海島の「花津浦」周辺の海を背景に、左側にみすゞが20歳のころの肖像を、右側に代表的な詩「大漁」の冒頭部分がデザインされています。 |
■ 岩国錦帯橋
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:10 [修正・削除] ![]() |
岩国錦帯橋のアーチ型の美しい姿と錦川の清流を表現しています。 岩国錦帯橋は、延宝元(1673)年岩国藩三代藩主吉川広嘉公の命により建築されたアーチ型の名橋です。 |
■ 国土緑化 山口県
更新日:2012/06/13(Wed) 09:24 [修正・削除] ![]() |
クスノキ、イロハモミジ、イチョウ、ヤブツバキ、ナツミカン、アカマツ、菜の花、ヒノキ、イチイガシ、サクラなど、山口県にちなんだ樹種がデザインされています。 |
■ 山口七夕ちょうちんまつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:05 [修正・削除] ![]() |
山口七夕ちょうちんまつりは、日本三大火祭りの一つとして古くから伝わる伝統的な祭りです。山口市中心部の通りは、昼は短冊が飾られ、夜は約10万個の提灯に灯りがともり赤い火のトンネルになります。 |
■ 第54回国際捕鯨委員会(IWC)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:28 [修正・削除] ![]() |
会議会場となる「海峡メッセ下関」のタワー、関門海峡沿いに形成されている下関市の街並み、大空を泳ぐようにシロナガスクジラがデザインされています。 |
■ 第66回国民体育大会
更新日:2012/06/12(Tue) 17:21 [修正・削除] ![]() |
「君の一生けんめいに会いたい」をスローガンに、第66回国民体育大会は山口県で開催されました。セーリング、レスリング、山岳、ハンドボール、軟式野球などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 山口県
更新日:2015/04/30(Thu) 17:19 [修正・削除] ![]() |
山口県版は、錦帯橋と秋吉台、白壁の町並みと金魚ちょうちん、ナベヅル、松下村塾と夏みかん、みすゞ通りなどがデザインされています。 |
■ 萩・津和野
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:52 [修正・削除] ![]() |
萩は、菊家住宅と学生を描いています。津和野は、津和野川と津和野大橋、第一津和野川鉄橋を疾走するSLやまぐち号を描いています。 |
■ 萩開府400年記念
更新日:2012/06/13(Wed) 15:33 [修正・削除] ![]() |
2004年は萩開府から400年の記念の年となります。萩開府以降行われてきた大名行列を「毛利敬親大名行列錦絵」により表現しています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |