福岡 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ウメ(福岡県)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:11 [修正・削除] ![]() |
花期:2月〜3月 紅白の清々しい花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第6集(博多どんたく)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:05 [修正・削除] ![]() |
第6集は、通りもん、博多松ばやしなど、福岡県の博多どんたくがデザインされています。 |
■ ジャパンエキスポ 北九州博覧祭2001
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
日本最初の本格的近代溶鉱炉とされる東田第一高炉に、博覧会が開催される北九州市の花ひまわり、夏の風物詩である花火がデザインされています。 |
■ 国土緑化 福岡県
更新日:2012/06/07(Thu) 17:04 [修正・削除] ![]() |
開催地である夜須町の松延堤(マツノブツツミ)に映る砥上岳(トガミダケ)を背景に、福岡県の県木であるツツジ、福岡県の県鳥であるウグイスがデザインされています。 |
■ 黒田節
更新日:2012/06/07(Thu) 17:05 [修正・削除] ![]() |
黒田節は、福岡県の民謡で、旧黒田藩の武士、母里太兵衛(モリタヘイ)が福島正則(フクシママサノリ)所有の名槍日本号を賭け、大杯を飲み干し拝領したという故事をうたったものです。 |
■ 大江幸若舞
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:31 [修正・削除] ![]() |
大江幸若舞は、福岡県大江天満神社にて毎年1月20日に五穀豊穣を祈って奉納されます。右手に扇を持ち、両手を張る独特の姿勢で舞うたたずまいがデザインされています。 |
■ 第45回国民体育大会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:21 [修正・削除] ![]() |
「ときめき 出会い みなぎる力」をスローガンに、第45回国民体育大会は福岡県で開催されました。ハードルランナーと福岡タワーがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 福岡県
更新日:2015/06/04(Thu) 11:59 [修正・削除] ![]() |
福岡県版は、沖ノ島と宗像大社と金製指輪、小倉城、朝倉の三連水車、柳川の川下り、英彦山神宮の銅鳥居などがデザインされています。 |
■ 長崎街道
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
長崎街道は江戸時代、小倉(現在の福岡県北九州市)から長崎(現在の長崎県長崎市)までの57里(約230km)の間を、25の宿場で結んでいました。 |
■ 博多人形
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:19 [修正・削除] ![]() |
デザインの「杜若」は、男装で舞う能姿から能面を外して美人人形に仕上げられた能ものと美人ものの両方を表現している博多人形です。 |
■ 博多祗園山笠
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
博多祇園山笠は、博多に本格的な夏の訪れを告げる福岡市最大の夏祭りです。福岡市内に設置される「静」の「飾り山」と、男たちが勇壮に廻る「動」の「追い山」の二つがあります。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |