長崎 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ '90長崎「旅」博覧記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:10 [修正・削除] ![]() |
長崎市において1990年8月3日から11月4日までの間、「旅」をテーマに博覧会が開催されました。帆船が旅立った光景がデザインされています。 |
■ 47都道府県の花・雲仙ツツジ
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 11:48 [修正・削除] ![]() |
花期:4月中旬〜5月下旬 雲仙に群生するつつじの一種で、主にミヤマキリシマを地元で「雲仙つつじ」と呼び大切にしてきました。1982年に県の花に制定されました。 |
■ グラバー園の風景
更新日:2012/06/12(Tue) 11:23 [修正・削除] ![]() |
左に旧オルト住宅、中央に旧リンガー住宅、右に旧グラバー住宅を配し、園内に咲くあじさい、バラ、チューリップがデザインされています。 |
■ 出島
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
鎖国期間中、海外に対する唯一の窓口であった出島をモダンな色調で描いています。 出島は、江戸時代、鎖国期間中、オランダ東インド会社の日本商館が置かれていた 面積約1万5千平方メートルの扇形の人工島です。 |
■ 第69回国民体育大会
更新日:2014/09/06(Sat) 17:59 [修正・削除] ![]() |
長崎県で45年ぶり2回目の開催。体操、アジサイ、陸上競技、ツクシシヤクナゲ、アーチェリー、カノコユリ、サッカー、ミヤマキリシマ、剣道、ヤブツバキ、シート地耳紙部分に大会のマスコットキャラクター「がんばくん」 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 長崎県
更新日:2015/10/22(Thu) 11:39 [修正・削除] ![]() |
長崎県版は、大浦天主堂と椿、長崎くんち、端島(軍艦島)、平成新山、オウゴンオニユリなどがデザインされています。 |
■ 長崎くんち
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
長崎くんちは、長崎市の諏訪神社において、毎年10月7日から3日間行われる秋祭りです。移住してきた中国人から習い伝えられたといわれている龍踊がデザインされています。 |
■ 長崎街道
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
長崎街道は江戸時代、小倉(現在の福岡県北九州市)から長崎(現在の長崎県長崎市)までの57里(約230km)の間を、25の宿場で結んでいました。 |
■ 平成新山
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:04 [修正・削除] ![]() |
雲仙・普賢岳が、1991年11月に噴火活動を再開し、巨大な溶岩ドームが長崎県最高峰として誕生、1996年5月20日には平成新山と命名され、その雄大な姿は、新しい島原半島の復興のシンボルとなっています。 |
■ 旅の風景シリーズ第16集
更新日:2012/08/07(Tue) 10:47 [修正・削除] ![]() |
第16集は、浦上天主堂、平和祈念像、眼鏡橋、長崎ランタンフェスティバル、崇福寺、グラバー園、長崎くんち、長崎帆船まつり、長崎県長崎市の風景にちなんだデザインとなっています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |