沖縄 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ディゴ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:27 [修正・削除] ![]() |
花期:3月〜5月 原産をインドとする沖縄が北限のマメ科喬木落葉樹です。1972年県の花に制定されました。 |
■ さんしん
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:54 [修正・削除] ![]() |
さんしんは、民謡等の演奏で使用される三味線と類似した沖縄独特の弦楽器です。さんしんと琉球舞踊の衣装に使用されるティーサージ−と芭蕉布がデザインされています。 |
■ エイサー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
「エイサー」は、「綱引き」及び「ハーリー」と並び大衆が集う沖縄の伝統芸能であるとともに沖縄の盆踊りとして位置付けられています。 |
■ ゴーヤー
更新日:2012/06/13(Wed) 15:35 [修正・削除] ![]() |
沖縄の代表的な特産品であるゴーヤーと沖縄の代表的な風物である赤瓦屋根がデザインされています。 |
■ 伊江島タッチューとサバニ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:58 [修正・削除] ![]() |
沖縄の夏の海と青い空、浜辺に打ち上げられたサバニと、遠くに望む 伊江島タッチューと、沖縄の雑踊りの代表作である谷茶前節がデザインされています。 |
■ 沖縄・「夏の果実」
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
沖縄の夏の味覚として定着しているパイナップルやマンゴーは、お土産や贈物として多くの人に利用されています。 |
■ 沖縄の花
更新日:2012/06/12(Tue) 11:24 [修正・削除] ![]() |
ヒカンザクラと八重岳から望む伊江島、ハイビスカスと海中道路、ブーゲンビレアと壺屋の民家、テッポウユリと東平安名崎、セイシカと聖紫花の橋がデザインされています。 |
■ 沖縄の海
更新日:2015/10/03(Sat) 17:30 [修正・削除] ![]() |
デザインはジンベイザメ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、ルリスズメダイ、マンタ。 額面変更80円(2007年6月1日)→82円(図案同じ) |
■ 沖縄の海
更新日:2012/06/13(Wed) 16:13 [修正・削除] ![]() |
沖縄の海には、色鮮やかな珊瑚や熱帯魚等が数多く生息しています。ジンベイザメ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、ルリスズメダイ、マンタがデザインされています。 |
■ 沖縄の織と染
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:09 [修正・削除] ![]() |
玉那覇有公(たまなは ゆうこう)作「芭蕉布地紅型(獅子文様)」が描かれています。 |
■ 沖縄都市モノレール
更新日:2012/06/12(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
沖縄都市モノレールと首里を代表し世界遺産にも登録されている首里城とデイゴの花、沖縄都市モノレールと沖縄の空の玄関口である那覇空港とハイビスカスがデザインされています。 |
■ 沖縄郵政創業125年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:45 [修正・削除] ![]() |
古き良き時代を偲ぶ琉装の女性と、家内安全の守り神として親しまれているワライジシを描いています。ワライジシは、一般的にはシーサーと呼ばれる魔除けとして沖縄の赤瓦の屋根に鎮座している獅子です。 |
■ 綱ひき
更新日:2012/06/07(Thu) 17:21 [修正・削除] ![]() |
沖縄の綱ひきは、古く大陸から伝えられたといわれ、「豊作を招く雨乞い」を祈願するのがその主な目的です。主として旧暦の6月から8月にかけて、沖縄のほぼ全域にわたって行われる伝統行事です。 |
■ 黒真珠と川平湾
更新日:2012/06/07(Thu) 16:53 [修正・削除] ![]() |
クロチョウガイの真珠は、緑紺色系の色調光沢をもつことから黒真珠と呼ばれています。1977年10月に石垣市の貝に制定されています。 |
■ 識名園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
識名園は、18世紀末頃につくられた廻遊式庭園となっている琉球王家の別邸です。 当時、王家の保養や外国使臣の接待に利用されていました。 |
■ 守礼門
更新日:2012/06/05(Tue) 10:52 [修正・削除] ![]() |
守礼門の後(上部)に描かれている建物は、1989年には復元中だった首里城正殿の姿がデザインされています。背景には、沖縄の伝統染物「紅型」がデザインされています。 |
■ 首里城正殿
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
琉球王国時代、王の居城であった首里城は、華やかな色彩や龍の紋様など、中国の影響を強く受けており、なかでも首里城正殿は、王の政務や様々な儀式が行われた重要な建物であるといわれています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 沖縄県
更新日:2012/06/12(Tue) 22:17 [修正・削除] ![]() |
沖縄県版は、首里城と組踊、首里城守礼門、琉球紅型、琉球舞踊、デイゴなどがデザインされています。 |
■ 那覇ハーリー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
那覇ハーリーは、中国から伝えられたといわれる爬竜船の船こぎ行事で、豊漁と海の安全を祈願する祭りです。琉球王朝時代には、中国の冊封使を歓待するための祭りとして催されたものでした。 |
■ 平和の礎
更新日:2012/06/11(Mon) 22:36 [修正・削除] ![]() |
平和の礎は、沖縄戦などで亡くなったすべての人々の氏名を刻んだ記念碑です。摩文仁の海岸線を背景に平和の礎の象徴である刻銘碑とハイビスカスがデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |