動物 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 |
■ KOBE 2001 ひと・まち・みらい
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
震災復興の心の糧として中国より借り受けたジャイアントパンダ2頭コウコウとタンタンともに、復興が進む神戸の街並みをアピールする意味で神戸港から眺める神戸の夜景がデザインされています。 |
■ うさぎとかめ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除] ![]() |
「もしもしかめよかめさんよ」ではじまる童謡「うさぎとかめ」は、群馬県出身の詩人石原和三郎氏が作詞したもの。昔話「うさぎとかめ」をユーモラスな歌詞と明るいメロディーで歌にしたものです。 |
■ お猿の温泉(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
雪が舞う中、猿が親子で温泉に入るほのぼのとした風景を切り絵で描いています。 「お猿の温泉」は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉に入る猿をモデルにしています。 |
■ お猿の温泉(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:43 [修正・削除] ![]() |
雪が舞う中、猿が親子で温泉に入る風景が切り絵をデザインしています。長野県の地獄谷温泉に住む野生の猿は、温泉に入るという世界に例を見ない珍しい習性を持っています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
■ エゾオコジョ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
エゾオコジョは、エゾイタチとも呼ばれ、北海道の大雪山系をはじめとする高山に生息しており、大きさはシマリスより少し小さく、全身は20cm程度です。 |
■ エゾクロテン
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
エゾクロテンは、北海道に生息するイタチ科の動物です。他のイタチ科の動物と同様に捕食性を持ち、活動的に行動し、餌を取ります。巣は自然の岩穴などを利用し、冬ごもりはしません。 |
■ エゾシカ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:18 [修正・削除] ![]() |
シカ類は主に北半球に分布しており、日本にはその一種のニホンジカが生息しています。ニホンジカはさらに幾つかの亜種に分けられ、北海道にはそのうちのエゾシカが分布しています。 |
■ エゾシマリス
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
エゾシマリスは、ユーラシア大陸に広く分布するシマリスの亜種で、日本では北海道にのみ生息し、平地から高山にかけてすんでいます。 |
■ エゾモモンガ
更新日:2012/06/12(Tue) 11:23 [修正・削除] ![]() |
エゾモモンガは、北海道に生息する体重約100〜150gのリス科の小動物で、本州、四国及び九州に生息するモモンガに比べやや小形です。夜行性で、四肢と体側の間の飛膜を使い、滑空して樹間を移動します。 |
■ キタキツネ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 |
■ キタキツネ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 額面変更62円(1992年)→80円(図案同じ) |
■ コウノトリ野生復帰
更新日:2012/06/13(Wed) 15:34 [修正・削除] ![]() |
豊かに流れる豊岡市の自然の象徴としての円山川。明日へのメッセージを伝えるかのような美しい夕映え。但馬地域の春の野山を彩るきんぽうげの花。そして、雄大に広がる大空を背景に、大らかに舞うコウノトリ。 |
■ コニハズクと鳳来寺山
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:03 [修正・削除] ![]() |
鳳来寺山は、愛知県鳳来町に位置し、国の名勝・天然記念物に指定されています。山全体が複雑な険しい地形で、斜面は急で奇岩がそびえ、数10mの絶壁をなしているところが数多くあります。 |
■ ゴマフアザラシ(62円)
更新日:2012/06/07(Thu) 17:12 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3月〜4月に氷の上で子を生みます。 |
■ ゴマフアザラシ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3〜4月に氷の上で子を生みます。 額面変更62円(1993年)→80円(図案同じ) |
■ シロチドリと二見浦
更新日:2012/06/07(Thu) 17:18 [修正・削除] ![]() |
シロチドリは、チドリ目チドリ科に属するスズメ大の小鳥で、古くから浜千鳥の名で広く親しまれています。二見浦は、シロチドリの生息地である伊勢湾の入口にあります。 |
■ タンチョウ
更新日:2012/06/06(Wed) 17:17 [修正・削除] ![]() |
タンチョウは、日本の代表的なツルで、ツルの中でも、もっとも美しい鳥といわれ、中国東北部・南シベリア・北海道等に生息しています。 |
■ ファームピア'95 in ちば
更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
千葉県は、徳川幕府八代将軍吉宗が1728年に日本で初めて乳用牛を輸入し、酪農を始めて地であり、現在も北海道に次ぐ酪農県になっています。 |
■ 沖縄の海
更新日:2012/06/13(Wed) 16:13 [修正・削除] ![]() |
沖縄の海には、色鮮やかな珊瑚や熱帯魚等が数多く生息しています。ジンベイザメ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、ルリスズメダイ、マンタがデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |