動物 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 恐竜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:46 [修正・削除] ![]() |
福井県で発見された恐竜化石の代表的なものであるイグアノドンとドロマエオサウルスがデザインされています。 |
■ 錦鯉
更新日:2012/06/07(Thu) 15:18 [修正・削除] ![]() |
新潟県は錦鯉の産地として知られていますが、その大半は小千谷市・山古志村で生産されています。錦鯉のなかでは、特に紅白・三色・黄金等が有名です。 |
■ 源頼朝
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:04 [修正・削除] ![]() |
富士山をバックに材木座海岸を馬で走る頼朝をデザインしています。1999年は、源頼朝の没後800年に当たります。 |
■ 高崎山の猿
更新日:2012/06/05(Tue) 10:52 [修正・削除] ![]() |
大分県の別府湾に面した高崎山に棲む猿を漫画でデザインされています。手には大分県特産の「かぼす」と「おおば(青紫蘇の葉)」を持っています。 |
■ 佐渡のトキ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
古来より日本では馴染み深い鳥だったトキは、自然環境の変化などから激減しています。中国から贈呈されたトキ「友友」(ようよう)と「洋洋」(やんやん)及び日本産のキンがデザインされています。 |
■ 証城寺の狸ばやし
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
童謡「証城寺の狸ばやし」をイメージしてデザインされています。童謡ゆかりの證誠寺は、木更津市にあり、毎年10月末又は11月初めに狸まつりが催されています。 |
■ 第54回国際捕鯨委員会(IWC)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:28 [修正・削除] ![]() |
会議会場となる「海峡メッセ下関」のタワー、関門海峡沿いに形成されている下関市の街並み、大空を泳ぐようにシロナガスクジラがデザインされています。 |
■ 中国5県の鳥
更新日:2012/06/13(Wed) 16:23 [修正・削除] ![]() |
鳥取県の鳥「オシドリ」と大山、島根県の鳥「ハクチョウ」と松江城、岡山県の鳥「キジ」と岡山後楽園、広島県の鳥「アビ」とアビ渡来群遊海面、山口県の鳥「ナベヅル」とナベヅル渡来地などがデザインされています。 |
■ 都井岬と野生馬
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:55 [修正・削除] ![]() |
都井岬は、日南海岸国定公園の中にあり、美しい自然の中で、自由にのびのびと躍動する野生馬は国の天然記念物として有名です。 |
■ 土佐のくじら
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:56 [修正・削除] ![]() |
土佐の捕鯨は1624年に室戸の多田五郎衛門義平が始めたとされており、その鯨は、今、観光の「ホエールウオッチング」で脚光を浴びています。 |
■ 琵琶湖と信楽焼
更新日:2012/06/05(Tue) 10:55 [修正・削除] ![]() |
信楽焼は、滋賀県甲賀郡信楽町地方で作られる陶器です。琵琶湖を背景に信楽焼の代表的なタヌキの置物がデザインされています。 |
■ 北の鳥たち
更新日:2012/06/05(Tue) 23:20 [修正・削除] ![]() |
北海道を中心に分布しているオオワシ、エトピリカ、シマフクロウ、タンチョウがデザインされ、北海道の自然と北国の動物の愛らしさを表現しています。 |
■ 北の動物たち
更新日:2012/06/13(Wed) 16:07 [修正・削除] ![]() |
北海道の広大な大地に生息するキタキツネ、エゾヒグマ、エゾリス、エゾフクロウがデザインされています。 |
■ 北の動物たち II
更新日:2012/06/13(Wed) 16:26 [修正・削除] ![]() |
北海道の広大な大地に生息するタンチョウ、エゾユキウサギ、エゾモモンガ、エゾシカ、ゴマフアザラシをデザインしています。 |
■ 旅の風景シリーズ第15集
更新日:2012/06/13(Wed) 11:09 [修正・削除] ![]() |
第15集は、リーリー、シンシン、上野恩賜公園不忍池、浅草寺雷門、浅草寺境内、隅田川、隅田公園、隅田川花火大会、東京の上野及び浅草・隅田川周辺の風景にちなんだデザインとなっています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |