博覧会・イベント |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ '89海と島の博覧会・ひろしま記念
更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
博覧会は1989年7月8日〜10月29日まで広島市西区を中心に広島県内沿岸・島しょ部で開催されました。瀬戸内海(広島県)の海と島がイメージされ、遣唐使船と宮島付近がデザインされています。 |
■ '89新潟食と緑の博覧会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会は1989年7月14日〜9月3日までの間、新潟市鐘木で開催されました。新潟県政記念館と新潟市のシンボルである万代橋に、シンボルマークとマスコットの「ダンちゃん」(笹だんご)がデザインされています。 |
■ '90長崎「旅」博覧記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:10 [修正・削除] ![]() |
長崎市において1990年8月3日から11月4日までの間、「旅」をテーマに博覧会が開催されました。帆船が旅立った光景がデザインされています。 |
■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 |
■ うつくしま未来博
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:24 [修正・削除] ![]() |
かぶと虫に乗った少年は、次の時代を担う子供たちの夢をイメージしています。磐梯山と猪苗代湖、その背景には、美しく母なる大地としての地球がイメージされています。 |
■ サイトウ・キネン・フェスティバル松本
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は、世界の音楽会をリードする優秀な音楽家の育成に尽力された故斎藤秀雄氏の門下生を中心としたオーケストラが主体となって行われる国際音楽祭です。 |
■ ジャパンエキスポ 北九州博覧祭2001
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
日本最初の本格的近代溶鉱炉とされる東田第一高炉に、博覧会が開催される北九州市の花ひまわり、夏の風物詩である花火がデザインされています。 |
■ ビジネスショウ'98TOKYO
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:55 [修正・削除] ![]() |
様々な情報を発信するビルと、ビジネスマンがデザインされています。ビルは「手」と「人」を形取っており、人間と情報通信の関わり、会場へのゲートを表しています。 |
■ 国際ロータリー2004年国際大会(関西)
更新日:2012/06/13(Wed) 14:49 [修正・削除] ![]() |
国際ロータリークラブのシンボルマークと国際ロータリー2004年国際大会が開催される5月を代表する花である杜若(鈴木其一筆「四季花木図屏風」がデザインされています。 |
■ 佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:11 [修正・削除] ![]() |
大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもをメインとして描いています。 |
■ 山陰・夢みなと博覧会
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:32 [修正・削除] ![]() |
みなとをイメージした船、鳥取県を表す県花の二十世紀梨の花、山陰・夢みなと博覧会のシンボルタワーなどがデザインされています。 |
■ 世界・炎の博覧会
更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
世界「ホノオ」の博覧会は、「燃えて未来」をテーマに、平成8年7月19日から同年10月13日までの87日間にわたって佐賀県を中心に開催されました。 |
■ 世界人形劇フェスティバル飯田
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:00 [修正・削除] ![]() |
1979年に第1回の人形劇カーニバル飯田を開催して以来、1998年は20年目という筋目を迎えました。人形劇の舞台であやつり人形が演じられている情景を原田泰治(グラフィックデザイナー)がデザインしています。 |
■ 西暦2000年世界民族芸能祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:14 [修正・削除] ![]() |
7月28日から8月6日までの間、大阪府堺市において、約70の国や地域から民族芸能演者が参加する西暦2000年世界民族芸能祭が開催されました。 |
■ 仙台開府四百年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:30 [修正・削除] ![]() |
仙台・青葉まつりの中で踊り継がれるすずめ踊りと山鉾巡行、背景にはけやき並木がデザインされています。仙台城が築城された時に、その石垣工事の作業員たちが即興で踊ったのがすずめ踊りといわれています。 |
■ 第23回アジア太平洋地域ジャンボリー
更新日:2012/06/12(Tue) 11:28 [修正・削除] ![]() |
ジャンボリーとは、ボーイスカウトが一同に集まり、キャンプ活動を通じて日ごろ培った訓練の成果を実践し、相互の交流を通じて友情を深めることを目的として開催される祭典です。 |
■ 第1回世界ウォーキングフェスティバル
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:34 [修正・削除] ![]() |
地球の上を歩く人々のイメージを描き、開催地である埼玉県の鳥「シラコバト」と埼玉県の花「サクラソウ」がデザインされています。 |
■ 第9回世界湖沼会議
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:33 [修正・削除] ![]() |
湖沼の環境問題を協議する第9回世界湖沼会議は、滋賀県で開催されました。琶湖をイメージした背景に、琵琶湖の固有種であるビワマスの幼魚と滋賀県の県花シャクナゲがデザインされています。 |
■ 淡路花博「ジャパンフローラ2000」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:15 [修正・削除] ![]() |
ジャパンフローラ2000のマスコットキャラクター「ユメハッチ」、明石海峡大橋を遠景に花に囲まれた妖精を描いています。 |
■ 二本松の菊人形
更新日:2012/06/11(Mon) 11:53 [修正・削除] ![]() |
菊の花を羽織った人形を中心に、菊花壇、五重の塔、霞ヶ城の石垣がデザインされています。 二本松の菊人形は、1999年で45回を迎える菊花展です。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |