神社・仏閣 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ ふるさと長野
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:56 [修正・削除] ![]() |
長野市は、善光寺を中心に門前町として発展を遂げてきました。善光寺山門から見た善光寺本堂、長野市街の北にそびえる飯綱山と長野市の花であるりんごの花がデザインされています。 |
■ 吉備津神社
更新日:2012/06/12(Tue) 11:52 [修正・削除] ![]() |
吉備津神社は、三備(備前、備中、備後)の一の宮と称せられる山陽道屈指の大社で、仁徳天皇の時代(5世紀前半頃)に創建されたといわれています。吉備津神社の本殿と南随神門がデザインされています。 |
■ 吉野の秋・吉野の春(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:59 [修正・削除] ![]() |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 |
■ 吉野の秋・吉野の春(80円)
更新日:2012/06/09(Sat) 10:05 [修正・削除] ![]() |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 額面変更62円(1991年)→80円(図案同じ) |
■ 高野山と国宝「童子像」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:04 [修正・削除] ![]() |
高野山は、空海が真言宗金剛峰寺を創建し、比叡山延暦寺と並ぶ山岳仏教の中心です。国宝「矜羯羅童子像」は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶の作で、高野山八大童子像のうちの1体です。 |
■ 国宝室生寺五重塔とシャクナゲ
更新日:2012/06/13(Wed) 14:45 [修正・削除] ![]() |
女人高野とも言われる室生寺に建立されている五重塔と、群生している高山植物シャクナゲがデザインされています。 |
■ 山寺
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:29 [修正・削除] ![]() |
山寺は正式には宝珠山立石寺といい、山形市の北東部に存在します。松尾芭蕉が、「閑かさや岩にし入る蝉の声」という句を残した寺として全国的に有名です。 |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第1集
更新日:2012/06/13(Wed) 15:32 [修正・削除] ![]() |
第1集は、霊山寺、極楽寺、金泉寺、大日寺、立江寺、鶴林寺、太龍寺、平等寺、岩本寺、金剛福寺、延光寺、観自在寺、南光坊、泰山寺、栄福寺、仙遊寺、出釋寺、甲山寺、善通寺、金倉寺の20寺です。 |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第2集
更新日:2012/06/13(Wed) 15:47 [修正・削除] ![]() |
第2集は、地蔵寺、安楽寺、十楽寺、熊谷寺、藥王寺、最御崎寺、津照寺、金剛頂寺、龍光寺、仏木寺、明石寺、大寶寺、国分寺、横峰寺、香園寺、宝寿寺、道隆寺、郷照寺、天皇寺、國分寺の20寺です。 |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第3集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:02 [修正・削除] ![]() |
第3集は、法輪寺、切幡寺、藤井寺、焼山寺、神峯寺、大日寺、國分寺、善楽寺、岩屋寺、浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、吉祥寺、前神寺、三角寺、雲邊寺、白峯寺、根香寺、一宮寺、屋島寺の20寺です。 |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第4集
更新日:2012/06/13(Wed) 16:19 [修正・削除] ![]() |
第4集は、大日寺、常楽寺、國分寺、観音寺、竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺、種間寺、浄土寺、繁多寺、石手寺、太山寺、大興寺、神恵院、観音寺、本山寺、八栗寺、志度寺、長尾寺、大窪寺の20寺です。 |
■ 四国八十八カ所の文化遺産シリーズ第5集(10種連刷)
更新日:2012/06/13(Wed) 16:21 [修正・削除] ![]() |
第4集(10種連刷)は、井戸寺、恩山寺、清瀧寺、青龍寺、圓明寺、延命寺、弥谷寺、曼荼羅寺の8寺と神明窟、弘法大師像がデザインされています。 |
■ 瑞龍寺
更新日:2012/06/13(Wed) 14:42 [修正・削除] ![]() |
禅宗寺院山門の雄といわれているライトアップされた瑞龍寺の山門です。山門は、重層入母屋造り柿葺きで総欅造り、上層に宝冠釈迦如来と十六羅漢、下層左右に金剛力士像がデザインされています。 |
■ 浅草雷門
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
金龍山浅草寺の山門と仲見世通りは、古くから下町浅草のシンボルとして親しまれ、年間を通じて観光客が多く訪れにぎわっています。 |
■ 中尊寺金色堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:17 [修正・削除] ![]() |
金色堂をイメージさせる金色で金色堂の覆堂の外観を描いています。尊寺金色堂は、藤原清衡により創建され、天治元(1124)年に完成しました。 |
■ 比叡山の巨木と根本中堂
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
比叡山は今から約1,200年前、最澄が一乗止観院(現根本中堂)を建て開山したのが始まりといわれています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |