祭り |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ おはら祭
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:12 [修正・削除] ![]() |
2万人を超える多数の踊り手が繰り出し、ゆかた姿に花笠をかぶり、郷土民謡に合わせてねり歩くおはら祭は、毎年、11月2日から3日にかけて行われる南九州最大の祭です。 |
■ おわら風の盆
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:28 [修正・削除] ![]() |
立春から数えて210日にあたる日が台風の厄日とされてきたことから、風の災害が起こらないことを祈る行事として「風の盆」という呼び名が付けられたといわれており、豊作と風災害の無事を祈願します。 |
■ おわら風の盆 II
更新日:2012/06/13(Wed) 15:28 [修正・削除] ![]() |
「おわら風の盆」は、毎年9月1日から3日間、富山県八尾町で行われる伝統行事で、300年余の歴史があります。格子戸の古い町並みを背景に、おわら風の盆の「町流し」を描いています。 |
■ おわら風の盆・舞
更新日:2012/06/13(Wed) 16:11 [修正・削除] ![]() |
格子戸、蔵、石垣など、富山県の八尾(やつお)でよく見られる風景を背景に、おわらを舞う男女のイメージを切り絵で描かれています。 |
■ おわら風の盆・舞
更新日:2015/08/05(Wed) 13:59 [修正・削除] ![]() |
デザインは格子戸、蔵、石垣など、八尾でよく見られる風景を背景に、おわらを舞う男女のイメージを切り絵で表現。 額面変更80円(2007年7月2日)→82円(図案同じ) |
■ ふるさとの祭シリーズ第10集(祇園祭)
更新日:2013/06/11(Tue) 16:21 [修正・削除] ![]() |
第10集は、京都府の祇園祭。山鉾巡行・長刀鉾、神輿渡御、八坂神社西楼門と神輿渡御がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第1集
更新日:2012/06/12(Tue) 16:59 [修正・削除] ![]() |
第1集は、宮城県の仙台七夕まつり、東京都の神田祭、徳島県の阿波おどり、福岡県の博多園山笠、沖縄県のエイサーがデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第2集
更新日:2012/06/12(Tue) 17:04 [修正・削除] ![]() |
第2集は、岐阜県の郡上おどり、東京都の深川八幡祭がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第3集
更新日:2012/06/12(Tue) 17:05 [修正・削除] ![]() |
第3集は、岐阜県の高山祭、神奈川県の箱根大名行列がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第4集(諏訪大社御柱祭)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:05 [修正・削除] ![]() |
第4集は、諏訪大社・上社本宮、諏訪大社・上社前宮、上社・川越し、里曳き・長持 、下社・木落し、諏訪大社・下社秋宮、 諏訪大社・下社春宮など、長野県の諏訪大社御柱祭がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第5集(大曲の花火)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:05 [修正・削除] ![]() |
第5集は、ワイドスターマイン、四重芯変化菊、昇曲導付彩花など、秋田県の大曲の花火がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第6集(博多どんたく)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:05 [修正・削除] ![]() |
第6集は、通りもん、博多松ばやしなど、福岡県の博多どんたくがデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第8集(天神祭)
更新日:2012/06/16(Sat) 12:29 [修正・削除] ![]() |
第8集は、大阪府の天神祭。船渡御と花火がデザインされています。 |
■ ふるさとの祭シリーズ第9集(弘前さくらまつり)
更新日:2013/02/02(Sat) 12:44 [修正・削除] ![]() |
第9集は、青森県の弘前さくらまつり。シダレザクラと岩木山、ソメイヨシノと弘前城天守がデザインされています。 |
■ ふるさと心の風景シリーズ第6集(祭の風景)
更新日:2012/06/12(Tue) 17:12 [修正・削除] ![]() |
第6集は、長崎くんち(長崎市)、田の神祭り(川内市)、こいのぼり(岩倉市)、人形送り(和賀郡)、鹿踊り(北宇和郡)、十日戎(浪速区)、アマハゲ(飽海郡)、しし舞(和歌山市)、流しびな(鳥取市)、おひながゆ(多野郡)です。 |
■ エイサー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
「エイサー」は、「綱引き」及び「ハーリー」と並び大衆が集う沖縄の伝統芸能であるとともに沖縄の盆踊りとして位置付けられています。 |
■ 阿波踊り
更新日:2012/06/11(Mon) 22:08 [修正・削除] ![]() |
最も有名な徳島市の阿波踊りは、例年8月12日から15日までの4日間開催され、約1,000にも及ぶ踊り手のグループが、鉦、笛、太鼓などのお囃子に乗って賑やかに繰り出します。 |
■ 阿波踊り
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:19 [修正・削除] ![]() |
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々ー」のお囃子にのせて踊る阿波踊りは、三味線・笛・太鼓に合わせ、個性豊かな踊りで街を流していくという四国を代表する夏祭りです。 |
■ 下水流臼太鼓
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 |
■ 花笠まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:58 [修正・削除] ![]() |
花笠まつりは、五穀豊穣を願う田植え踊りから生まれた花笠踊りを、そろいの装束で軽快なリズムに合わせて約三千人が踊る祭りです。切手原画は原田冨子。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |