祭り |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 岸和田だんじり祭
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:27 [修正・削除] ![]() |
岸和田だんじり祭りは、岸和田城主・岡部長泰が京都伏見稲荷を城内に勧講したことに始まります。俗に「けんか祭り」と異名をとり、広く全国に知られています。 |
■ 牛深ハイヤ祭
更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 |
■ 京の催事
更新日:2012/06/13(Wed) 13:55 [修正・削除] ![]() |
葵祭は藤の花をあしらった唐車、祇園祭は山鉾が巡行する様子、送り火は東山如意ヶ嶽の大文字が夜空に浮かぶ様子、時代祭は延暦時代の神幸列の中心である御鳳輦がデザインされています。 |
■ 隅田川花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:00 [修正・削除] ![]() |
隅田川花火大会は、桜箸〜言問橋間の第一会場と駒形橋〜厩橋間の第二会場併せて2万発にも及ぶ花火が打ち上げられ、100万人近い見物客を魅了しています。 |
■ 郡上おどり
更新日:2012/06/12(Tue) 11:25 [修正・削除] ![]() |
岐阜県郡上郡八幡町の郡上おどりは、約400年前(寛永年間)に始まったとされます。月明かりのなか、浴衣を着た男女が郡上おどりの一種「かわさき」を踊る姿がデザインされています。 |
■ 綱ひき
更新日:2012/06/07(Thu) 17:21 [修正・削除] ![]() |
沖縄の綱ひきは、古く大陸から伝えられたといわれ、「豊作を招く雨乞い」を祈願するのがその主な目的です。主として旧暦の6月から8月にかけて、沖縄のほぼ全域にわたって行われる伝統行事です。 |
■ 合掌造りと「こきりこ踊り」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
富山県五箇山地方の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。「こきりこ踊り」は、約1400年前から 田楽として歌い継がれてきたと言われています。 |
■ 山口七夕ちょうちんまつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:05 [修正・削除] ![]() |
山口七夕ちょうちんまつりは、日本三大火祭りの一つとして古くから伝わる伝統的な祭りです。山口市中心部の通りは、昼は短冊が飾られ、夜は約10万個の提灯に灯りがともり赤い火のトンネルになります。 |
■ 若草山山焼き
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
若草山山焼きは、毎年1月15日に行われる古都奈良の代表的な行事の一つです。 |
■ 秋田市建都400年記念
更新日:2012/06/13(Wed) 14:57 [修正・削除] ![]() |
東北三大祭りの一つである竿燈、無病息災・五穀豊穣を象徴するなまはげ、秋田県地方特有の大蕗秋田蕗を切り絵調に表現しています。 |
■ 十日町雪まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
十日町雪まつりは、雪国の冬の生活を明るく楽しいものにしようと、昭和25年から始められました。第32回十日町雪まつり雪像ステージ写真がデザインされています。 |
■ 湘南ひらつか七夕まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:12 [修正・削除] ![]() |
湘南ひらつか七夕まつりは、1951年に始まり、2000年で50回目を迎える七夕まつりです。毎年7月に平塚市で行われ、多くの観光客が訪れます。 |
■ 新見庄まつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:29 [修正・削除] ![]() |
新見庄まつりは「たまがき書状」など中世に関する古文書等の各種資料や史跡が現存していることから、岡山県新見市において、毎年秋に中世をしのんで開催されています。 |
■ 壬生の花田植
更新日:2012/06/07(Thu) 17:14 [修正・削除] ![]() |
広島県山県郡千代田町の「壬生の花田植」は、田植え作業を行いながら、毎年6月に行われる祭りです。 |
■ 青森ねぶた祭
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
青森ねぶた祭は、歌舞伎の立ち役が見得を切るスケールの大きな人形を組み立て、その回りをハネトと呼ばれる花笠衣装の踊り手が笛や太鼓の囃子に合わせて乱舞する津軽地方の短い夏を彩る代表的な祭りです。 |
■ 大曲の花火
更新日:2012/06/06(Wed) 17:24 [修正・削除] ![]() |
大曲市で毎年8月に開催される全国花火競技大会は、秋田県の夏の風物詩となっています。 |
■ 秩父夜祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:16 [修正・削除] ![]() |
デザインは、花火が上がる夜景を背景に配した屋台と美しく飾られた笠鉾を版画にて表現しています。 |
■ 長崎くんち
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
長崎くんちは、長崎市の諏訪神社において、毎年10月7日から3日間行われる秋祭りです。移住してきた中国人から習い伝えられたといわれている龍踊がデザインされています。 |
■ 鳥取しゃんしゃん傘踊り
更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
金銀の短冊と百個余りの鈴をつけた長柄の大傘で勇壮活発かつ華麗に踊る「因幡の傘踊り」は、江戸時代末期の大かんばつを救った雨乞い踊りとして始まったものです。 |
■ 鶴崎踊
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
鶴崎踊は、国の記録選択無形民俗文化財となっており、大分県下一円に納涼民芸として親しまれています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |