祭り |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 唐津くんち
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:30 [修正・削除] ![]() |
唐津くんちは、16世紀末に始まったと伝えられる唐津神社の秋季例大祭です。最大の呼び物は、氏子が奉納するひき山行列で、一番山から十四番山までのひき山があります。 |
■ 東北の夏まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:54 [修正・削除] ![]() |
仙台七夕まつりは、七夕飾りの中から、吹き流し、折り鶴、短冊、末広、盆提灯をデザインしています。相馬野馬追は、国の重要無形民俗文化財である相馬野馬追の勇壮で華やいだ祭りの様子をデザインしています。 |
■ 東北の祭り
更新日:2012/06/13(Wed) 16:06 [修正・削除] ![]() |
青森の青森ねぶた祭、秋田の秋田竿燈まつり、山形の山形花笠まつり、宮城の仙台七夕まつりの順に祭りが開催されていきます。 |
■ 那覇ハーリー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
那覇ハーリーは、中国から伝えられたといわれる爬竜船の船こぎ行事で、豊漁と海の安全を祈願する祭りです。琉球王朝時代には、中国の冊封使を歓待するための祭りとして催されたものでした。 |
■ 日田祇園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:02 [修正・削除] ![]() |
日田祇園祭は、江戸時代から約300年の歴史を持つ伝統行事であり、三隈川の鵜飼いとともに日田の夏の風物詩といわれ、毎年7月20日過ぎの土・日に開催されています。 |
■ 能登キリコ祭り
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:52 [修正・削除] ![]() |
石川県能登地方には、神輿のお供にキリコと呼ばれる巨大な御神灯(ごしんとう)を担ぎ出して、夜を徹して練り回るといる祭礼があり、これら能登各地の祭りを総称したものが「能登キリコ祭り」と呼ばれています。 |
■ 博多祗園山笠
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
博多祇園山笠は、博多に本格的な夏の訪れを告げる福岡市最大の夏祭りです。福岡市内に設置される「静」の「飾り山」と、男たちが勇壮に廻る「動」の「追い山」の二つがあります。 |
■ 白根大凧合
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
約300年の伝統を誇る白根大凧合戦は、白根市と味方村の間に流れる中ノ口川の両岸から大凧を揚げて、空中でからませて川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う豪快な凧合戦です。 |
■ 浜松まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:35 [修正・削除] ![]() |
ご殿屋台は、豪華絢爛な彫刻や提灯の飾り付けをした屋台が、祭典絵巻を演出している様を表現しています。凧揚げ合戦は、遠州のからっ風と呼ばれる強い風にのって大空を舞う大凧の姿がデザインされています。 |
■ 名古屋まつりと三人の武将
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:47 [修正・削除] ![]() |
名古屋まつりは、毎年10月中旬に開催される現代風の祭です。中でもメインの呼び物は、郷土が誇る三英傑、信長・秀吉・家康が総勢700人を従えた郷土英傑行列です。 |
■ 木幡の幡祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:21 [修正・削除] ![]() |
五色の旗が風に翻る様子を洋紙を使い半立体に仕上げる技法を用いて木幡の幡祭を描いています。 |
■ 夜の竿燈まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:32 [修正・削除] ![]() |
竿燈まつりは、毎年8月4日から4日間行われる秋田県を代表する祭りで、東北四大夏祭りの一つとして全国的に知られています。 |
■ 旅の風景シリーズ第16集
更新日:2012/08/07(Tue) 10:47 [修正・削除] ![]() |
第16集は、浦上天主堂、平和祈念像、眼鏡橋、長崎ランタンフェスティバル、崇福寺、グラバー園、長崎くんち、長崎帆船まつり、長崎県長崎市の風景にちなんだデザインとなっています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |