人物 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 「大和し美し」と佐藤一英
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:42 [修正・削除] ![]() |
1999年は、一宮市出身の詩人佐藤一英の生誕100周年に当たります。切手は、藤井外喜雄画による佐藤一英の肖像画で画題は「25歳の肖像画」、 棟方志功作による長編詩「大和し美し」の板画。 |
■ みすゞとふるさと長門(金子みすゞ生誕100年)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:45 [修正・削除] ![]() |
みすゞの詩に登場し、長門市の観光名所でもある青海島の「花津浦」周辺の海を背景に、左側にみすゞが20歳のころの肖像を、右側に代表的な詩「大漁」の冒頭部分がデザインされています。 |
■ ヒスイの里と相馬御風
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
全国で唯一、ヒスイの里と呼ばれている糸魚川市は、古くから神話・伝説の多い所であり、相馬御風の生まれたところでもあります。 |
■ 映画監督青春の地(小津安二郎生誕100年)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
三重県松阪市にある「小津安二郎青春館」を背景に、演出の合間の小津安二郎とおのみち映画資料館にある「ミッチェル撮影機」がデザインされています。 |
■ 花嫁
更新日:2012/06/11(Mon) 11:31 [修正・削除] ![]() |
「花嫁」は、新潟県新発田市に生まれ、大正ロマンを代表するひとりある蕗谷虹児氏の作品です。 |
■ 牛若丸と弁慶
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
弁慶は武蔵坊と称し、比叡山西塔にいましたが、京都に出て千本の太刀を奪う悲願を立て、あと1本というときに牛若丸に会い、敗れて家来になったといわれています。 |
■ 桂浜と坂本龍馬
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:03 [修正・削除] ![]() |
荒波打ち寄せる高知県の名勝・桂浜、太平洋を背景に坂本龍馬が望遠鏡で彼方を見据える姿がデザインされています。 |
■ 源頼朝
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:04 [修正・削除] ![]() |
富士山をバックに材木座海岸を馬で走る頼朝をデザインしています。1999年は、源頼朝の没後800年に当たります。 |
■ 古戦場屋島
更新日:2012/06/07(Thu) 16:53 [修正・削除] ![]() |
「屋島」は、源平争乱末期の1185年に屋島壇ノ浦で源氏と平家が戦いを交えた「源平屋島の合戦」の古戦場として有名です。 |
■ 山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)
更新日:2012/06/13(Wed) 13:57 [修正・削除] ![]() |
背景には深田久弥の出身地である加賀市の柴山潟から望む白山の山並み、前面には「日本百名山」を発表した深田久弥の肖像画がデザインされています。 |
■ 紫式部と出会えるまち武生
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
武生市は、かつて越前国府が置かれていたところで、源氏物語で有名な紫式部が一時期を過ごした地としても知られています。背景の山は日野山です。 |
■ 土佐のくじら
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:56 [修正・削除] ![]() |
土佐の捕鯨は1624年に室戸の多田五郎衛門義平が始めたとされており、その鯨は、今、観光の「ホエールウオッチング」で脚光を浴びています。 |
■ 俳句のまち 松任(千代女生誕300年)
更新日:2012/06/13(Wed) 14:25 [修正・削除] ![]() |
千代女の句に登場した朝顔を背景に、左側に千代女の代表句である「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」、右側には千代女の肖像と千代女の直筆の「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」の句がデザインされています。 |
■ 舞妓と京の町並
更新日:2012/06/06(Wed) 17:20 [修正・削除] ![]() |
祇園町を流れる白川の巽橋から東山を望むと、折りしも月が昇ってきたところであり、お座敷に向かう舞妓さんが静かに通り過ぎてゆく、そんな情景を描いたものです。 |
■ 柳とカエル
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:22 [修正・削除] ![]() |
柳に飛びつこうと努力するカエルの挙動を眺めている小野道風を描いており、背景には小野道風筆の「玉泉帖」を描いています。 |
■ 歴史と文化の息吹くまち松山
更新日:2012/06/11(Mon) 22:38 [修正・削除] ![]() |
野球好きでもあった正岡子規のユニフォーム姿と桜に包まれた松山城、明治時代の雰囲気をそのままに伝える坊っちゃん列車と道後温泉本館がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |