城 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 一筆啓上・丸岡城
更新日:2012/06/13(Wed) 15:58 [修正・削除] ![]() |
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の書簡に込められた家族への「愛」と「丸岡城」がデザインされています。 |
■ 宇和島城
更新日:2012/06/11(Mon) 22:08 [修正・削除] ![]() |
1601年に藤堂高虎により築城された宇和島城は、宇和島市のほぼ中央、海抜約80mの山頂にそびえており、別名を「鶴島城」と呼ばれています。 |
■ 岡山城築城400年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
岡山城は、16世紀末に宇喜多直家・秀家親子により築かれたもので、天守閣の外壁が黒い板張りであることから「烏城」の別名で呼ばれています。 |
■ 丸亀城
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:30 [修正・削除] ![]() |
丸亀城は石城で、附近一帯は公園として市民や観光客の憩いの場となっています。また、翁の勾配と形容される石垣の美しさは広く知られています。 |
■ 近畿の城と風景
更新日:2012/06/13(Wed) 16:14 [修正・削除] ![]() |
近畿地方に所在する城及び城址、郡山城址、彦根城、姫路城、大阪城、和歌山城がデザインされています。 |
■ 金沢城石川門
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
金沢城は、加賀百万石前田家の本城で、金沢市のほぼ中心部に位置しています。石川門は、金沢城の搦手門で、門構えは正面に表門と太鼓塀、左手に二重櫓、右手に櫓門をもって構成される桝形門となっています。 |
■ 熊本城
更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
熊本城天守閣と「武者返し」といわれる石垣がデザインされています。熊本城は、加藤清正が17世紀初めに築いたもので、天守閣は明治10年に消失し、現在のものは昭和35年に再建されたものです。 |
■ 熊本城築城400年祭
更新日:2012/06/13(Wed) 16:15 [修正・削除] ![]() |
1607年(慶長12)年に築かれた熊本城は、2007年に築城400年を迎えました。熊本城の三大天守とも呼ばれる、熊本城の大小天守閣と宇土櫓がデザインされてます。 |
■ 高知城と日曜市
更新日:2012/06/11(Mon) 22:27 [修正・削除] ![]() |
追手門の門構えを中心にそこから見上げた高知城の全景と、多くの人で賑わう南国高知の日曜市がデザインされています。日曜市は、出店数約600店が立ち早朝から日暮れまで賑わいます。 |
■ 小田原城
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:11 [修正・削除] ![]() |
小田原城は、北条氏の居城として関東地方の中心拠点として拡張整備されました。その後、江戸時代には大久保氏をはじめとする大名の居城として、幕末まで重要な役割を担っていました。 |
■ 松江城と茶文化
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
城下町松江のシンボルである松江城には桜を配し、松平不昧公によって建てられた茶室の明々庵には松江市の市花である椿を配しています。 |
■ 松本城とアルプス
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:14 [修正・削除] ![]() |
松本城は、今から約400年前、石川数正、康長父子によって築造されました。黒と白の美しい天主を有するこの城は、我が国初期の平城(平地に築かれた城)として知られています。 |
■ 松本城太鼓門
更新日:2012/06/11(Mon) 12:07 [修正・削除] ![]() |
残雪残る北アルプスをバックに、朝日に照らし出された桜咲く季節の松本城と太鼓門を描いています。1999年3月12日には、太鼓門桝形の復元作業の落成を祝う記念式典が行われました。 |
■ 上越・高田城跡の夜桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
高田城は、松平忠輝公により1614年に築城された平城です。高田城三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として再建され、周囲の公園には約4,000本の桜が植えられています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 愛知県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:52 [修正・削除] ![]() |
愛知県版は、金鯱とカキツバタと渥美半島、コノハズク、銀杏、瀬戸焼、四季桜、犬山城などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 岐阜県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:38 [修正・削除] ![]() |
岐阜県版は、長良川の鵜飼、岐阜城・金華山、横蔵寺、美濃和紙あかりアート展、馬籠宿などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 熊本県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:39 [修正・削除] ![]() |
熊本県版は、阿蘇、熊本城、鞠智城、うたせ船、雲仙天草国立公園と天草五橋、外輪山と米塚などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 滋賀県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:55 [修正・削除] ![]() |
滋賀県版は、琵琶湖とカイツブリと浮御堂、近江八幡の水郷、針江、霜降の水辺景観、石山寺、彦根城などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 青森県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:38 [修正・削除] ![]() |
青森県版は、ねぷたとりんご、弘前城と桜、三社大祭、十和田湖、寒立馬と尻屋埼灯台、白神山地などがデザインされています。 |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 長野県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:55 [修正・削除] ![]() |
長野県版は、上高地、菜の花畑、安楽寺八角三重塔、松本城、万治の石仏などがデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |