城 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 地方自治法施行60周年記念シリーズ 島根県
更新日:2012/06/12(Tue) 18:56 [修正・削除] ![]() |
島根県版は、御取納丁銀と牡丹、国賀海岸、松江城、津和野、銅鐸などがデザインされています。 |
■ 長良川の鵜飼と岐阜城
更新日:2012/06/13(Wed) 14:17 [修正・削除] ![]() |
左側に伝統的な装束を身にまとった鵜匠が、篝火に照らされながら、たくみに鵜を操る姿を、右側に金華山山頂の岐阜城天守閣を切り絵の手法でデザインされています。 |
■ 東海の花と風景
更新日:2012/06/13(Wed) 16:24 [修正・削除] ![]() |
愛知県のカキツバタと竹島、岐阜県のゲンゲと白川郷、名古屋市のユリと名古屋城、三重県のハナショウブと夫婦岩、静岡県のツツジと城ヶ崎海岸など、県花(市花)と名所がデザインされています。 |
■ 東北の景勝地
更新日:2012/06/13(Wed) 16:25 [修正・削除] ![]() |
奥入瀬渓流、弘前城と桜、中尊寺と紅葉、浄土ヶ浜とスカシユリ、松島の島並みと菜の花、蔵王のお釜とコマクサ、男鹿半島と撫子、鳥海山とニッコウキスゲ、尾瀬と水芭蕉、月山と紅花などがデザインされています。 |
■ 東北四季物語 U
更新日:2012/06/13(Wed) 14:20 [修正・削除] ![]() |
鶴ヶ城は、別称・若松城とも呼ばれ、東日本で唯一の5層の天守閣を有する城です。「ひらたね平核なしかき無柿」と呼ばれる渋柿は、会津地方で生産されているものは庄助柿とも呼ばれています。 |
■ 二本松の菊人形
更新日:2012/06/11(Mon) 11:53 [修正・削除] ![]() |
菊の花を羽織った人形を中心に、菊花壇、五重の塔、霞ヶ城の石垣がデザインされています。 二本松の菊人形は、1999年で45回を迎える菊花展です。 |
■ 忍者の里・伊賀
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:00 [修正・削除] ![]() |
三重県上野市は、県北西部の伊賀盆地の中心に位置し、市のどこからでも見える日本有数の高石垣をもつ伊賀上野城があり、「忍者の里」としてその名を知られています。 |
■ 秘蔵のくに伊賀上野
更新日:2012/06/12(Tue) 11:32 [修正・削除] ![]() |
左に松尾芭蕉の旅姿、中央に伊賀上野城(小天守閣と大天守閣)、右に朝日に照らされる俳聖殿を、両切手の下方には、松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ荒波がデザインされています。 |
■ 名古屋城と金鯱
更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
名古屋城は、徳川家康が江戸幕府の安泰のために築城したものです。天守閣上には金鯱が南北に一対輝き、名古屋のシンボルとして「尾張名古屋は城でもつ」と謳われています。 |
■ 歴史と文化の息吹くまち松山
更新日:2012/06/11(Mon) 22:38 [修正・削除] ![]() |
野球好きでもあった正岡子規のユニフォーム姿と桜に包まれた松山城、明治時代の雰囲気をそのままに伝える坊っちゃん列車と道後温泉本館がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |