1989年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ '89海と島の博覧会・ひろしま記念
更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
博覧会は1989年7月8日〜10月29日まで広島市西区を中心に広島県内沿岸・島しょ部で開催されました。瀬戸内海(広島県)の海と島がイメージされ、遣唐使船と宮島付近がデザインされています。 |
■ '89新潟食と緑の博覧会記念
更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会は1989年7月14日〜9月3日までの間、新潟市鐘木で開催されました。新潟県政記念館と新潟市のシンボルである万代橋に、シンボルマークとマスコットの「ダンちゃん」(笹だんご)がデザインされています。 |
■ お猿の温泉(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
雪が舞う中、猿が親子で温泉に入るほのぼのとした風景を切り絵で描いています。 「お猿の温泉」は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉に入る猿をモデルにしています。 |
■ さくらんぼ(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
さくらんぼは、桜桃とも言われるバラ科に属します。寒さに強く、涼しい気候に向くため、山形県を中心に青森県、福島県等で栽培されています。 |
■ ふく提灯
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
下関では、ふぐのことを福にかけて“ふく”と呼んでいます。郷土玩具「ふく提灯」は、福に通じるといわれ珍重されています。 |
■ りんご(62円)
更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
りんごは、青森県を代表する農産物で全国第1位の生産量を誇っています。青森りんごの代表的な品種の「ふじ」と「王林」、青森県花のりんごの花がデザインされています。 |
■ 熊本城
更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
熊本城天守閣と「武者返し」といわれる石垣がデザインされています。熊本城は、加藤清正が17世紀初めに築いたもので、天守閣は明治10年に消失し、現在のものは昭和35年に再建されたものです。 |
■ 兼六園
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三公園の一つとして知られています。兼六園のシンボルとなっている徽軫灯籠がデザインされています。 |
■ 高崎山の猿
更新日:2012/06/05(Tue) 10:52 [修正・削除] ![]() |
大分県の別府湾に面した高崎山に棲む猿を漫画でデザインされています。手には大分県特産の「かぼす」と「おおば(青紫蘇の葉)」を持っています。 |
■ 守礼門
更新日:2012/06/05(Tue) 10:52 [修正・削除] ![]() |
守礼門の後(上部)に描かれている建物は、1989年には復元中だった首里城正殿の姿がデザインされています。背景には、沖縄の伝統染物「紅型」がデザインされています。 |
■ 証城寺の狸ばやし
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
童謡「証城寺の狸ばやし」をイメージしてデザインされています。童謡ゆかりの證誠寺は、木更津市にあり、毎年10月末又は11月初めに狸まつりが催されています。 |
■ 青い目の人形
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
青い目の人形は昭和2年アメリカから約1万3千体が日本に贈られ、横浜港に着きました。現在横浜市内の小学校に4体保存されており、このうち1体が横浜人形の家に展示されています。 |
■ 第44回国民体育大会記念
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
「君よ今、北の大地の風となれ」をスローガンに、第44回国民体育大会は北海道で開催されました。たくましく疾走する青年ランナーと北海道の花ハマナスがデザインされています。 |
■ 東京駅
更新日:2012/06/05(Tue) 10:53 [修正・削除] ![]() |
大正3年に開業した東京駅は、煉瓦造りによる建築としては最大級の規模で、明治・大正期を代表する建造物の一つです。2003年4月、東京駅丸ノ内本屋は重要文化財指定を受けました。 |
■ 道後温泉(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
1894年(明治27年)以来、三層楼の威容を誇っている道後温泉本館は、その歴史的価値が評価され、全国で初めて近代和風建築として国の重要文化財に指定されています。 |
■ 琵琶湖と信楽焼
更新日:2012/06/05(Tue) 10:55 [修正・削除] ![]() |
信楽焼は、滋賀県甲賀郡信楽町地方で作られる陶器です。琵琶湖を背景に信楽焼の代表的なタヌキの置物がデザインされています。 |
■ 文楽と中之島公会堂
更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
文楽は江戸時代の中期に大阪で発祥した人形浄瑠璃で大阪を代表する伝統芸能です。切手のイメージで描いた文楽の人形、大阪のシンボル的な建物「中之島公会堂」がデザインされています。 |
■ 北海道庁旧本庁舎
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
「赤れんが」の愛称で道民に親しまれている北海道庁旧本庁舎は、明治21年(1888年)に完成しました。現在の建物は、昭和43年に創建当時の姿に復元工事が施され、昭和44年重要文化財に指定されています。 |
■ 名古屋城と金鯱
更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
名古屋城は、徳川家康が江戸幕府の安泰のために築城したものです。天守閣上には金鯱が南北に一対輝き、名古屋のシンボルとして「尾張名古屋は城でもつ」と謳われています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |