1991年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ あの町この町
更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除] ![]() |
「あの町この町」は、童謡詩人である野口雨情が作詞した童謡です。野口雨情は、晩年を栃木県宇都宮市で過ごし、同市鶴田町には歌碑が建てられています。 |
■ うさぎとかめ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:13 [修正・削除] ![]() |
「もしもしかめよかめさんよ」ではじまる童謡「うさぎとかめ」は、群馬県出身の詩人石原和三郎氏が作詞したもの。昔話「うさぎとかめ」をユーモラスな歌詞と明るいメロディーで歌にしたものです。 |
■ めがね
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:14 [修正・削除] ![]() |
福井県における眼鏡のフレーム生産は、明治38年から開始され、その後、技術開発努力の結果、産地としての基盤を築き上げました。 |
■ サギソウ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:14 [修正・削除] ![]() |
サギソウは日当たりのよい湿地に生息しています。現在、関東近郊で自生しており、都内では絶滅したとされています。 |
■ 阿波の木偶人形
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:15 [修正・削除] ![]() |
阿波人形浄瑠璃は、徳島県の代表的な郷土芸能として知られており、これに使用される人形が木偶人形です。人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の登場人物「阿波十郎兵衛」がデザインされています。 |
■ 花かげ
更新日:2012/06/07(Thu) 15:15 [修正・削除] ![]() |
花かげは、山梨県出身の大村主計(おおむら かずえ)が作詞した童謡です。童謡の歌詞から受ける情景をイメージしてデザインされています。 |
■ 岩手山
更新日:2012/06/07(Thu) 15:16 [修正・削除] ![]() |
盛岡市の北西に位置する岩手山(標高2,039m)は、岩手県の象徴ともいわれる名山で、別称「南部片富士」ともいわれています。 |
■ 吉野の秋・吉野の春(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:59 [修正・削除] ![]() |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 |
■ 吉野ヶ里遺跡
更新日:2012/06/07(Thu) 15:17 [修正・削除] ![]() |
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県東部の吉野ヶ里丘陵で発掘された遺跡です。吉野ヶ里遺跡で復元された物見やぐら(楼観)と竪穴住居が夕日に映えた光景がデザインされています。 |
■ 錦鯉
更新日:2012/06/07(Thu) 15:18 [修正・削除] ![]() |
新潟県は錦鯉の産地として知られていますが、その大半は小千谷市・山古志村で生産されています。錦鯉のなかでは、特に紅白・三色・黄金等が有名です。 |
■ 古戦場屋島
更新日:2012/06/07(Thu) 16:53 [修正・削除] ![]() |
「屋島」は、源平争乱末期の1185年に屋島壇ノ浦で源氏と平家が戦いを交えた「源平屋島の合戦」の古戦場として有名です。 |
■ 黒真珠と川平湾
更新日:2012/06/07(Thu) 16:53 [修正・削除] ![]() |
クロチョウガイの真珠は、緑紺色系の色調光沢をもつことから黒真珠と呼ばれています。1977年10月に石垣市の貝に制定されています。 |
■ 神戸と風見鶏
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:54 [修正・削除] ![]() |
神戸は古くから港町として栄え、海外の文化・ファッション等をいち早く取り入れるエキゾチックな国際都市として発展してきました。神戸の夜景と風見鶏がデザインされています。 |
■ 第46回国民体育大会記念
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:54 [修正・削除] ![]() |
「すばらしき 君の記録に わが拍手」をスローガンに、第46回国民体育大会は石川県で開催されました。千里浜の海辺で貝殻に寝そべる石川国体のマスコット「げんき」がデザインされています。 |
■ 通潤橋
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:55 [修正・削除] ![]() |
通順橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡矢部町に所在する石造りのアーチ式水路橋で、1960年2月に、国の重要文化財に指定されています。 |
■ 都井岬と野生馬
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:55 [修正・削除] ![]() |
都井岬は、日南海岸国定公園の中にあり、美しい自然の中で、自由にのびのびと躍動する野生馬は国の天然記念物として有名です。 |
■ 土佐のくじら
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:56 [修正・削除] ![]() |
土佐の捕鯨は1624年に室戸の多田五郎衛門義平が始めたとされており、その鯨は、今、観光の「ホエールウオッチング」で脚光を浴びています。 |
■ 二十世紀梨
更新日:2012/06/07(Thu) 17:00 [修正・削除] ![]() |
二十世紀梨は、鳥取県を代表する特産物であり、全国の生産量の約5割を占めており、8月下旬には初出荷されます。花は1954年、県花に選定されました。 |
■ 忍者の里・伊賀
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:00 [修正・削除] ![]() |
三重県上野市は、県北西部の伊賀盆地の中心に位置し、市のどこからでも見える日本有数の高石垣をもつ伊賀上野城があり、「忍者の里」としてその名を知られています。 |
■ 備前焼
更新日:2012/06/07(Thu) 17:01 [修正・削除] ![]() |
「耳付水指」(ミミツキミズサシ)は、初代備前焼人間国宝の故金重陶陽氏の作品。「緋襷水指」(ヒダスキミズサシ)は、作者不明で、国の重要文化財に指定されています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |