1992年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ キタキツネ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 |
■ コニハズクと鳳来寺山
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:03 [修正・削除] ![]() |
鳳来寺山は、愛知県鳳来町に位置し、国の名勝・天然記念物に指定されています。山全体が複雑な険しい地形で、斜面は急で奇岩がそびえ、数10mの絶壁をなしているところが数多くあります。 |
■ 五合庵と日本海
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:04 [修正・削除] ![]() |
五合庵は、新潟県分水町の国上山の中腹に位置し、県の指定史跡となっています。付近一帯は、佐渡弥彦米山国定公園に指定されています。 |
■ 国土緑化 福岡県
更新日:2012/06/07(Thu) 17:04 [修正・削除] ![]() |
開催地である夜須町の松延堤(マツノブツツミ)に映る砥上岳(トガミダケ)を背景に、福岡県の県木であるツツジ、福岡県の県鳥であるウグイスがデザインされています。 |
■ 黒田節
更新日:2012/06/07(Thu) 17:05 [修正・削除] ![]() |
黒田節は、福岡県の民謡で、旧黒田藩の武士、母里太兵衛(モリタヘイ)が福島正則(フクシママサノリ)所有の名槍日本号を賭け、大杯を飲み干し拝領したという故事をうたったものです。 |
■ 山口七夕ちょうちんまつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:05 [修正・削除] ![]() |
山口七夕ちょうちんまつりは、日本三大火祭りの一つとして古くから伝わる伝統的な祭りです。山口市中心部の通りは、昼は短冊が飾られ、夜は約10万個の提灯に灯りがともり赤い火のトンネルになります。 |
■ 大阪城とビジネスパーク
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
情報と文化機能を併せ持つ最先端の都市「OBP(大阪ビジネスパーク)」は、21世紀へ向けての大阪を代表する新しいシンボルとなっています。 |
■ 鶴崎踊
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
鶴崎踊は、国の記録選択無形民俗文化財となっており、大分県下一円に納涼民芸として親しまれています。 |
■ 那覇ハーリー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:06 [修正・削除] ![]() |
那覇ハーリーは、中国から伝えられたといわれる爬竜船の船こぎ行事で、豊漁と海の安全を祈願する祭りです。琉球王朝時代には、中国の冊封使を歓待するための祭りとして催されたものでした。 |
■ 北山崎
更新日:2012/06/07(Thu) 17:09 [修正・削除] ![]() |
北山崎は、陸中海岸国立公園北部の代表的景勝地であり、高さ120〜180メートルの大断崖が数キロにわたって連なっており、海のアルプスとも称されています。 |
■ 来島海峡
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:08 [修正・削除] ![]() |
来島海峡は、瀬戸内海のほぼ中央に位置し、今治市と越智那大島との間の海峡をいいます。瀬戸内海国立公園の中でも、有数の多島海景を誇ります。 |
■ 立山連峰と第1回ジャパンエキスポ富山'92
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:10 [修正・削除] ![]() |
立山連峰は、剣岳・大日岳・雄山・薬師岳など富山県の東部、黒部川の西岸に南北に走る山地の総称で、その雄大な姿は、富山県の象徴として県民に親しまれています。 |
■ 洒水の滝
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:11 [修正・削除] ![]() |
洒水の滝は、神奈川県足柄上郡山北町の山里の奥に、緑豊かな樹木に囲まれるように位置しています。この滝の水は、全国名水百選に選ばれています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |