1993年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ おはら祭
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:12 [修正・削除] ![]() |
2万人を超える多数の踊り手が繰り出し、ゆかた姿に花笠をかぶり、郷土民謡に合わせてねり歩くおはら祭は、毎年、11月2日から3日にかけて行われる南九州最大の祭です。 |
■ ゴマフアザラシ(62円)
更新日:2012/06/07(Thu) 17:12 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3月〜4月に氷の上で子を生みます。 |
■ サンコウチョウと富士山
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:13 [修正・削除] ![]() |
富士山の山麓は、サンコウチョウの生息地として広く知られています。その鳴き声が、ツキ(月)、ヒ(日)、ホシ(星)、ホイホイと三つの光を歌うように聞こえることから、その名が付けられました |
■ 奥入瀬渓流
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:13 [修正・削除] ![]() |
奥入瀬渓流は、青森県南部、十和田湖から流れでる唯一の流路で、湖畔の東端、子ノ口から焼山までのおよそ14キロメートルの部分をさし、特別名勝並びに天然記念物に指定されています。 |
■ 七尾湾と能登島大橋
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:14 [修正・削除] ![]() |
七尾湾は、能登半島の内浦に位置し、名湯「和倉温泉」を擁する波静かな湾であり、その湾内の中心には、緑豊かな能登島が浮かんでいます。 |
■ 松本城とアルプス
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:14 [修正・削除] ![]() |
松本城は、今から約400年前、石川数正、康長父子によって築造されました。黒と白の美しい天主を有するこの城は、我が国初期の平城(平地に築かれた城)として知られています。 |
■ 壬生の花田植
更新日:2012/06/07(Thu) 17:14 [修正・削除] ![]() |
広島県山県郡千代田町の「壬生の花田植」は、田植え作業を行いながら、毎年6月に行われる祭りです。 |
■ 多摩のやまなみ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:15 [修正・削除] ![]() |
高尾山は多摩地域の代表的な山で、野鳥や植物の宝庫であり、山頂からの眺望もすばらしく、首都圏からの行楽やハイキングに絶好の地として、都民から親しまれています。 |
■ 袋田の滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:16 [修正・削除] ![]() |
袋田の滝は、茨城県・久慈川支流・滝川にかかる大滝で、那智、華厳と並ぶ日本三大名瀑の一つです。別名、四度の滝とも呼ばれています。 |
■ 男鹿半島・入道崎
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:16 [修正・削除] ![]() |
男鹿半島は、秋田県の日本海沿岸のほぼ中央部に位置し、東西約28キロメートルの半島が日本海に向かって大きく突き出した国定公園です。 |
■ 二十四の瞳
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:16 [修正・削除] ![]() |
二十四の瞳は、小豆島出身の作家壷井栄の不朽の名作です。この作品にちなんで、昭和31年10月にはブロンズ像「平和の群像」が建立されました。 |
■ 琵琶湖とヨシにヨット
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:17 [修正・削除] ![]() |
琵琶湖に群生するヨシ(アシ)は、県全体で保護に取り組んでいる植物で、ヨットとともに琵琶湖の夏の風物詩となっています。 |
■ 養老渓谷
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:17 [修正・削除] ![]() |
養老渓谷は、千葉県南部清澄山に源を発し、北西に流れて東京湾に注ぐ養老川の上・中流部にある渓谷で、養老川が第三紀三浦層の砂質凝灰岩の山地を深く浸食して、多くの絶壁・洞穴・深えんが京成されています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |