1994年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ エゾシカ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:18 [修正・削除] ![]() |
シカ類は主に北半球に分布しており、日本にはその一種のニホンジカが生息しています。ニホンジカはさらに幾つかの亜種に分けられ、北海道にはそのうちのエゾシカが分布しています。 |
■ シロチドリと二見浦
更新日:2012/06/07(Thu) 17:18 [修正・削除] ![]() |
シロチドリは、チドリ目チドリ科に属するスズメ大の小鳥で、古くから浜千鳥の名で広く親しまれています。二見浦は、シロチドリの生息地である伊勢湾の入口にあります。 |
■ 阿波踊り
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:19 [修正・削除] ![]() |
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々ー」のお囃子にのせて踊る阿波踊りは、三味線・笛・太鼓に合わせ、個性豊かな踊りで街を流していくという四国を代表する夏祭りです。 |
■ 一茶のふるさと柏原
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:19 [修正・削除] ![]() |
一茶の里、長野県上水内郡信濃町柏原には、60基ほどの一茶句碑があり、句碑めぐりをしながら一茶ゆかりの地を訪ねることができます。 |
■ 気比の松原
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:20 [修正・削除] ![]() |
気比(けひ)の松原は、敦賀市街の西にある白砂青松の海岸景勝地です。1928年(昭和3年)に国の指定名勝になっており、一夜の松原と言われています。 |
■ 綱ひき
更新日:2012/06/07(Thu) 17:21 [修正・削除] ![]() |
沖縄の綱ひきは、古く大陸から伝えられたといわれ、「豊作を招く雨乞い」を祈願するのがその主な目的です。主として旧暦の6月から8月にかけて、沖縄のほぼ全域にわたって行われる伝統行事です。 |
■ 黒部峡谷と黒部ダム
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:21 [修正・削除] ![]() |
黒部峡谷は、北アルプスの立山連峰と後立山連峰の間を蛇行して流れる黒部川が刻み込んだ峡谷で、日本最深、最大の大峡谷です。 |
■ 出雲の阿国と出雲大社
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:22 [修正・削除] ![]() |
出雲の阿国は、出雲大社の巫女で、歌舞伎の始祖であるといわれており、1603年に京都で歌舞伎踊りを始めたと伝えられています。 |
■ 松島
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:22 [修正・削除] ![]() |
松島は、日本三景の一つとして知られ、その景観美から国の特別名勝にも指定されています。湾内には、俗に八百八島といわれる二百六十有余の島々が浮かび、それらの造形はどこから眺めても絶景です。 |
■ 吹割の滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
群馬県利根郡利根村にある「吹割の滝(ふきわれのたき)」は、高さ7m、幅30mにも及び、その形から東洋のナイアガラと言われています。 |
■ 辰鼓櫓と但馬の祭典
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
辰鼓櫓(しんころう)は、但馬が城下町として栄えた時、見張台として設けられた建物で、1881年(明治14年)に旧出石城の大手門跡にオランダ製の大時計が設置されて以来、但馬地方のシンボルとされています。 |
■ 長崎くんち
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:23 [修正・削除] ![]() |
長崎くんちは、長崎市の諏訪神社において、毎年10月7日から3日間行われる秋祭りです。移住してきた中国人から習い伝えられたといわれている龍踊がデザインされています。 |
■ 夢の架け橋
![]() 更新日:2012/06/08(Fri) 15:34 [修正・削除] ![]() |
1993年に開通したレインボーブリッジは、21世紀のまちづくりを目指して、整備が進む臨海副都心にアクセスする連絡橋として東京港の中心部に建設されました。 |
■ 和歌浦とマリーナシティ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:24 [修正・削除] ![]() |
マリナシティは、和歌山県和歌山市和歌浦湾に21世紀のリゾートライフの在り方10テーマに建設された人口島です。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |