1995年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ エイサー
更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
「エイサー」は、「綱引き」及び「ハーリー」と並び大衆が集う沖縄の伝統芸能であるとともに沖縄の盆踊りとして位置付けられています。 |
■ エゾシマリス
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
エゾシマリスは、ユーラシア大陸に広く分布するシマリスの亜種で、日本では北海道にのみ生息し、平地から高山にかけてすんでいます。 |
■ ケヤキ並木
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:25 [修正・削除] ![]() |
仙台市のケヤキは、1946年から開始された戦災復興事業の都市景観向上施策として、青葉通り及び定禅寺通りを中心に植栽されました。 |
■ ヒスイの里と相馬御風
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
全国で唯一、ヒスイの里と呼ばれている糸魚川市は、古くから神話・伝説の多い所であり、相馬御風の生まれたところでもあります。 |
■ ファームピア'95 in ちば
更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
千葉県は、徳川幕府八代将軍吉宗が1728年に日本で初めて乳用牛を輸入し、酪農を始めて地であり、現在も北海道に次ぐ酪農県になっています。 |
■ レブンアツモリソウ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:26 [修正・削除] ![]() |
レブンアツモリソウは、ラン科のアツモリソウの固有変種です。国内希少野生動植物種に指定され、礼文町のレブンアツモリソウ群生地は、北海道の天然記念物に指定されています。 |
■ 花の都ぎふ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:27 [修正・削除] ![]() |
岐阜県では、1990年より「県民総参加の花づくり、花かざり」をキャッチフレーズとした「花の都ぎふ」運動を展開しています。 |
■ 岸和田だんじり祭
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:27 [修正・削除] ![]() |
岸和田だんじり祭りは、岸和田城主・岡部長泰が京都伏見稲荷を城内に勧講したことに始まります。俗に「けんか祭り」と異名をとり、広く全国に知られています。 |
■ 吉野の秋・吉野の春(80円)
更新日:2012/06/09(Sat) 10:05 [修正・削除] ![]() |
「吉野の秋」は後醍醐天皇の勅願寺である如意輪寺と紅葉、「吉野の春」は、吉野山の中心に位置する蔵王堂を背景に春の山桜がデザインされています。 額面変更62円(1991年)→80円(図案同じ) |
■ 牛若丸と弁慶
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
弁慶は武蔵坊と称し、比叡山西塔にいましたが、京都に出て千本の太刀を奪う悲願を立て、あと1本というときに牛若丸に会い、敗れて家来になったといわれています。 |
■ 金沢城石川門
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
金沢城は、加賀百万石前田家の本城で、金沢市のほぼ中心部に位置しています。石川門は、金沢城の搦手門で、門構えは正面に表門と太鼓塀、左手に二重櫓、右手に櫓門をもって構成される桝形門となっています。 |
■ 黒山三滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:28 [修正・削除] ![]() |
黒山三滝は、古くから修験者の道場として開かれた滝で、秩父山地東部に源を発する越辺川の上流にあり、男滝、女滝、天狗滝の三滝からなります |
■ 山寺
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:29 [修正・削除] ![]() |
山寺は正式には宝珠山立石寺といい、山形市の北東部に存在します。松尾芭蕉が、「閑かさや岩にし入る蝉の声」という句を残した寺として全国的に有名です。 |
■ 心のふるさと飛騨(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:16 [修正・削除] ![]() |
春の高山祭り、雷鳥、秋の高山祭り、飛騨の里がデザインされています。特に春の高山祭りは、日本三大美祭に数えられています。 額面変更62円(1990年)→80円(図案同じ) |
■ 新見庄まつり
更新日:2012/06/07(Thu) 17:29 [修正・削除] ![]() |
新見庄まつりは「たまがき書状」など中世に関する古文書等の各種資料や史跡が現存していることから、岡山県新見市において、毎年秋に中世をしのんで開催されています。 |
■ 足摺岬
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:30 [修正・削除] ![]() |
土佐湾の西端に位置し、東の室戸岬と相対しています。果てしなく広がる青い空と紺碧の海、荒々しく切り立つ断崖に白い灯台がすばらしい景観をつくり、高知県を代表する観光地として古くから有名です。 |
■ 唐津くんち
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:30 [修正・削除] ![]() |
唐津くんちは、16世紀末に始まったと伝えられる唐津神社の秋季例大祭です。最大の呼び物は、氏子が奉納するひき山行列で、一番山から十四番山までのひき山があります。 |
■ 東大赤門
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:30 [修正・削除] ![]() |
現東京大学構内の大部分は、この地に江戸屋敷を構えていた加賀藩主・前田家の上屋敷で、赤門は加賀藩主が将軍家から夫人を迎えるために1828年に建てたものです。 |
■ 霧降の滝
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:31 [修正・削除] ![]() |
霧降の滝は、栃木県の中央部を流れる鬼怒川の支流・霧降川にかかる滝で、日光三名瀑の一つに数えられています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |