1996年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ にしうみ海中公園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:27 [修正・削除] ![]() |
にしうみ海中公園は、足摺・宇和海国立公園の中の目玉の一つであり、特に観光地の中心である鹿島周辺では、色鮮やかなテーブル珊瑚やカラフルな熱帯魚が多く見られます。 |
■ サイトウ・キネン・フェスティバル松本
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は、世界の音楽会をリードする優秀な音楽家の育成に尽力された故斎藤秀雄氏の門下生を中心としたオーケストラが主体となって行われる国際音楽祭です。 |
■ ハマナス(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られます。紅色の美しい花を咲かせ、枝に細かいトゲがあるのが特徴です。 額面変更62円(47都道府県の花、1990年)→80円(図案同じ) |
■ リンドウ (80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 13:41 [修正・削除] ![]() |
リンドウは、リンドウ科の多年草で秋の七草の一つにも数えられており、古くから薬草としても用いられています。紫色の美しい花を咲かせます。 額面変更62円(47都道府県の花、1990年)→80円(図案同じ) |
■ 下水流臼太鼓
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 |
■ 海女と浜木綿
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:46 [修正・削除] ![]() |
志摩半島は、海の幸の宝庫で、多くの海女が活躍しています。7月中旬〜8月にかけて砂浜一帯に咲き誇る浜木綿(ハマユウ)と伊勢志摩の海女を描いています。 |
■ 牛深ハイヤ祭
更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
牛深(うしぶか)ハイヤ祭は、ビートのきいた南国特有の激しいリズムのハイヤ節に合わせ踊る祭で、例年4月に牛深市で行われています。 |
■ 紫式部と出会えるまち武生
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:42 [修正・削除] ![]() |
武生市は、かつて越前国府が置かれていたところで、源氏物語で有名な紫式部が一時期を過ごした地としても知られています。背景の山は日野山です。 |
■ 若草山山焼き
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
若草山山焼きは、毎年1月15日に行われる古都奈良の代表的な行事の一つです。 |
■ 首里城正殿
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
琉球王国時代、王の居城であった首里城は、華やかな色彩や龍の紋様など、中国の影響を強く受けており、なかでも首里城正殿は、王の政務や様々な儀式が行われた重要な建物であるといわれています。 |
■ 昇仙峡
更新日:2012/06/05(Tue) 13:43 [修正・削除] ![]() |
昇仙峡は、秩父山地の金峰山に源を発する荒川の清流が花崗岩を侵食してつくりだした渓谷で、仙娥滝(せんがたき)から最下流の天神森までの間には、多くの奇石、名石があります。 |
■ 須賀川の牡丹
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
須賀川牡丹園は今から230年ほど前の1766年、当時、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根を薬用にするため、苗木を摂津国(現在の兵庫県宝塚市)から持ち帰り、栽培したのが始まりといわれている。 |
■ 世界・炎の博覧会
更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
世界「ホノオ」の博覧会は、「燃えて未来」をテーマに、平成8年7月19日から同年10月13日までの87日間にわたって佐賀県を中心に開催されました。 |
■ 青森ねぶた祭
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:44 [修正・削除] ![]() |
青森ねぶた祭は、歌舞伎の立ち役が見得を切るスケールの大きな人形を組み立て、その回りをハネトと呼ばれる花笠衣装の踊り手が笛や太鼓の囃子に合わせて乱舞する津軽地方の短い夏を彩る代表的な祭りです。 |
■ 仙石原湿原植物群落
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
仙石原湿原は、かつて芦ノ湖の一部だったところで、箱根火山の北西部の金時山から長尾峠にかけての外輪山と、台ケ岳・小塚山に囲まれた火口原です。 |
■ 浅草雷門
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
金龍山浅草寺の山門と仲見世通りは、古くから下町浅草のシンボルとして親しまれ、年間を通じて観光客が多く訪れにぎわっています。 |
■ 鳥取しゃんしゃん傘踊り
更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
金銀の短冊と百個余りの鈴をつけた長柄の大傘で勇壮活発かつ華麗に踊る「因幡の傘踊り」は、江戸時代末期の大かんばつを救った雨乞い踊りとして始まったものです。 |
■ 比叡山の巨木と根本中堂
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
比叡山は今から約1,200年前、最澄が一乗止観院(現根本中堂)を建て開山したのが始まりといわれています。 |
■ 名古屋まつりと三人の武将
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 13:47 [修正・削除] ![]() |
名古屋まつりは、毎年10月中旬に開催される現代風の祭です。中でもメインの呼び物は、郷土が誇る三英傑、信長・秀吉・家康が総勢700人を従えた郷土英傑行列です。 |
■ 流氷の天使クリオネ
更新日:2012/06/05(Tue) 13:46 [修正・削除] ![]() |
クリオネは、流氷が接岸することで知られる知床半島周辺などに見られ、気候が暖かくなり流氷が北上すると姿を消してしまう謎の多い生物とされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |