1998年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ さんしん
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:54 [修正・削除] ![]() |
さんしんは、民謡等の演奏で使用される三味線と類似した沖縄独特の弦楽器です。さんしんと琉球舞踊の衣装に使用されるティーサージ−と芭蕉布がデザインされています。 |
■ りんご(80円)
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:57 [修正・削除] ![]() |
青森りんごの代表的な品種の「ふじ」と「王林」を描き、青森県花のりんごの花を配しています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
■ チャグチャグ馬コと岩手山
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:55 [修正・削除] ![]() |
岩手山及び近くの山々を背景に、カラフルなチャグチャグ馬コが行進している様子がデザインされています。 |
■ ビジネスショウ'98TOKYO
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:55 [修正・削除] ![]() |
様々な情報を発信するビルと、ビジネスマンがデザインされています。ビルは「手」と「人」を形取っており、人間と情報通信の関わり、会場へのゲートを表しています。 |
■ 花・木夢散歩(冬・春)
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:57 [修正・削除] ![]() |
雪が降り積もったナナカマドの実は、北海道の冬を表現しています。芝ざくらが群生する丘を背景にした芝ざくらは、北海道の春を表現しています。 |
■ 花笠まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:58 [修正・削除] ![]() |
花笠まつりは、五穀豊穣を願う田植え踊りから生まれた花笠踊りを、そろいの装束で軽快なリズムに合わせて約三千人が踊る祭りです。切手原画は原田冨子。 |
■ 起し太鼓
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:54 [修正・削除] ![]() |
起し太鼓のメインとなる半裸の男たちに守られた大太鼓の櫓が、一千有余人の長蛇の列を伴い、飛騨古川の白壁土蔵の古い町並みを進む様子がデザインされています。 |
■ 熊野古道(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 21:58 [修正・削除] ![]() |
遠い昔に熊野詣に向かう旅装束の一行が通り過ぎて行く、そんな情景のイメージがデザインされています。 額面変更62円(1990年)→80円(図案同じ) |
■ 薩摩焼400年祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:59 [修正・削除] ![]() |
「火計り茶わん」の背景には東シナ海と登り窯、「染付鳳凰文広口花瓶」の背景には窯の中で燃えさかる炎を配しています。 |
■ 神戸ルミナリエ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:59 [修正・削除] ![]() |
神戸ルミナリエは、イタリアのアートディレクターのヴァレリオ・フェスティ氏と神戸在住の作品プロデューサーの今岡寛和氏による光の彫刻作品です。 |
■ 神戸淡路鳴門自動車道全通
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:59 [修正・削除] ![]() |
神戸淡路鳴門自動車道は、明石海峡を渡り、淡路島を横断し、うず潮で名高い鳴門海峡を渡る全長89kmの道路です。大鳴門橋とうず潮、明石海峡大橋と春の風景がデザインされています。 |
■ 世界人形劇フェスティバル飯田
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:00 [修正・削除] ![]() |
1979年に第1回の人形劇カーニバル飯田を開催して以来、1998年は20年目という筋目を迎えました。人形劇の舞台であやつり人形が演じられている情景を原田泰治(グラフィックデザイナー)がデザインしています。 |
■ 瀬戸の海
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:00 [修正・削除] ![]() |
大鳥居と社殿を望む巌島神社、音戸の瀬戸上空から音戸大橋を望む音戸の瀬戸がデザインされ、平清盛ゆかりの2大スポットから瀬戸内海をPRしています。 |
■ 瀬戸大橋
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:01 [修正・削除] ![]() |
開通10周年を迎えた瀬戸大橋と、四国の緑、瀬戸内の海の青、サツキの花の赤を取り入れ、ふるさとを代表する風景と花がデザインされています。 |
■ 多摩都市モノレール
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:01 [修正・削除] ![]() |
多摩都市モノレールをメインに、多摩都市モノレールから見える市街地と緑豊かな町並み、富士山がデザインされています。 |
■ 第9回世界女子ソフトボール選手権大会
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:01 [修正・削除] ![]() |
第9回世界女子ソフトボール選手権大会は、2000年シドニーオリンピック予選を兼ねて静岡県で開催されました。富士山を背景に躍動する投手がデザインされています。 |
■ 縄文のビーナス
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:56 [修正・削除] ![]() |
縄文時代の土偶・土器の感覚を超越した特異なまでに近代的なこの土偶は、人々に感動を与え、いつしか「縄文のビーナス」と呼ばれるようになりました。 |
■ 日吉ダム
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 21:53 [修正・削除] ![]() |
日吉ダムの放水の様子と日吉町の花・ツツジがデザインされています。 |
■ 日田祇園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:02 [修正・削除] ![]() |
日田祇園祭は、江戸時代から約300年の歴史を持つ伝統行事であり、三隈川の鵜飼いとともに日田の夏の風物詩といわれ、毎年7月20日過ぎの土・日に開催されています。 |
■ 白山
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:02 [修正・削除] ![]() |
白山は、富士山と立山とともに日本三大名山の一つに数えられ、古くから「しらやま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれました。四塚山、大汝峰、御前峰がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |