1999年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ THE 北海道
更新日:2012/06/05(Tue) 23:19 [修正・削除] ![]() |
北海道を代表する農産物である、とうもろこし、じゃがいも、アスパラ、メロンを妖精とともに幻想的にデザインされています。 |
■ 「大和し美し」と佐藤一英
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:42 [修正・削除] ![]() |
1999年は、一宮市出身の詩人佐藤一英の生誕100周年に当たります。切手は、藤井外喜雄画による佐藤一英の肖像画で画題は「25歳の肖像画」、 棟方志功作による長編詩「大和し美し」の板画。 |
■ うたせ船
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:57 [修正・削除] ![]() |
うたせ船は、伝統的漁法「打瀬網漁業」に用いられる船のことです。 打瀬網漁業は、動力を一切使わず風の力のみを利用して底引き網を引く漁法で、熊本へ伝わってきたのは 明治初期といわれています。 |
■ お猿の温泉(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:43 [修正・削除] ![]() |
雪が舞う中、猿が親子で温泉に入る風景が切り絵をデザインしています。長野県の地獄谷温泉に住む野生の猿は、温泉に入るという世界に例を見ない珍しい習性を持っています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
■ さくらんぼ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:44 [修正・削除] ![]() |
さくらんぼは、桜桃とも言われるバラ科に属します。原産地はヨーロッパ南部、中部と西南アジアで、日本には明治時代にフランスとアメリカから輸入されたと言われています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
■ しまなみ海道開通
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:01 [修正・削除] ![]() |
尾道水道、来島海峡、尾道大橋・新尾道大橋、来島海峡大橋、因島大橋、来島海峡大橋、生口橋、伯方・大島大橋、多々羅大橋、大三島橋など、瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)を結ぶ橋がデザインされています。 |
■ ほたるいか
更新日:2012/06/11(Mon) 11:45 [修正・削除] ![]() |
富山湾沿岸に群雄してくるほたるいかは、体内に約1,000個の発光器を持ち、青白い光を放つことで知られており、暗闇の海面が青緑に輝くさまは幻想的で富山湾の神秘と言われています。 |
■ みえ東紀州「熊野古道」
更新日:2012/06/11(Mon) 11:57 [修正・削除] ![]() |
ツヅラト峠(春)、松本峠・浜街道(夏)、馬越峠(秋)、通り峠・千枚田(冬)、熊野古道の各峠から見た四季がデザインされています。 |
■ キタキツネ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 額面変更62円(1992年)→80円(図案同じ) |
■ ゴマフアザラシ(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:41 [修正・削除] ![]() |
ゴマフアザラシ(胡麻斑甲海豹)は、北半球で最も広く分布するアザラシで北海道近海にはほぼ周年生息しており、3〜4月に氷の上で子を生みます。 額面変更62円(1993年)→80円(図案同じ) |
■ サンタクロース
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:43 [修正・削除] ![]() |
永田萠(イラストレーター) が、ソリに乗るサンタクロースとトナカイを描いています。北海道広尾町のサンタランドでは、 毎年、サンタクロースから日本の子供たちにメッセージを届ける事業を行っています。 |
■ リンドウ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:58 [修正・削除] ![]() |
リンドウは、秋の草原を彩る青紫色の花を咲かせるリンドウ科の多年草です。岩手県を代表する特産物で、二戸郡安代町は全国第1位の生産量を誇っています。 |
■ 伊江島タッチューとサバニ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:58 [修正・削除] ![]() |
沖縄の夏の海と青い空、浜辺に打ち上げられたサバニと、遠くに望む 伊江島タッチューと、沖縄の雑踊りの代表作である谷茶前節がデザインされています。 |
■ 沖縄郵政創業125年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:45 [修正・削除] ![]() |
古き良き時代を偲ぶ琉装の女性と、家内安全の守り神として親しまれているワライジシを描いています。ワライジシは、一般的にはシーサーと呼ばれる魔除けとして沖縄の赤瓦の屋根に鎮座している獅子です。 |
■ 角館の武家屋
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:59 [修正・削除] ![]() |
角館は、1620年に芦名氏によって開かれた城下町です。樅の木をはじめ多くの古樹が生い茂る武家屋敷の冬の佇まいがデザインされています。 |
■ 岩宿遺跡発掘50周年
更新日:2012/06/11(Mon) 11:59 [修正・削除] ![]() |
地層を背景に、発掘された黒曜石で作られた槍先形の尖頭器などの石器をデザインしています。岩宿遺跡は、1949年に明治大学考古学研究室により、日本で初めて学術調査が 行われた旧石器時代の遺跡です。 |
■ 吉野ヶ里遺跡
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:59 [修正・削除] ![]() |
吉野ヶ里遺跡は、佐賀平野の東部に広がる吉野ヶ里丘陵で発掘された環壕集落跡です。物見やぐら(楼観)を中心とした吉野ヶ里遺跡の風景がデザインされています。 |
■ 恐竜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:46 [修正・削除] ![]() |
福井県で発見された恐竜化石の代表的なものであるイグアノドンとドロマエオサウルスがデザインされています。 |
■ 隅田川花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:00 [修正・削除] ![]() |
隅田川花火大会は、桜箸〜言問橋間の第一会場と駒形橋〜厩橋間の第二会場併せて2万発にも及ぶ花火が打ち上げられ、100万人近い見物客を魅了しています。 |
■ 栗林公園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:00 [修正・削除] ![]() |
紫雲山東麗に広がる栗林公園は、1624年に讃岐藩主生駒高俊が別邸を築造したことが始まりといわれ、その後100年の歳月を費やして完成した大庭園です。切手は、南湖に架かる偃月橋と掬月亭を描いています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |