1999年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 桂浜と坂本龍馬
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:03 [修正・削除] ![]() |
荒波打ち寄せる高知県の名勝・桂浜、太平洋を背景に坂本龍馬が望遠鏡で彼方を見据える姿がデザインされています。 |
■ 兼六園の四季
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:40 [修正・削除] ![]() |
海石塔(春)、噴水(夏)、金城霊沢(秋)、ことじ灯籠と雪吊り(冬)、日本三名園の一つである兼六園の春夏秋冬がデザインされています。 |
■ 源頼朝
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:04 [修正・削除] ![]() |
富士山をバックに材木座海岸を馬で走る頼朝をデザインしています。1999年は、源頼朝の没後800年に当たります。 |
■ 高野山と国宝「童子像」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:04 [修正・削除] ![]() |
高野山は、空海が真言宗金剛峰寺を創建し、比叡山延暦寺と並ぶ山岳仏教の中心です。国宝「矜羯羅童子像」は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶の作で、高野山八大童子像のうちの1体です。 |
■ 合掌造りと「こきりこ踊り」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
富山県五箇山地方の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。「こきりこ踊り」は、約1400年前から 田楽として歌い継がれてきたと言われています。 |
■ 佐渡のトキ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:05 [修正・削除] ![]() |
古来より日本では馴染み深い鳥だったトキは、自然環境の変化などから激減しています。中国から贈呈されたトキ「友友」(ようよう)と「洋洋」(やんやん)及び日本産のキンがデザインされています。 |
■ 識名園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
識名園は、18世紀末頃につくられた廻遊式庭園となっている琉球王家の別邸です。 当時、王家の保養や外国使臣の接待に利用されていました。 |
■ 十日町雪まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
十日町雪まつりは、雪国の冬の生活を明るく楽しいものにしようと、昭和25年から始められました。第32回十日町雪まつり雪像ステージ写真がデザインされています。 |
■ 出島
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:06 [修正・削除] ![]() |
鎖国期間中、海外に対する唯一の窓口であった出島をモダンな色調で描いています。 出島は、江戸時代、鎖国期間中、オランダ東インド会社の日本商館が置かれていた 面積約1万5千平方メートルの扇形の人工島です。 |
■ 松本城太鼓門
更新日:2012/06/11(Mon) 12:07 [修正・削除] ![]() |
残雪残る北アルプスをバックに、朝日に照らし出された桜咲く季節の松本城と太鼓門を描いています。1999年3月12日には、太鼓門桝形の復元作業の落成を祝う記念式典が行われました。 |
■ 清水港開港100周年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:07 [修正・削除] ![]() |
秀峰富士を背景に、朝の清水港がデザインされています。清水港は1899年に開港場に指定され、1999)年に開港100周年を迎えました。 |
■ 青の洞門
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:08 [修正・削除] ![]() |
青の洞門は、1734年から30年近くの歳月を費やして、岸壁を掘り抜いて造った洞門です。洞門の上にそそり立つ競秀峰が秋の赤黄緑に彩られています。 |
■ 雪世界
更新日:2012/06/05(Tue) 23:22 [修正・削除] ![]() |
冬の北海道にまつわる流氷、雪原、タンチョウ、雪の結晶、ゆきだるまがデザインされています。 |
■ 倉敷美観地区
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:09 [修正・削除] ![]() |
倉敷美観地区の代表的なビュースポット「倉敷考古館」が、倉敷川の対岸からデザインされています。倉敷美観地区は、江戸時代からの伝統を引き継ぐ美しい街並で、倉敷市の中心部倉敷川畔にあります。 |
■ 大賀ハス
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:09 [修正・削除] ![]() |
千葉市の花であり、約2,000年前の古ハスの実から発芽した大賀ハス、千葉公園の蓮華亭がデザインされています。 |
■ 第23回世界新体操選手権
更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除] ![]() |
大阪市が目指す「スポーツパラダイス大阪」をテーマに、新しい大阪をアピールできる切手にしたいという思いをデザインしています。原画作者は、ジミー大西(画家)。 |
■ 淡墨桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:10 [修正・削除] ![]() |
淡墨桜は、根尾村にある樹齢1500余年、樹高17.2m、幹囲9.2mを誇る大木の名桜です。つぼみは艶やかな白、散り際には淡墨色になることから淡墨桜と名付けられました。 |
■ 中山道妻籠宿・馬籠宿(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 12:11 [修正・削除] ![]() |
妻籠宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された宿場町です。馬籠宿は、恵那山を南にいただく山の中ほどに残る宿場町です。 額面変更62円(1990年)→80円(図案同じ) |
■ 中禅寺湖
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:11 [修正・削除] ![]() |
春の中禅寺湖は、半月峠から寺ヶ崎や対岸の男体山を望んだ風景で、春霞にけむっています。秋の中禅寺湖は、紅葉の名所阿世潟附近から対岸の男体山を望んだ風景です。 |
■ 鉄道井原線開通
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 12:12 [修正・削除] ![]() |
井原線は、岡山県総社市を起点として、清音村、真備町、矢掛町、井原市を経て広島県神辺町に至る延長41.7kmを結ぶ鉄道で、1999年1月11日に開通しました。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |