1999年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 天橋立
更新日:2012/06/11(Mon) 21:52 [修正・削除] ![]() |
日本三景のひとつといわれている成合山からの天橋立、ホタルブクロの花がデザインされています。京都府北部の宮津湾に突き出た砂嘴と成合山との総称して、天橋立と呼ばれています。 |
■ 東尋坊と越前ガニ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:55 [修正・削除] ![]() |
東尋坊は福井県三国町にあり、輝石安山岩の柱状節理という珍しい岩の断崖により構成されています。越前ガニは、日本海、ベーリング海などに広く分布し、例年11月の初めに漁が解禁となる北陸を代表する水産物です。 |
■ 東大木曽観測所と御嶽山
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:55 [修正・削除] ![]() |
東大木曽観察所は、1974(昭和49)年4月11日開設された東京大学天文台の5番目の観測所です。木曽観測所から観測されたバラ星雲を背景に観測所のドームと御嶽山がデザインされています。 |
■ 東北の夏まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:54 [修正・削除] ![]() |
仙台七夕まつりは、七夕飾りの中から、吹き流し、折り鶴、短冊、末広、盆提灯をデザインしています。相馬野馬追は、国の重要無形民俗文化財である相馬野馬追の勇壮で華やいだ祭りの様子をデザインしています。 |
■ 道後温泉(80円)
更新日:2012/06/11(Mon) 11:54 [修正・削除] ![]() |
1894年(明治27年)以来、三層楼の威容を誇っている道後温泉本館は、その歴史的価値が評価され、全国で初めて近代和風建築として国の重要文化財に指定されています。 額面変更62円(1989年)→80円(図案同じ) |
■ 南紀の海と山
更新日:2012/06/11(Mon) 11:53 [修正・削除] ![]() |
円月島の背景に沈む夕日と日本一の高さを誇る那智の滝を描いています。南紀熊野体験博(4月29日〜9月19日)を記念して発行されました。 |
■ 二本松の菊人形
更新日:2012/06/11(Mon) 11:53 [修正・削除] ![]() |
菊の花を羽織った人形を中心に、菊花壇、五重の塔、霞ヶ城の石垣がデザインされています。 二本松の菊人形は、1999年で45回を迎える菊花展です。 |
■ 能登キリコ祭り
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:52 [修正・削除] ![]() |
石川県能登地方には、神輿のお供にキリコと呼ばれる巨大な御神灯(ごしんとう)を担ぎ出して、夜を徹して練り回るといる祭礼があり、これら能登各地の祭りを総称したものが「能登キリコ祭り」と呼ばれています。 |
■ 萩・津和野
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:52 [修正・削除] ![]() |
萩は、菊家住宅と学生を描いています。津和野は、津和野川と津和野大橋、第一津和野川鉄橋を疾走するSLやまぐち号を描いています。 |
■ 博多祗園山笠
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
博多祇園山笠は、博多に本格的な夏の訪れを告げる福岡市最大の夏祭りです。福岡市内に設置される「静」の「飾り山」と、男たちが勇壮に廻る「動」の「追い山」の二つがあります。 |
■ 白根大凧合
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:51 [修正・削除] ![]() |
約300年の伝統を誇る白根大凧合戦は、白根市と味方村の間に流れる中ノ口川の両岸から大凧を揚げて、空中でからませて川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う豪快な凧合戦です。 |
■ 白神山地
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:50 [修正・削除] ![]() |
白神岳から望む白神山地の秋をデザインしています。 白神山地とは、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる130,000haに及ぶ 広大な山地帯の総称です。 |
■ 飛鳥と石舞台
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:50 [修正・削除] ![]() |
飛鳥地方とは、大和平野の東南にあたる丘陵地一体を指し、飛鳥川流域から 大和三山(畝傍山、香久山、耳成山)に囲まれた地域の総称です。 |
■ 富士五湖
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:49 [修正・削除] ![]() |
三国峠中腹かた山中湖を望んだ秋の風景、紅葉台の紅葉、青木ヶ原樹海の針葉樹、富士の雪、西湖の風景、朝の本栖湖の風景、河口湖の風景、夕焼けに映える精進湖とこぶしの花がデザインされています。 |
■ 北のロマン・花木(80円)
更新日:2012/06/05(Tue) 23:21 [修正・削除] ![]() |
北海道の四季を彩るロマンあふれる花木、スズラン、ライラック、エゾカンゾウ、ナナカマドがデザインされています。 額面変更62円(1991年)→80円(図案同じ) |
■ 北の大地
更新日:2012/06/11(Mon) 11:49 [修正・削除] ![]() |
富良野地域のラベンダー園、美瑛地域の小麦畑の丘陵がデザインされています。 |
■ 北の鳥たち
更新日:2012/06/05(Tue) 23:20 [修正・削除] ![]() |
北海道を中心に分布しているオオワシ、エトピリカ、シマフクロウ、タンチョウがデザインされ、北海道の自然と北国の動物の愛らしさを表現しています。 |
■ 蘭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:49 [修正・削除] ![]() |
世界らん展日本大賞'98」の日本大賞に選ばれた、純白の大輪花を36輪も付けたファレノプシス(胡蝶蘭)がデザインされています。 |
■ 琉球舞踊
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:48 [修正・削除] ![]() |
琉球舞踊の代表的な雑踊り「加耶ヨー天川」がデザインされ、泉のほとりで楽しくじゃれ合う恋人同士お明るく大らかな恋を雑踊りで表現しています。 |
■ 飫肥城大手門と泰平踊り 振徳堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 11:48 [修正・削除] ![]() |
旧城下町の飫肥は、飫肥城跡や藩校振徳堂、江戸時代の商家を移築した商家資料館があります。飫肥に江戸時代から伝わると言われる泰平踊りは、鶴と亀を意味すると言われる 二つの型があります。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |