2000年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 21世紀に伝えたい東京の風物
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 23:16 [修正・削除] ![]() |
玉川上水(春)、三社祭(夏)、神宮外苑のイチョウ並木(秋)、東京の夜景(冬)、小笠原の自然を代表するザトウクジラ、ムニンヒメツバキ、メグロなどがデザインされています。 |
■ おかやま後楽園築庭300年
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:58 [修正・削除] ![]() |
後楽園は、1700年に、岡山市の中心地である旭川の中洲に造られた江戸時代を代表する回遊式庭園です。2000年に築庭300年を迎えました。 |
■ さいたま新都心
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:06 [修正・削除] ![]() |
さいたま新都心、埼玉県の花「サクラソウ」、埼玉県の鳥「シラコバト」がデザインされています。 |
■ めがね橋
更新日:2012/06/11(Mon) 22:06 [修正・削除] ![]() |
通称「めがね橋」と呼ばれている碓氷第三橋梁は、アプト式鉄道時代に造られた日本最大のレンガ造りの橋です。丸山変電所は、鉄道の電化に伴って建造されたレンガ造りの建物です。 |
■ やさしいまち東京
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:07 [修正・削除] ![]() |
水辺にて男の子が女の子の手を取り、水遊びをする前をつがいのカモが寄り添うようにして泳いでいく情景を描いており、助け合いとふれあいを表しています。 |
■ チューリップと立山連峰
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:07 [修正・削除] ![]() |
チューリップは富山県の県花です。その原産地はトルコから中央アジアにかけての地域で、日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。 |
■ 阿波踊り
更新日:2012/06/11(Mon) 22:08 [修正・削除] ![]() |
最も有名な徳島市の阿波踊りは、例年8月12日から15日までの4日間開催され、約1,000にも及ぶ踊り手のグループが、鉦、笛、太鼓などのお囃子に乗って賑やかに繰り出します。 |
■ 宇和島城
更新日:2012/06/11(Mon) 22:08 [修正・削除] ![]() |
1601年に藤堂高虎により築城された宇和島城は、宇和島市のほぼ中央、海抜約80mの山頂にそびえており、別名を「鶴島城」と呼ばれています。 |
■ 沖縄の織と染
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:09 [修正・削除] ![]() |
玉那覇有公(たまなは ゆうこう)作「芭蕉布地紅型(獅子文様)」が描かれています。 |
■ 関之尾滝と霧島
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:09 [修正・削除] ![]() |
関之尾滝の流れる様と大地に構える霧島をカラフルな色使いで描いています。 関之尾滝は、大滝、男滝、女滝からなっており、大滝は幅40m、高さ18mにも及びます。 |
■ 岩国錦帯橋
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:10 [修正・削除] ![]() |
岩国錦帯橋のアーチ型の美しい姿と錦川の清流を表現しています。 岩国錦帯橋は、延宝元(1673)年岩国藩三代藩主吉川広嘉公の命により建築されたアーチ型の名橋です。 |
■ 京の四季
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:10 [修正・削除] ![]() |
円山公園(春):円山公園の枝垂れ桜と東山、鴨川(夏):鴨川の夏景色、嵐山(秋):紅葉の嵐山と渡月橋、北山(冬):北山の冬景色を描いています。 |
■ 高遠の桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:10 [修正・削除] ![]() |
高遠といえば高遠城址公園の桜が有名で、約1,500本のタカトオコヒガンザクラの樹林があり、天下第一の桜と称され、県の天然記念物に指定されています。 |
■ 佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:11 [修正・削除] ![]() |
大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもをメインとして描いています。 |
■ 小田原城
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:11 [修正・削除] ![]() |
小田原城は、北条氏の居城として関東地方の中心拠点として拡張整備されました。その後、江戸時代には大久保氏をはじめとする大名の居城として、幕末まで重要な役割を担っていました。 |
■ 湘南ひらつか七夕まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:12 [修正・削除] ![]() |
湘南ひらつか七夕まつりは、1951年に始まり、2000年で50回目を迎える七夕まつりです。毎年7月に平塚市で行われ、多くの観光客が訪れます。 |
■ 象潟「九十九島」
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:12 [修正・削除] ![]() |
象潟は、大小の島々が点在する入り江状の潟でしたが、1804年の象潟地震で、地盤が2.4mほど隆起したため陸地となりました。 |
■ 信濃の国
更新日:2012/06/11(Mon) 22:13 [修正・削除] ![]() |
長野県の山並と川を描き自然の美しさを表現し、長野県歌「信濃の国」の歌詞の一部を描いています。 |
■ 新世紀 伊豆めぐり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:13 [修正・削除] ![]() |
鮮やかな梅の花が画面一杯の熱海梅園と、伊豆の踊り子像と背後を滔々と流れる河津七滝を描いています。切手原画作者は、加山雄三さんです。 |
■ 西暦2000年世界民族芸能祭
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:14 [修正・削除] ![]() |
7月28日から8月6日までの間、大阪府堺市において、約70の国や地域から民族芸能演者が参加する西暦2000年世界民族芸能祭が開催されました。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |