2001年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 2001年世界室内自転車競技選手権日本大会
更新日:2012/06/11(Mon) 22:24 [修正・削除] ![]() |
鹿児島県加世田市において、世界室内自転車競技選手権日本大会が開催されました。サイクルサッカーのイメージを抽象的にデザインされ、加世田市にある自転車専用橋「サンセットブリッジ」を配しています。 |
■ 21世紀未来博覧会(山口きらら博)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
博覧会のマスコットキャラクター「山口きららバンド」と会場のシンボルである月の海とテーマ館、もう一方は会場北側に整備される「きらら浜自然観察公園」に飛来する 「トモエガモ」がデザインされています。 |
■ KOBE 2001 ひと・まち・みらい
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:54 [修正・削除] ![]() |
震災復興の心の糧として中国より借り受けたジャイアントパンダ2頭コウコウとタンタンともに、復興が進む神戸の街並みをアピールする意味で神戸港から眺める神戸の夜景がデザインされています。 |
■ うつくしま未来博
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:24 [修正・削除] ![]() |
かぶと虫に乗った少年は、次の時代を担う子供たちの夢をイメージしています。磐梯山と猪苗代湖、その背景には、美しく母なる大地としての地球がイメージされています。 |
■ かまくら
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
しんしんと降り積む雪のなか、「かまくら」に灯がともり、その中で子供達が楽しく団らんしている様子と秋田犬がデザインされています。 |
■ ふるさと長野
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:56 [修正・削除] ![]() |
長野市は、善光寺を中心に門前町として発展を遂げてきました。善光寺山門から見た善光寺本堂、長野市街の北にそびえる飯綱山と長野市の花であるりんごの花がデザインされています。 |
■ ふるさと鳥取
更新日:2012/06/06(Wed) 17:55 [修正・削除] ![]() |
80円切手の文化財は、国宝投入堂、妻木晩田遺跡の2種、50円切手の自然と風物は、浦富海岸と松葉がに、鳥取砂丘、流しびな、大山の4種がデザインされています。 |
■ エゾクロテン
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
エゾクロテンは、北海道に生息するイタチ科の動物です。他のイタチ科の動物と同様に捕食性を持ち、活動的に行動し、餌を取ります。巣は自然の岩穴などを利用し、冬ごもりはしません。 |
■ クルマのまち豊田
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:57 [修正・削除] ![]() |
自動車産業とともに発展してきた豊田市は2001年3月、市制50周年を迎えました。自動車が豊田大橋を疾走する風景、豊田スタジアムと市の花ひまわりがデザインされています。 |
■ ジャパンエキスポ 北九州博覧祭2001
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:25 [修正・削除] ![]() |
日本最初の本格的近代溶鉱炉とされる東田第一高炉に、博覧会が開催される北九州市の花ひまわり、夏の風物詩である花火がデザインされています。 |
■ スイセンと越前海岸
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:26 [修正・削除] ![]() |
越前海岸は、越前加賀海岸国定公園内に位置し、変化に富んだ海岸線が続く景勝地として多くの観光客が訪れます。スイセン、越前海岸とスイセンがデザインされています。 |
■ スポーツパラダイス大阪2001
更新日:2012/06/11(Mon) 22:27 [修正・削除] ![]() |
第46回世界卓球選手権大会の公式ポスターに採用された、「卓球をする雷神」と「卓球をする風神」がデザインされています。 |
■ 加賀百万石物語
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:27 [修正・削除] ![]() |
金沢百万石まつりのパレードの様子と、石川県の漆器と金箔の伝統工芸であるで加賀蒔絵のイメージによる梅の紋様を描いており、梅の紋様の中には梅の木と海がデザインされています。 |
■ 高知城と日曜市
更新日:2012/06/11(Mon) 22:27 [修正・削除] ![]() |
追手門の門構えを中心にそこから見上げた高知城の全景と、多くの人で賑わう南国高知の日曜市がデザインされています。日曜市は、出店数約600店が立ち早朝から日暮れまで賑わいます。 |
■ 国土緑化 山梨県
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
2001年より、「国土緑化」は記念特殊切手からふるさと切手となりました。式典会場みずがき山麓を景観に、群生するアズマシャクナゲと白樺、美しい羽を広げているオオムラサキがデザインされています。 |
■ 山梨の風物
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:28 [修正・削除] ![]() |
峡東地域の桃の花と白峰三山、峡中地域の北岳とアヤメ、峡北地域の八ヶ岳高原と馬、郡内地域の忍野八海、峡南地域の身延の桜がデザインされています。 |
■ 松江城と茶文化
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
城下町松江のシンボルである松江城には桜を配し、松平不昧公によって建てられた茶室の明々庵には松江市の市花である椿を配しています。 |
■ 上越・高田城跡の夜桜
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:29 [修正・削除] ![]() |
高田城は、松平忠輝公により1614年に築城された平城です。高田城三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として再建され、周囲の公園には約4,000本の桜が植えられています。 |
■ 仙台開府四百年
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:30 [修正・削除] ![]() |
仙台・青葉まつりの中で踊り継がれるすずめ踊りと山鉾巡行、背景にはけやき並木がデザインされています。仙台城が築城された時に、その石垣工事の作業員たちが即興で踊ったのがすずめ踊りといわれています。 |
■ 早稲田大学大隈講堂
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:30 [修正・削除] ![]() |
大隈講堂は、1927年建造当時の面影を色濃く残しています。秋の青空の下に、そそり建つ大隈講堂と時計塔が、油絵の重厚感あふれる画風でデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |