2001年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 足利学校
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:31 [修正・削除] ![]() |
新緑の景色の中に足利学校を象徴するものの一つとして知られる学校門、もう一つは秋深まる景色の中に足利学校の全景がデザインされています。 |
■ 大江幸若舞
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:31 [修正・削除] ![]() |
大江幸若舞は、福岡県大江天満神社にて毎年1月20日に五穀豊穣を祈って奉納されます。右手に扇を持ち、両手を張る独特の姿勢で舞うたたずまいがデザインされています。 |
■ 第14回世界観光機関(WTO)大阪総会
更新日:2012/06/11(Mon) 22:32 [修正・削除] ![]() |
今回は韓国と日本で協同開催されますが、2カ国による共同開催は初めてです。ソウルの南大門の夜景と大阪の道頓堀の夜景、日本の文楽と韓国の農楽、それぞれが1枚の切手にデザインされています。 |
■ 第56回国民体育大会
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:32 [修正・削除] ![]() |
「いいね!その汗、その笑顔」をスローガンに、第56回国民体育大会は宮城県で開催されました。バレーボール選手、会場となるグランディ・21宮城スタジアム、県の花ミヤギノハギがデザインされています。 |
■ 第9回世界湖沼会議
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:33 [修正・削除] ![]() |
湖沼の環境問題を協議する第9回世界湖沼会議は、滋賀県で開催されました。琶湖をイメージした背景に、琵琶湖の固有種であるビワマスの幼魚と滋賀県の県花シャクナゲがデザインされています。 |
■ 長岡の大花火
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:33 [修正・削除] ![]() |
直径約650mの大輪の花を咲かせる正三尺玉、水しぶきを上げ流れ落ちる雄大なナイアガラの滝、長生橋に仕掛けられたナイアガラ大スターマインがデザインされています。 |
■ 東京の四季の花・木 U
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:34 [修正・削除] ![]() |
第2集(2001年)は、東京都の花サクラ、港区及び三宅村の花アジサイ、町田市の花サルビア、日野市及びあきる野市の花キク、三鷹市及び大島町の花ツバキです。 |
■ 東京ミレナリオ
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:34 [修正・削除] ![]() |
東京ミレナリオは、東京丸の内地区にある街路全体を光で飾るイベントです。光り輝く東京ミレナリオを上部に表現し、その下に会場への玄関口となる東京駅がデザインされています。 |
■ 浜松まつり
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:35 [修正・削除] ![]() |
ご殿屋台は、豪華絢爛な彫刻や提灯の飾り付けをした屋台が、祭典絵巻を演出している様を表現しています。凧揚げ合戦は、遠州のからっ風と呼ばれる強い風にのって大空を舞う大凧の姿がデザインされています。 |
■ 富士山と宝飾の山梨
更新日:2012/06/11(Mon) 22:35 [修正・削除] ![]() |
山梨県の伝統工芸である宝飾研磨技術を象徴したダイヤモンドと巨峰を組み合わせて表現したものに、山梨県側から望む富士山と山梨県で産出される水晶の結晶がデザインされています。 |
■ 平和の礎
更新日:2012/06/11(Mon) 22:36 [修正・削除] ![]() |
平和の礎は、沖縄戦などで亡くなったすべての人々の氏名を刻んだ記念碑です。摩文仁の海岸線を背景に平和の礎の象徴である刻銘碑とハイビスカスがデザインされています。 |
■ 宝塚
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:36 [修正・削除] ![]() |
宝塚市は、歌劇の街として有名です。宝塚市の歌劇は、華麗で夢のある世界を伝える文化芸術として発展してきました。また、宝塚市の花は、すみれです。すみれ科に属し春に花を咲かせます。 |
■ 北の島に咲く花
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:37 [修正・削除] ![]() |
奥尻島に分布するオクシリエビネと利尻島に分布するリシリヒナゲシを配し、オクシリエビネの背景には日本海をイメージした青、リシリヒナゲシの背景には利尻山をイメージした山並みがデザインされています。 |
■ 北の風景
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:37 [修正・削除] ![]() |
北海道大学構内の美しき連なるポプラ並木、羊ヶ丘展望台と「少年よ、大志を抱け」の台詞で有名なラーク博士の像がデザインされています。 |
■ 揖斐の風物
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:38 [修正・削除] ![]() |
岐阜県揖斐郡(いびぐん)谷汲村に伝わる伝統的な風物である谷汲踊、揖斐郡大野町の特産品である富有柿がデザインされています。 |
■ 歴史と文化の息吹くまち松山
更新日:2012/06/11(Mon) 22:38 [修正・削除] ![]() |
野球好きでもあった正岡子規のユニフォーム姿と桜に包まれた松山城、明治時代の雰囲気をそのままに伝える坊っちゃん列車と道後温泉本館がデザインされています。 |
■ 偕楽園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:39 [修正・削除] ![]() |
梅と好文亭(春)、中門(夏)、吐玉泉(秋)、雪の好文亭(冬)、偕楽園の移りゆく四季がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |