2003年 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ みすゞとふるさと長門(金子みすゞ生誕100年)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:45 [修正・削除] ![]() |
みすゞの詩に登場し、長門市の観光名所でもある青海島の「花津浦」周辺の海を背景に、左側にみすゞが20歳のころの肖像を、右側に代表的な詩「大漁」の冒頭部分がデザインされています。 |
■ 伊万里 ・有田焼
更新日:2012/06/12(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
「色絵狛犬」と「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」がデザインされています。色絵狛犬は、荒々しい形相のうちに愛嬌を感じさせる造形が見事な17世紀後半の作品です。 |
■ 映画監督青春の地(小津安二郎生誕100年)
更新日:2012/06/12(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
三重県松阪市にある「小津安二郎青春館」を背景に、演出の合間の小津安二郎とおのみち映画資料館にある「ミッチェル撮影機」がデザインされています。 |
■ 沖縄都市モノレール
更新日:2012/06/12(Tue) 11:46 [修正・削除] ![]() |
沖縄都市モノレールと首里を代表し世界遺産にも登録されている首里城とデイゴの花、沖縄都市モノレールと沖縄の空の玄関口である那覇空港とハイビスカスがデザインされています。 |
■ 吉備津神社
更新日:2012/06/12(Tue) 11:52 [修正・削除] ![]() |
吉備津神社は、三備(備前、備中、備後)の一の宮と称せられる山陽道屈指の大社で、仁徳天皇の時代(5世紀前半頃)に創建されたといわれています。吉備津神社の本殿と南随神門がデザインされています。 |
■ 旧金毘羅大芝居
更新日:2012/06/13(Wed) 13:52 [修正・削除] ![]() |
旧金毘羅大芝居(金丸座)は、1835年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋です。象頭山の風景を背景に、旧金毘羅大芝居がデザインされています。 |
■ 京の催事
更新日:2012/06/13(Wed) 13:55 [修正・削除] ![]() |
葵祭は藤の花をあしらった唐車、祇園祭は山鉾が巡行する様子、送り火は東山如意ヶ嶽の大文字が夜空に浮かぶ様子、時代祭は延暦時代の神幸列の中心である御鳳輦がデザインされています。 |
■ 国土緑化 千葉県
更新日:2012/06/13(Wed) 13:56 [修正・削除] ![]() |
千葉県の代表的な花「菜の花」、千葉県の木「マキの木」、第54回全国植樹祭のイメージキャラクター「だいじゅ大樹くん」、国土の緑化を願う子供などがデザインされています。 |
■ 山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)
更新日:2012/06/13(Wed) 13:57 [修正・削除] ![]() |
背景には深田久弥の出身地である加賀市の柴山潟から望む白山の山並み、前面には「日本百名山」を発表した深田久弥の肖像画がデザインされています。 |
■ 信州の花
更新日:2012/06/13(Wed) 13:59 [修正・削除] ![]() |
カタクリと白馬三山(北安曇郡白馬村)、ミズバショウと奥裾花自然園(上水内郡鬼無里村)、ニッコウキスゲと霧ヶ峰(諏訪市)、コスモスとコスモス街道(佐久市)がデザインされています。 |
■ 第58回国民体育大会
更新日:2012/06/12(Tue) 17:18 [修正・削除] ![]() |
「“がんばる”が好き」をスローガンに、第58回国民体育大会は静岡県で開催されました。静岡県で盛んなサッカー、静岡県の代表的風景の富士山、静岡県の花ツツジなどがデザインされています。 |
■ 第5回アジア冬季競技大会
更新日:2012/06/13(Wed) 14:16 [修正・削除] ![]() |
今大会は、青森県で開催されました。ショートトラック・スピードスケート男子、今大会で初めて公式競技種目となったフリースタイルスキーの女子モーグル、会場の青い森アリーナがデザインされています。 |
■ 筑波山と水郷潮来のアヤメ
更新日:2012/06/13(Wed) 14:17 [修正・削除] ![]() |
潮来から見た筑波山を遠景に、水郷潮来に咲き誇るアヤメ科のはなしょうぶ花菖蒲、潮来の嫁入り舟がデザインさrています。 |
■ 長良川の鵜飼と岐阜城
更新日:2012/06/13(Wed) 14:17 [修正・削除] ![]() |
左側に伝統的な装束を身にまとった鵜匠が、篝火に照らされながら、たくみに鵜を操る姿を、右側に金華山山頂の岐阜城天守閣を切り絵の手法でデザインされています。 |
■ 東京の四季の花・木 W
更新日:2012/06/13(Wed) 14:19 [修正・削除] ![]() |
第4集(2003年)は、大田区、青梅市、府中市及び国立市の花ウメ、日の出町の花フジ、渋谷区及び葛飾区の花ハナショウブ、武蔵村山市及び瑞穂町の花チャノハナです。 |
■ 東北四季物語 U
更新日:2012/06/13(Wed) 14:20 [修正・削除] ![]() |
鶴ヶ城は、別称・若松城とも呼ばれ、東日本で唯一の5層の天守閣を有する城です。「ひらたね平核なしかき無柿」と呼ばれる渋柿は、会津地方で生産されているものは庄助柿とも呼ばれています。 |
■ 能楽のまち 延岡
更新日:2012/06/13(Wed) 14:22 [修正・削除] ![]() |
約330年前ころに描かれた「延岡城下図屏風」から「神事能」が演じられている部分、址の石垣をバックに「のべおか天下一薪能」で能面「小面」を着けて舞う演者がデザインされています。 |
■ 俳句のまち 松任(千代女生誕300年)
更新日:2012/06/13(Wed) 14:25 [修正・削除] ![]() |
千代女の句に登場した朝顔を背景に、左側に千代女の代表句である「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」、右側には千代女の肖像と千代女の直筆の「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」の句がデザインされています。 |
■ 北海道遺産
更新日:2012/06/13(Wed) 14:27 [修正・削除] ![]() |
北海道遺産は、2001年の第1回目に25件が選定されました。その中から、2点が取り上げられ、摩周湖をイメージしたアイヌ文様、摩周湖とカムイシュ島がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |