小型シートありの切手 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・ハマナス(62円)
![]() 更新日:2012/06/12(Tue) 16:36 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:6〜8月ごろ ハマナスは、バラ科で耐寒性に強く、北海道では砂丘を形成する海岸線によく見られる。1978年に北海道の花として指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ハナショウブ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:56 [修正・削除] ![]() |
[東海:三重] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月下旬〜6月下旬 花軸は直立して分岐しないのが特徴。花は初夏に咲き、色は白・紫・薄紅など。1969年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ノジギク
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:54 [修正・削除] ![]() |
[近畿:兵庫] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:11月ごろ キク科の多年草で、 白色の花を咲かせる、野生の菊です。1954年県の花に選定せれました。 |
■ 47都道府県の花・ネモトシャクナゲ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:08 [修正・削除] ![]() |
[東北:福島] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:7月ごろ ネモトシャクナゲ(ツツジ科)は、高さは1〜3mの常緑低木で、白色か淡紅色の花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ニジッセイキナシ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:53 [修正・削除] ![]() |
[中国:鳥取] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月ごろ 二十世紀梨(バラ科)は和ナシの王様といわれています。白い花を咲かせ、8月中旬頃に実をつけます。1954年に県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・ナラノヤエザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:53 [修正・削除] ![]() |
[近畿:奈良] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月中旬〜下旬 東大寺知足院にある樹は国の天然記念物に指定されてします。1968年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ナノハナ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:03 [修正・削除] ![]() |
[関東:千葉] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:1月〜5月ごろ 別名、アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種)などとも言います。 |
■ 47都道府県の花・ナツミカンノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:31 [修正・削除] ![]() |
[中国:山口] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月中旬〜6月中旬 山口県が原産地で、1876年頃から栽培が始まり、県北部を中心に栽培されています。1954年県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・ディゴ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:27 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:3月〜5月 原産をインドとする沖縄が北限のマメ科喬木落葉樹です。1972年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ツツジ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:58 [修正・削除] ![]() |
[東海:静岡] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月〜6月 紅、紫、白色などの花を咲かせます。ヒカゲツツジ類、レンゲツツジ類、ミツバツツジ類、ヤマツツジ類などが県内に野生しています。1965年県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・チューリップ(新潟県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:59 [修正・削除] ![]() |
[信越:新潟] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月下旬〜5月上旬 明治後期の三島郡越路町で栽培が試みられ、産業として栽培が本格化したのが現在の新津市内です。1963年に県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・チューリップ(富山県)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:00 [修正・削除] ![]() |
[北陸:富山] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月下旬〜5月下旬 その原産地はトルコから中央アジアにかけての地域で、日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。1954年、県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ソメイヨシノ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:02 [修正・削除] ![]() |
[関東:東京] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:3月下旬〜4月中旬 エドヒガンとオオシマサクラをかけあわせて作られた品種です。1984年都の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・スダチノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:32 [修正・削除] ![]() |
[四国:徳島] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月中旬ごろ みかん科に属し、白い小さい花を咲かせます。1974年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・スイセン
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:58 [修正・削除] ![]() |
[北陸:福井] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:12月下旬〜2月下旬 室町期以前に中国から渡来したといわれ、房総・淡路と並んで3大産地のひとつとして有名です。1954年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・シャクナゲ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:30 [修正・削除] ![]() |
[近畿:滋賀] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月中旬〜5月中旬 ツツジ科に属する常緑低木で高さは2〜4mぐらいになる。蒲生郡日野町鎌掛の石楠花渓は、昭和6年に国の天然記念物に指定されています。(1954年県の花に指定) |
■ 47都道府県の花・シダレザクラ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:55 [修正・削除] ![]() |
[近畿:京都] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:3月下旬〜4月上旬 別名、イトザクラ(糸桜)。流れるような柔らかさと、薄紅色の花の美しさは京情緒そのものです。風雪に折れないシンの強さが京都人気質に通じています。 1954年京都府の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・サクラソウ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 15:04 [修正・削除] ![]() |
[関東:埼玉] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月中旬〜5月上旬 日本原産の桜草ですが、自生地は段々減ってきています。1971年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・ゲンゲ
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 14:58 [修正・削除] ![]() |
[東海:岐阜] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:4月〜5月 「ゲンゲ」とは「れんげ草」の標準和名です。中国原産のマメ科の二年草で、春には紅紫色の蝶形花を輪状につけます。1954年県の花に選定されました。 |
■ 47都道府県の花・クロユリ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:15 [修正・削除] ![]() |
[北陸:石川] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:6月〜8月 クロユリは、ユリ科バイモ属の植物で、亜高山帯〜高山帯の草地に生える高さ10〜30cmの多年草です。1954年、県の花に制定されました。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |