小型シートありの切手 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] |
■ 47都道府県の花・クスノハナ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:30 [修正・削除] ![]() |
[九州:佐賀] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月 花は直径3〜4mmの小さな花で、色は白か淡い黄色。6枚の花弁からなり、一本の木に無数の花が咲く。1966年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・キリ(62円)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:14 [修正・削除] ![]() |
[東北:岩手] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月〜6月 ゴマノハグサ科で、円錐花序の薄紫の花をつけます。1955年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・カキツバタ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:14 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月中旬〜下旬 青紫、白色などの花を咲かせます。1954年県の花に指定されました。 |
■ 47都道府県の花・オリーブ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:13 [修正・削除] ![]() |
[四国:香川] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:5月下旬〜6月上旬 モクセイ科の常緑樹で、初夏に白い小さな花をつけます。明治41年小豆島で試作され、全国で初めて営利栽培が行われた。(1966年県の花に選定) |
■ 47都道府県の花・ウメとサクラソウ
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:13 [修正・削除] ![]() |
[近畿:大阪] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
[ウメ]花期:2月〜3月、紅白の清々しい花を咲かせます。(1988年大阪府の花に選定) [サクラソウ]花期:11月〜6月、ピンクや白の可憐な花をつけます。(1988年大阪府の花に選定) |
■ 47都道府県の花・ウメ(福岡県)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:11 [修正・削除] ![]() |
[九州:福岡] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:2月〜3月 紅白の清々しい花を咲かせます。1954年県の花に制定されました。 |
■ 47都道府県の花・ウメ(和歌山県)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:12 [修正・削除] ![]() |
[近畿:和歌山] [発行年別 :1990年] [デザイン別:花・植物] |
花期:2月〜3月 バラ科に属する中国原産の落葉小高木〜高木で、古くから紀南地方を中心に栽培されてきました。1954年県の花に決定されました。 |
■ 琉球舞踊 本貫花
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:23 [修正・削除] ![]() |
[沖縄] [発行年別 :1990年] |
愛する人を待つ間に川に流れる花びらを集めて花輪を作り、愛する人にあげるというしぐさを表した「本貫花」(ムトゥヌチバナ)の踊りがデザインされています。 |
■ 七つの子
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:26 [修正・削除] ![]() |
[関東:栃木] [発行年別 :1990年] |
七つの子は、茨城県多賀郡北中郷村(現在の北茨城市)に生まれた詩人野口雨情により作詞されました。 デザインは、童謡「七つの子」をイメージされています。 |
■ 熊野古道(62円)
![]() 更新日:2012/06/06(Wed) 17:19 [修正・削除] ![]() |
[近畿:和歌山] [発行年別 :1990年] |
熊野古道は、熊野詣の道として、美しい自然と歴史が数多く残されています。熊野に至る道は、大阪から和歌山市を経て熊野を目指す「紀伊路」が有名です。 |
■ 都井岬と野生馬
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 16:55 [修正・削除] ![]() |
[九州:宮崎] [発行年別 :1991年] [デザイン別:動物] |
都井岬は、日南海岸国定公園の中にあり、美しい自然の中で、自由にのびのびと躍動する野生馬は国の天然記念物として有名です。 |
■ 洒水の滝
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:11 [修正・削除] ![]() |
[関東:神奈川] [発行年別 :1992年] |
洒水の滝は、神奈川県足柄上郡山北町の山里の奥に、緑豊かな樹木に囲まれるように位置しています。この滝の水は、全国名水百選に選ばれています。 |
■ コニハズクと鳳来寺山
![]() ![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:03 [修正・削除] ![]() |
[東海:愛知] [発行年別 :1992年] [デザイン別:動物] |
鳳来寺山は、愛知県鳳来町に位置し、国の名勝・天然記念物に指定されています。山全体が複雑な険しい地形で、斜面は急で奇岩がそびえ、数10mの絶壁をなしているところが数多くあります。 |
■ キタキツネ(62円)
![]() 更新日:2012/06/07(Thu) 17:02 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1992年] [デザイン別:動物] |
キタキツネは、北半球に広く分布するキツネの一種である赤キツネの仲間で、 北海道、南千島、サハリンなどに分布しています。 |
■ ふく提灯
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
[中国:山口] [発行年別 :1989年] [デザイン別:民芸品・工芸品] |
下関では、ふぐのことを福にかけて“ふく”と呼んでいます。郷土玩具「ふく提灯」は、福に通じるといわれ珍重されています。 |
■ 兼六園
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:51 [修正・削除] ![]() |
[北陸:石川] [発行年別 :1989年] |
兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三公園の一つとして知られています。兼六園のシンボルとなっている徽軫灯籠がデザインされています。 |
■ 北海道庁旧本庁舎
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
[北海道] [発行年別 :1989年] |
「赤れんが」の愛称で道民に親しまれている北海道庁旧本庁舎は、明治21年(1888年)に完成しました。現在の建物は、昭和43年に創建当時の姿に復元工事が施され、昭和44年重要文化財に指定されています。 |
■ 道後温泉(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:54 [修正・削除] ![]() |
[四国:愛媛] [発行年別 :1989年] |
1894年(明治27年)以来、三層楼の威容を誇っている道後温泉本館は、その歴史的価値が評価され、全国で初めて近代和風建築として国の重要文化財に指定されています。 |
■ さくらんぼ(62円)
![]() 更新日:2012/06/05(Tue) 10:50 [修正・削除] ![]() |
[東北:山形] [発行年別 :1989年] [デザイン別:くだもの] |
さくらんぼは、桜桃とも言われるバラ科に属します。寒さに強く、涼しい気候に向くため、山形県を中心に青森県、福島県等で栽培されています。 |
■ 偕楽園
![]() 更新日:2012/06/11(Mon) 22:39 [修正・削除] ![]() |
[関東:茨城] [発行年別 :2001年] |
梅と好文亭(春)、中門(夏)、吐玉泉(秋)、雪の好文亭(冬)、偕楽園の移りゆく四季がデザインされています。 |
■北海道 | ■東北 | ■関東 | ■信越 |
■北陸 | ■東海 | ■近畿 | ■中国 |
■四国 | ■九州 | ■沖縄 | ■デザイン別 |
■シリーズ別 | ■発行年別 |