第3次世界遺産 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [このカテゴリに新規登録] |
■ 第3次世界遺産シリーズ第10集
更新日:2017/08/17(Thu) 17:41 [修正・削除] ![]() |
第10集「ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−(国立西洋美術館)国立西洋美術館本館、国立西洋美術館所蔵の「考える人」、「ばら」、「花の中の子ども」、「サン=トロぺの港」、モネ「睡蓮」 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第11集
更新日:2018/06/23(Sat) 15:29 [修正・削除] ![]() |
第11集は「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群。切手には遺産群全景、宗像大社沖津宮遙拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、新原・奴山古墳群、金製指輪、金銅製龍頭、奈良三彩有蓋小壺、三角縁神獣鏡。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第1集
更新日:2012/07/11(Wed) 11:30 [修正・削除] ![]() |
第1集は、紀伊山地の霊場と参詣道で、熊野本宮大社本殿、那智大滝、那智の火祭、青岸渡寺本殿、金剛峯寺大門、金剛峯寺:木造矜羯羅童子立像、金峯山寺:木造蔵王権現立像などがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第2集
更新日:2012/07/11(Wed) 11:25 [修正・削除] ![]() |
第2集は、紀伊山地の霊場と参詣道で、吉野水分神社本殿、同楼門装飾、大峯奥駈道、熊野速玉大社本殿熊野夫須美大神坐像、野中秀衡桜、箸折峠の石仏、金剛三昧院多宝塔などがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第3集
更新日:2012/07/11(Wed) 11:18 [修正・削除] ![]() |
第3集は知床で、知床五胡と知床連山、シマフクロウ、流氷と羅臼岳、チシマツガザクラ、ヒグマ、ゴマフアザラシ、エゾシカ、オオワシ、シレトコスミレなどがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第4集
更新日:2012/07/11(Wed) 11:12 [修正・削除] ![]() |
第4集は、石見銀山遺跡とその文化的景観で、タルタリア図、龍源寺間歩、大正期の製錬工場と清水谷製錬所跡、石室山羅漢寺五百羅漢、大森銀山地区、銀地狛犬、熊谷家住宅などがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第5集
更新日:2013/05/21(Tue) 16:52 [修正・削除] ![]() |
第5集は小笠原諸島の自然や特徴的な動植物で、メグロ、ムニンノボタン、ハートロック、オガサワラオカモノアラガイ、扇池、ヒロベソカタマイマイの半化石、ムニンヒメツバキ、父島の林、ミナミハンドウイルカ、タコノキです。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第6集
更新日:2013/05/21(Tue) 16:58 [修正・削除] ![]() |
第6集は「平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」が題材で、中尊寺金色堂、中尊寺金銅華鬘、中尊寺経蔵、毛越寺曲水の宴、毛越寺浄土庭園、観自在王院跡、無量光院跡と金鶏山、 中尊寺ハスです。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第7集
更新日:2014/07/26(Sat) 10:39 [修正・削除] ![]() |
第7集は「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」が題材で、山梨県側と静岡県側からそれぞれの富士山周辺の四季と富士山山頂部の俯瞰などがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第8集
更新日:2015/06/04(Thu) 13:38 [修正・削除] ![]() |
第8集は「富岡製糸場と絹産業遺産群」が題材で、富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴などがデザインされています。 |
■ 第3次世界遺産シリーズ第9集
更新日:2016/06/22(Wed) 13:41 [修正・削除] ![]() |
第9集「明治日本の産業改革遺産:製鉄・製鋼、造船、石炭産業」官営八幡製鐵所、旧本事務所、遠賀川水源地ポンプ室、萩反射炉、旧集成館反射炉跡、韮山反射炉、橋野鉄鉱山、三重津海軍所跡、小菅修船場跡、三角西港、三池港 |
■記念(シリーズ・完結) | ■記念(シリーズ・継続中) | ■記念(題材別) | ■デザイン別 |
■グリーティング切手 | ■年賀切手 | ■発行年別 | ■プリント・スタイル |
■普通切手アーカイブ |