年賀切手 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [このカテゴリに新規登録] |
■ 平成22年(2010年)用年賀
![]() 更新日:2012/07/10(Tue) 13:40 [修正・削除] ![]() |
静岡県静岡市で作られており東海道の張子の虎として昔から有名な郷土玩具「首振りの虎」、加賀で古くから作られている郷土玩具「加賀魔除虎」がデザインされています。 |
■ 平成22年(2010年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2012/07/10(Tue) 13:47 [修正・削除] ![]() |
静岡県静岡市で作られており東海道の張子の虎として昔から有名な郷土玩具「首振りの虎」、加賀で古くから作られている郷土玩具「加賀魔除虎」がデザインされています。 |
■ 平成23年(2011年)用年賀
![]() 更新日:2012/07/10(Tue) 13:45 [修正・削除] ![]() |
福島県西会津町で永く伝わる郷土玩具「首振り招福卯」、丹波の国、稲畑で生まれた郷土人形で代表作には天神、金時などがある「子兎土鈴」がデザインされています。 |
■ 平成23年(2011年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2012/07/10(Tue) 13:49 [修正・削除] ![]() |
福島県西会津町で永く伝わる郷土玩具「首振り招福卯」、丹波の国、稲畑で生まれた郷土人形で代表作には天神、金時などがある「子兎土鈴」がデザインされています。 |
■ 平成24年(2012年)用年賀
![]() 更新日:2012/07/10(Tue) 13:56 [修正・削除] ![]() |
陶芸家・相沢伊寛が制作している相模土鈴「頭竜」、草流舎・田村多美が長年途絶えていて復活させている土佐和紙雁皮張り子「龍」がデザインされています。 |
■ 平成24年(2012年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2012/07/10(Tue) 13:55 [修正・削除] ![]() |
陶芸家・相沢伊寛が制作している相模土鈴「頭竜」、草流舎・田村多美が長年途絶えていて復活させている土佐和紙雁皮張り子「龍」がデザインされています。 |
■ 平成25年(2013年)用年賀
![]() 更新日:2012/09/26(Wed) 14:02 [修正・削除] ![]() |
中西康二氏が中山道奈良井宿(現塩尻市奈良井)で制作している玩具「奈良井土鈴」、上村誠氏が北九州市門司の工房で制作している親指サイズの小さな手捻り土人形「門司ヶ関人形」がデザインされています。 |
■ 平成25年(2013年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2012/09/26(Wed) 14:05 [修正・削除] ![]() |
中西康二氏が中山道奈良井宿(現塩尻市奈良井)で制作している玩具「奈良井土鈴」、上村誠氏が北九州市門司の工房で制作している親指サイズの小さな手捻り土人形「門司ヶ関人形」がデザインされています。 |
■ 平成26年(2014年)用年賀
![]() 更新日:2013/11/08(Fri) 16:59 [修正・削除] ![]() |
秋田県横手市で樋渡徹氏が製作している玩具「中山人形」、沖縄県那覇市の中村真理子氏が製作した琉球張り子「チンチン馬」がデザインされています。 |
■ 平成26年(2014年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2013/11/08(Fri) 16:55 [修正・削除] ![]() |
現在の佐賀県鹿島市で、鈴田照次氏が1945年に製作した土人形「のごみ人形」、沖縄県那覇市の中村真理子氏が製作した琉球張り子「チンチン馬」がデザインされています。 |
■ 平成27年(2015年)用年賀
![]() 更新日:2014/10/15(Wed) 12:00 [修正・削除] ![]() |
「信州中野土人形のひつじ」(長野県)、「岩井の木彫十二支のひつじ」(鳥取県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成27年(2015年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2014/10/15(Wed) 11:56 [修正・削除] ![]() |
「信州中野土人形のひつじ」(長野県)、「岩井の木彫十二支のひつじ」(鳥取県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成28年(2016年)用年賀
![]() 更新日:2015/10/17(Sat) 11:39 [修正・削除] ![]() |
大津絵十二支土鈴「申」(滋賀県)、土佐和紙漆喰張り子「こだき申」(高知県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成28年(2016年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2015/10/17(Sat) 11:23 [修正・削除] ![]() |
大津絵十二支土鈴「申」(滋賀県)、土佐和紙漆喰張り子「こだき申」(高知県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成29年(2017年)用年賀
更新日:2016/10/14(Fri) 15:50 [修正・削除] ![]() |
倉敷はりこ「とり」(岡山県)、 伊予一刀彫「十二支 酉」(愛媛県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成29年(2017年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2016/10/14(Fri) 16:26 [修正・削除] ![]() |
倉敷はりこ「とり」(岡山県)、 伊予一刀彫「十二支 酉」(愛媛県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成29年(2017年)用年賀お年玉小型シート
更新日:2017/02/02(Thu) 16:25 [修正・削除] ![]() |
2017年の干支である酉を題材とし、愛嬌あるにわとりのつがい(52円めんどり、82円おんどり)を描いています。背景は、金色・銀色を使用した色鮮やかなデザインとし、花模様などの穴を空ける特殊加工も施しています。 |
■ 平成30年(2018年)用年賀
更新日:2018/02/06(Tue) 16:00 [修正・削除] ![]() |
江戸趣味小玩具「笊かぶり犬」(東京都)、とやま土人形「古代犬」(富山県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成30年(2018年)用年賀(寄附金付お年玉付)
更新日:2018/02/06(Tue) 16:04 [修正・削除] ![]() |
江戸趣味小玩具「笊かぶり犬」(東京都)、とやま土人形「古代犬」(富山県)がデザインとして採用されています。 |
■ 平成30年(2018年)用年賀お年玉小型シート
更新日:2018/02/14(Wed) 17:40 [修正・削除] ![]() |
2018年の干支である戌を題材とし、室内で向き合う2頭の犬(小さな犬と大きな犬)をポップなタッチで描いています。ところどころにパールインクと呼ばれる光沢ある特殊インクを塗布しています。 |
■記念(シリーズ・完結) | ■記念(シリーズ・継続中) | ■記念(題材別) | ■デザイン別 |
■グリーティング切手 | ■年賀切手 | ■発行年別 | ■プリント・スタイル |
■普通切手アーカイブ |